Dec 14, 2008

Christkindlpost クリストキンデルポスト

I have been to the Christkindlpost (Christmas post office) in Steyr to send some cards to my friends. The post office is usually closed and only the guest house aside is opened in summer. I heard that the city invested some amount of money to change something, when I saw that today I was fully shocked. It became a hotel/restaurant + seminar house!

シュタイヤーのクリストキンデルポストに友達に書いたクリスマスカードを出しに行って来た。この郵便局は普段は閉まっていて、隣のゲストハウスだけが夏でも開いている。市がいくらかお金を出してここを工事すると聞いていたが、今日見てびっくりした。ホテル兼レストラン+セミナーハウスになっていた!

Of course there is the post office part as usual, but it looks too modern now. Well to secure number of beds for high season (now is the highest season in Steyr because of the Christmas Post)
Anyway, there is no difference to send cards via this post office. The post office started to send cards with Christkindl stamp since 1950. Every year they have a new design and there are lots of collectors. I come to the post office every year to send post cards from here.

もちろん郵便局の部分はこれまで通りだが、あまりにもモダンで雰囲気に合わない。もちろんこのハイシーズンのベッド数を確保するにはこうするのも手だったのかもしれないが。(この郵便局がオープンしている時期が一番のハイシーズン)
どちらにしてもカードを出す上では何も変わったことはない。毎年新しいデザインの切手と消印が出て、コレクターも沢山いる。毎年ここへ来てカードを出している。

In front of this post office, there is a church where Christkindl is symbolized. This Barock style church, "Wallfahrts Church" was started to built from 1703 and finished in 1708.

郵便局の手前にはクリストキンデイルがシンボルの教会がある。このバロックスタイルのウォールファーツ教会は1703年に工事が始まり1708年に完成した。


It is almost unrecognizable to find the figure of Christkindl inside, he is in the very center of radiation below on the sphere where angels are flying nearby.

クリストキンデルの像を見つけるのはとても難しいが、下の球の上、宙を舞う天使の横にある、光が放射状に発している部分の中心にいる。

There is another one to be seen in Christmas time, (but not for me:) A real size Krippe (model of the scene for Birth of Jesus).

そのほかにもクリスマスの時期には、実寸大のクリッペもお目見えする。(キリスト生誕のシーンのモデル)


"Is there Christmas in Japan?" lots of foreigners would ask you so. My usual answer is "yain"(yes/no) to them, for there is only an event called "Christmas" in Japan in the same period. But there is no national holiday there. Who actually knows Advent in Japan? Christmas celebration starts 4 weeks before Christmas. Since long time Japanese are very good at modifying and adjust anything for themselves, but it is far from "usual" Christmas.

”日本にもクリスマスはあるの?”と沢山の外国人が聞くことでしょう。わたしの普段の答えは”どちらでもない”。それというのも、日本には同じ時期に”クリスマス”と呼ばれているイベントがあるだけだから。祝日でもなく、日本で誰がアドベントと言われて反応するだろう。クリスマスのお祝いはクリスマスの4週間前から始まることも。長い間日本人はどんなものでも取り入れそれを自分たちに合うように消化することに長けてきたが、もうそれは”普通”のクリスマスからは程遠いものだ。

From the personal feeling, Japanese New Year celebration is much closer to the Christmas here, and New Year celebration here is similar to the Christmas in Japan from the view if most of people would stay at home. As is still common for many Japanese to be at home in Obon and Shogatsu period, (middle August and New Year) most of European would return to their parents for Christmas.

個人的な感覚からすれば、人が家に留まっているかどうかという視点から見れば、日本の新年のお祝いがこちらのクリスマスには近く、こちらの新年のお祝いが日本のクリスマスに近い。まだ沢山の日本人がお盆と正月には家に帰るように、(そう望まれているように)ヨーロッパ人のほとんどはクリスマスには家に帰って両親と過ごす。

Dec 7, 2008

Christkindlmarkt in Steyr クリストキンデルマルクト (シュタイヤ編)

On December 6th is St.Nicolas day, when a man with white beard with a tall red hat appears to deliver chocolates, candies and cookies represent Krampus, a figure of evil. It looks like St.Claus and surely these two are from the same root assumably.

12月6日はニコラウスの日。白髭をはやして、高い赤帽をかぶったおじさんが子供にチョコレート、キャンディにクランプスという邪悪を象徴するものをかたどったクッキーを分け与える日。サンタクロースと似ていなくもないが、おそらく2つの”象徴”は同じところから来たものだろう。

Christmas market in Steyr started last week, is open from every Friday to Sunday. This one, compared to the one in Vienna, very local and is not filled with tourists, or even people sometimes. Small but as is usual, Gluehwein, Gluehmost or punch out of several kinds of berries are overall available, and bosna (sausage with fine cut onion), chocolate, soaps, Christmas decoration and for little children pony-ride and a kind of roller coaster which might be seen in amusement parks.

シュタイヤーのクリスマスマーケットは先週始まり、金曜日から日曜日までやっている。シュタイヤーのものはウィーンのものとは違って、地元の人が顔をあわせるようなアットホームなもので、観光客でごった返すこともなく、それどころか時間によっては人もまばら。
でも普通にグリューワイン、グリューモスト、いろんな種類のイチゴ類から作ったパンチはどこでも飲めて、それにボスナ(ソーセージに刻み玉ねぎ)、チョコレート、石鹸、クリスマスのデコレーション。子供用にはポニーや遊園地で見られるようなコースターもある。

As written in title, in Austria Christmas market is not called so but Christkindlmarkt. Christkindl means Christ child, a figure of child Christ. In Steyr there is also a church where this Christkindl plays a major role and beside there is a Christmas post. Further information may follow next week.

タイトルに書いたように、オーストリアのクリスマスマーケットは普通クリストキンデルマルクトと呼ばれている。クリストキンデルというのは子供のキリストを象徴するもので、シュタイヤーにはこのクリストキンデルが主役を務める教会に、その隣にはクリスマス専用の郵便局もある。この詳細は来週あたりに。

As an "iron" city, forging demonstration is common for Christkindlmarkt.

”鉄の町”として鍛治のデモンストレーションはもちろんのこと。

Here is the personified Christkindl since three years. She is now reading some lines from Bible? to children. Every year a new young girl will be chosen to play this important role for a year for tourism.

ここではこの3年来”人間化”されたクルストキンデルが子供たちの前で聖書の一節?を読み聞かせている。毎年新しい若い女性が選ばれ、一年間の任につく。観光にとってはとても大事な仕事だ。
As it got darker more and more people came to the market.
To watch forging show in the dark is something mysterious, maybe earlier times should have seemed like that.

暗くなるにつれて人がますます増えてきた。暗がりの鍛治のデモンストレーションを見るのはなかなか幻想的。昔はこんな感じだったんだろう。

Here I came across where St.Nicolas holded a lecture that children can watch St.Nicolas any time in the Internet... Oh god, what a dreamless world it is now! But children are much more realistic than I am, they are just glad that they received chocolates or Krampus cookies from him.

ここではニコラウスが子供相手に、インターネットでいつでもニコラウスに会えるなどと説教をたれている。なんて夢のない世界になったもんだ!でも子供の方がぼくより現実的。チョコレートやクランプスのクッキーをもらって大喜び。

Nov 30, 2008

Christmas market in Vienna クリスマスマーケット(ウィーン編)

I first have to mention that it is not the traditional style of Christmas market in Austria, Vienna is not Austria as Tokyo is not Japan ;) I sometimes go to Vienna, it is much more comfortable to be than in Steyr in many reasons. There are many Christmas market places in Vienna, but one of the major places is surely the one at city hall.

最初に断っておかなければならないが、これはオーストリアの伝統的なクリスマスマーケットではない。東京が日本でないのと同様、ウィーンはオーストリアではない。たまにウィーンに行くが、シュタイヤーにいるよりもいろんな理由で居心地がいい。ウィーン市内では沢山のクリスマスマーケットがあるが、一番有名なのは文句なく市庁舎前のものだろう。

If you look closely, you can recognize that each windows has unique number.

よく見ていただければ、それぞれの窓が数字が書かれた布で覆われているのがわかる。

This is Advent calender. The Advent starts from 4 weeks before Christmas, each day they open the window of the matching number of the day. (or counting down)
As I mentioned above, this is the multi-national version of Christmas market and there are some huts where products from Hungary or Czech are sold, too. And German can seldom be heard, many people are speaking Hungarian, Czech or Russian and Englisch when they buy something.

これはアドベントカレンダーと呼ばれるもの。アドベントはクリスマスの4週間前から始まる節句のようなもので、毎日その日にあたる窓を開けていく。上でも触れたように、ウィーンのクリスマスマーケットはいろんな国のものが混ざっている。ハンガリーやチェコの物が売られていたりもする。ドイツ語がなかなか聞こえず、ハンガリー語、チェコ語とロシア語が飛び交い、モノを買う際には英語で対応している。

Typical decoration for Christmas including Krippe, usually wooden model of the scene of the birth of Jesus Christ where three holly saints visit.

クリスマスにはお決まりの飾りに、クリッペと呼ばれる、通常木製の、キリストが誕生し東方三博士が丁度そこに居合わせるというシーンを描いた模型も売られている。

Or many sorts of hams, sausages and cheese,

沢山のハムやソーセージにチーズ、

Krapfen, a kind of dounuts without center hole but often filled with orange or other jams.

クラップフェンと呼ばれる、中にオレンジやその他のジャムが入った穴のないドーナッツのようなもの。

The main aim to visit Christmas market is usually to have punsh (warm alcohol drink with fruit and herbs), or Gluehwein, warm read wine with some brandy (there is also a white wine version sometimes) with suger and etc. When it is cold outside, it is really nice!

クリスマスマーケットに行く大抵の目的は、プンシュと呼ばれる果物やハーブが入ったアルコール飲料や、グリューワインと呼ばれる赤ワインを暖めて砂糖やブランデーを混ぜたものを飲むこと。寒いときにはこれが一番。

Yes, here it is in the middle of Christmas awaiting time.
Next time you would see pictures from local Christmas market in Steyr.

そう、ここはもうクリスマスをカウントダウンしながら待ち焦がれる、そんな季節。
次にはシュタイヤーで開かれているローカルなクリスマスマーケットの写真を紹介したい。

Nov 27, 2008

No Kiss at school 学校でキスはだめよ

I read a newspaper article last week that one of Hauptschule in Upper Austria (Hauptschule.... students from about 10 to 16 in Austria) banned kisses among students at school and it was on the newspaper not only in regional papers.
As you might have know, in many European countries friends would greet by giving kisses on the cheeks, right and left one after another is common. (Trivial difference is there, twice or three
times...) Maybe in Japan, nobody can see somebody is hugging and kissing in the university or any public place, or they should be usually foreigners.

先週新聞記事で、アッパーオーストリアのとある学校(10歳から16歳の生徒が通うところ)で、生徒同士のキスを禁止するお達しが出たというのを読んだ。地方紙だけではなく全国紙にも。多分御存知かもしれないが、ヨーロッパの多くの国では挨拶代わりにお互いの両方の頬にキスをするという習慣がある。(2回か3回かなどの細かい違いはあるが) 日本では、おそらく学校や公共の場で誰かが抱き合ったりキスをしたりしているところを見ることはまずない。あるとすれば日本にいる外国人。。

I remember the another article that the city Venezia started to control bad manner of tourists, decided to fine whoever kisses on the streets. I lost how much it was, but tourists would be fined when they sit on the streets or steps, walking in the bikini or something else in summer. For Japanese tourists it makes no difference any way.

この記事を読んで思い出したのが、ベニスで観光客のマナーの悪さに業を煮やした当地の人が、通りでキスをしている人に対して罰金を要求すると決めたことだ。どれほどの罰金だったかは失念したが、通りや広場に座ったり、夏にビキニ姿で通りを歩いたりすることも同じように取り締まられる。ただ日本人観光客には何の影響もない。

Many people are against the kiss ban in the school as far as I read papers... can you imagine that in Japan? I think at least 100 years we need to see such the scene in Japan or never.

新聞記事を読む限りではかなりたくさんの人が学校でのキス禁止令に対して反対のようだ。日本でこんなことが想像できるだろうか。たぶん最低でもあと100年はかかるか、それとも一生ありえないかのどちらかだろう。

Nov 16, 2008

Martinifest マティーニフェスティバル

Now is finally the time of old timer bus.
At a district of Steyr city Glenk, Martinifest was hold on this weekend.
It is so-to-say a Christmas market and they sell Christmas decoration, cheese, ham or honey from nearby farmers and of course Gluewein (warm wine).
The old timer bus will appear to transfer people from city square to the district, post office bus from 1950 made by Steyr Daimler Puch for 24 passenger with 5320cc diesel engine. Current form of this company is where I am now working for.

ついにチャルメラバスの季節になりました。(わたしが勝手にそう呼んでいるだけです) シュタイヤーのグレンクという地区で、この週末マルティニフェスティバルが開かれました。いわゆるクリスマスマーケットで、クリスマスの飾りを売ったり、チーズにハム、蜂蜜などの農産物、それからもちろんグリューワイン(暖かいワイン)などが並びます。
町の広場からの送迎バスが登場します。以前の郵便局が運営する5320ccのディーゼルエンジンを積んだ24人乗りバスで、1950年のシュタイヤーダイムラープフ製。この会社の現在の姿が今の職場です。

To let customers know that the bus arrives, the horn sounds like the one of Japanese ramen noodle stand :) Many people on the streets will wave their hands when the bus passes by.

バスの到着を待っているお客さんに知らせるために、まるで日本のチャルメラのような音を出します。
バスが通過するたびに道端の人たちが手を振ってくれます。

First of all, I looked for where Gluehmost was sold, this is a kind of house wine out of pear or apples, and it is a speciality in lower Austria.

まずグリューモストを売っている屋台を探します。これは梨やリンゴなどからつくる自家製酒で、ロワーオーストリアの名産です。


Steyr was developed by forging in old times, there was a hut where forging flower vase or decoration of house door was demonstrated and there house gates were sold.

シュタイヤーは中世に鍛治の町として発展しました。花差しや家のドアの飾りなどを作るところをお客さんに見せながら、門を売っている屋台もありました。


Full smell of cheese and sausages, there were some other huts selling decorations or pots, too.
From the next week, Christmas market in the center of Steyr will start. The city will look like fully in Christmas season, lots of tourists will swarm to Steyr to visit Christmas post office.
Lots of children in the world will write to Santa Claus and it reaches one of such six Christmas post offices in the world.

チーズやソーセージの匂いがする中、飾りや花瓶、セトモノを売っている屋台もありました。来週からシュタイヤーの中心でもクリスマスマーケットが始まります。街はクリスマス一色になり、沢山の観光客がクリスマス郵便局にやってきます。世界中の子供たちがサンタクロースに宛てて書いた手紙が世界に6箇所あるといわれるクリスマス郵便局に送られます。

Oct 26, 2008

Mashroom season きのこの季節

Last week I went to gather mashrooms. (it is not true)
I saw lots of different mashrooms waiting to be picked up. (it may be true)

先週きのこ狩りに行きました。(うそです)
沢山のきのこが狩られるのを待っているようでした。(これは多分本当)



But I saw much less mashrooms than a week before, somebody might have come and gathered lots of them for sure...
Some days later....

でもその前の週よりかなり少なくなっていました。多分誰かがきて採っていたんでしょう。
それから数日して。。。


There are many again!!
また沢山生えてきた!!

This white mashroom is called Schopftintling in Austria, there are nice pictures in German site of Wikipedia. For the explanation please refer to English site by switching language in the site.
http://de.wikipedia.org/wiki/Schopftintling

English name is quite different but you can see on German site how this white mashroom will open and become black, they say that it should be cooked while it is white.

この白いきのこはオーストリアでショップフティントリングと呼ばれていて、ウィキペディアのドイツ語サイトにはいい写真が載っています。説明が必要な方は英語もしくは日本語に切り替えてください。
http://de.wikipedia.org/wiki/Schopftintling

英語名はドイツ語の名前とはずいぶん違いますが、ドイツ語のサイトではこのきのこが傘を開いて黒くなるまでの推移がわかります。白いうちに食べるのがいいらしいです。

Yes, this is my daily event to observe mashrooms in my company's field...

きのこを観察するのが毎日の日課です。会社の敷地で。。。

Oct 11, 2008

Fog season 霧の季節

It means that autumn arrived in Austria. Along the river especially in early hours, it is alway foggy. When I woke up today, it was already very foggy.

霧が深くなるとオーストリアにも秋が来たのを感じる。特に川沿いの地域では朝方特に霧が深い。今日も朝起きると霧がかかっていた。


I found a duck and made some pictures, then other 10 or more gathered under the bridge expecting something to eat from me, perhaps.

鴨を見つけて写真を撮っていたら他の鴨も橋のところにやってきた。多分なにか食べ物でももらえると思っているんだろう。


It was not very cold, rather milder than two weeks ago (then it snowed in mountain area above 1200m) This gloomy weather is the typical Austrian weather this time at least in this area.

特に寒いわけではなかった。2週間前に1200m以上の山で雪が降ったときからすれば、むしろ暖かかった。少なくともオーストリアのこの地域では、これがこの季節の典型的な天気だ。


Today I went to buy something, miso and rice, because the rice cooker I ordered from Japan arrived a few days ago. It has been so long time that I did not cook miso soup nor omlette. Of course it tasted like Japanese food :)

今日は特別なものを買いに出かけた。味噌に米。数日前に日本から頼んだ炊飯器が届いたばかり。ずいぶん長いこと味噌汁もオムレツも作ってなかった。もちろん日本の味がした。



By the way, I heard until now that many Japanese said in front of foreigners that in Japan there are four seasons. Even in desert area there are four seasons but in different way, you should not say in loud or try to discuss with them. Such the discussion is non-sense because the speakers do not know both countries. But that we can eat very many different kinds of fish in season to season in Japan, this is what is very unique and is absolutely true :)

ところで、かなり沢山の日本人が、外国人を前にして日本を紹介する際に日本には四季があると言う。砂漠の地域でさえ日本とは違った形で四季はある。そういうことを声を大にして討論するのはあまり意味がない、というのはそのどちらも相手の国のことを知らないからだ。少なくとも言えるのは、日本では季節によって沢山のいろんな魚が食べられること。それだけは間違いなく事実である。

Oct 5, 2008

Under construction2 工事中2

Construction site finally came to my house.
From my window I can see standing floor for attaching heat isolation sheet on outside wall. I have seen that for other neighbor houses for long time and finally it became my concern. Also the roof will be renewed.

工事現場がついに移ってきた。窓からは断熱?遮熱?材を取り付ける足場が見える。これまでずっと近所の家にあるのを見てきたが、ようやく人事ではなくなった。屋根瓦も新しく葺き替えられる。



When I see from my window, I can see houses already finished their renovation and still in constuction.

窓から外を見ると、既に工事が終わって新しくなったところと、未だに工事中のところが見える。




Beside this, underground storige area is now under renovation.
I do not know how long it lasts, well I was somehow lucky to find an apartment which would be renewed very soon after I came in.

その上、地価の物置も現在工事中。どれだけ時間が掛かるのか分からないけれど、引っ越してきてすぐに新しくなるのはラッキーだった。

Sep 29, 2008

Weekend

On weekends I often go into the forest nearby and then to the city square for a coffee, cake or beer. It has been so cold since last week, but this Sunday it was fine and sunny, I traced my usual route.

週末は近くの森に出かけることが多い。それから町の中心の広場でコーヒーにケーキ、ビールを楽しむ。1週間ほどとても寒かったがこの日曜は晴れて日も差していたので、いつものコースを辿る。





Maybe because of the cold week, leaves have already fallen and piled up on the ground. After the rain many slugs (so orange) are commonly seen.

この寒かった週のせいか、落ち葉がたくさん。雨の後にはいつものようにナメクジもたくさん。



About half an hour walk through the forest I get to the other side of the river then to the square.

30分ほど森を歩いた後、橋を川の反対側に渡りそれから町の中心へ向かう。



I always take books with me. One of "my reading room" is tiny space for two people at window in a cafe near the square.

いつも本を持ち歩く。広場の近くにあるいつものカフェの窓際にある2人用のこじんまりした席がお気に入りの読書スペース。



I also found many chestnuts on the grounds, it is much earlier than last year to see them. It is not the same kind what we have in Japan, I once tried to cook chestnut rice in vain... it does not taste how I imagine.

栗がたくさん落ちていた。去年よりもずいぶん早い。日本の栗とは違って、一度栗御飯を炊いてみたが思ったような味がしなかった。

Sep 15, 2008

Harvest festival 収穫感謝祭

It was slightly raining in the morning and was very cold on Sunday, the harvest festival was held at city square. When I arrived there, people in traditional costumes sat and listened to the speech of the organizer. Women took gold or black hats in strange shape.

朝から小雨の降る、寒い日曜日に収穫祭が街の広場で行われた。会場に着いた頃には沢山の人がお決まりの衣装を着て主催者のスピーチに耳を傾けていた。女性は金色や黒の変わった形の帽子をかぶっている。



Around the stage where a musical band sat and played, there were lots of huts built to sell Schnaps (spilits out of apple, apricot and etc.) Krapfen (donuts with jam inside) and any other from farmers. Old men invited participants a ride on a carriage having a small glass for Schnaps within the square. Children were playing on the pile of straw.

楽団のいるステージの周囲にはシュナップス(リンゴやあんずなどから作る蒸留酒)、クラップフェン(ジャムの入ったドーナッツ)そのほか農家のものを売る小屋が建っている。年配の男性が収穫祭に参加した人を馬車に案内しているが、その手にはシュナップスのグラスが。子供たちは積みわらの上で遊んでいる。




I had some glasses of Schnaps and beer, then huge Krapfen.

シュナップスとビールを少々、それにクラップフェンを頂いた。

Sep 7, 2008

Volksmusikfest フォーク音楽祭

I sometimes go to an Italian restaurant in the district Steyrdorf. This time again, I happened to be there on the day of the local festival. This district used to be the center of Steyr more than 30 years ago, there were lots of shops along the narrow street. There were more shops built at the square, a shopping center was built six years ago. I personally like this district because of the street built of stone, and the view of slopes. Recently some shop keepers, bar keepers try to attract people, hold some small events and today's event is one of those. When I got there, there were already lots of people sitting at table outside, musicians were preparing for their play.

たまにシュタイヤードルフと呼ばれる地区にあるイタリアレストランに行く。今回もたまたま地域のイベントの日に出くわした。この地区は30年以上前シュタイヤーの中心で、狭い通り沿いにたくさんの店が並んでいた。しかし、その後お店が中央広場に面したところにたくさん建てられ、6年前にはショッピングセンターも別の地区に建てられた。個人的には石畳の道と坂のある風景が気に入っている。最近はお店やバーの経営者がことあるたびにイベントを開いて人を呼ぶ努力をしているが、今日のイベントもどうもそのひとつらしい。レストランに着いたら既に沢山の人が外のテーブルについていて、演奏家たちは楽器の準備をしていた。



One of the most famous Austrians, Josef Werndl is from Steyrdorf. He founded a rifle company and when Edison invented light bulb, he also started to produce generators and bulbs. Houses in Steyrdorf was lighted with electric light bulbs for the first time in the world in 1884. And this company became Steyrwerk and then Steyr-Daimler-Puch, an Austria automotive company, where I am working for now. I like the whole history and I am sure that this makes the city Steyr something different, not just the city is the oldest in upper Austria.

もっとも有名なオーストリア人の一人、ヨゼフ=ヴェァンドルはシュタイヤードルフの出身である。彼はライフル生産会社を設立し、エジソンが電球を発明した時には、すぐさま発電機と電球の生産を始めた。シュタイヤードルフの家々は1884年に世界で始めての電気による街灯で照らされた。そしてこの会社が後にシュタイヤーヴェァク、そして自動車会社シュタイヤー=ダイムラー=プフとなるが、その会社が今の職場である。この一連の歴史はとても興味深い。それがシュタイヤーを、ただアッパーオーストリア州で一番古い街というだけではなく、間違いなくさらに別のものにしている。



Yes, European day is long. I really enjoyed eating and some nice wine, festival goes on and on until very late...

ヨーロッパの日は長い。おいしいものとワインを堪能し、そしてお祭りは遅くまで続く。。。

Aug 23, 2008

Under Construction1 工事中1

Since last week the construction site came to the building where I live. Because of the renovation of the apartment room below mine, I can also hear boring the walls, scraping ceiling, setting up bathroom and so on with vibration. Very interesting to know is, Austrian people start working from or just before 7 AM. Once I saw a people working at truck at 6:30. I just wonder if anybody will not complain it. My construction report continues...

一週間前から工事現場がこちらの建物に移ってきた。下の階の部屋でも部屋の完全改装をしているので、壁に穴開けたり、天井をはがしたり、バスルームの水周りを工事したりする音が振動を伴って聞こえてくる。面白いのはこちらの人はもう7時から工事を始めること。一度6時半にトラックを動かしている人を見たこともある。近所の人はだれも苦情を言わないのかと不思議になる。工事のレポートは続きます。

Aug 10, 2008

Construction 工事

This is the third month since I moved into my current apartment. I heard that this year is the 30th year from the last renovation of the building. The apartment where I live now was built before WWII, when Steyr Daimler Puch was growing fast to build weapons, tanks or military vehicles and the company built apartments in this district for her workers. Actually I am working in the company now, now the company does not produce any product like decades ago.

今のアパートに越してきて3ヶ月になる。今年は前回の改装工事後ちょうど30年目になるらしい。今住んでいるところは第2次大戦前に建てられたもので、シュタイヤー=ダイムラー=プフという会社がライフルや戦車、軍用車などを製造しながら成長しつつある時期に、社員が住むための住宅街も同時に開発したものだ。実はそこが今の職場だが、半世紀以上も前のようには武器や軍用車は生産していない。

Due to recent high oil price, more people are very conscious about heating cost: it is a trend overall to keep the house isolated from outside, concretely saying, building or attaching Styrofoam on the outside wall or on the back of the roof to prevent heat from inside escaping. The construction of my apartment has not still begun, but it is at the moment really cool inside. This is the European summer, the sun shine is very strong but it is very cool under the shadow. The picture is of the house across the street.

最近のオイル高で、暖房費にとても気を使う人が多くなってきた。そのせいか、最近の流行は家の熱遮断工事、具体的に言えば発泡スチロールを家の外壁や屋根に取り付けるというもの。この工事はまだ終わったわけではないが、今でも家の中は十分涼しい。これがヨーロッパの夏。太陽光はとても強くても日陰は涼しい。実は写真はお向かいさん:)



Every time I see construction site here, I think how easily they build houses. Of course there is almost no fear for earthquake here, when I remember the situation in Japan it is completely different. Here it seems like building a toy house. Piling up bricks and make all walls first then cover with roof structure. In Japan on the other hand, first of all pillar and sub structures before wall will be attached.

毎回工事現場を見るたびに思うことだが、こちらの家がいかに簡単に建てられているかということだ。もちろん日本のように地震の心配がないから事情が全く違うのはしょうがない。ここでは家がおもちゃの家のように建てられていく。レンガを積み上げて外壁を作り、それから屋根の部分の構造物をその上に乗せる。一方日本では、まず柱とそれに付随する構造物。それからやっと壁が取り付けられる。

It is quite usual to renovate old house and use the base structure for long time here, in Japan it used to be said that it is difficult because of the high humidity. However, there is the oldest wooden structure in the world in Japan! I know there are some cunstuctors that propose customers for their new idea to maintain their houses for longer life, maybe it takes a bit long time until it will be a common idea over there.

こちらでは昔から古い家の改装はごく一般的。日本では以前は湿気のせいで家が長持ちしないと言われてきたが、なにをなにを。日本には世界でも一番古い木造建築があるではないか。住宅会社が家をメンテナンスしながら長く使うという考えを提案しつつあるが、こうした考えがごくごく一般的になるまでにはしばらく時間が掛かるだろう。