When Christmas season comes, many tourists rush to Steyr. There is a Christmas post and they can have different postage stamp and postmark each year. For transportation to the post office from center square in Steyr, post bus will take the role. The three ton bus with 24 passenger sheets produced by Steyr in 1950. Its engine displacement is 5320cc and also made by Steyr. The company Steyr does not have automobile production line now, (there are production lines in Graz) more than 50 years ago it enjoyed its good times. It was founded in 1864 and now I am working in the company which used to be called Steyr Daimler Puch AG. Since the World War I, Austria had been occupied by Germany ruled by Nazi. The the company was the production base of tanks or military vehicles and also was bombed during the World War II.
クリスマスのシーズンがやってくると、たくさんの観光客がシュタイヤに押しかけます。ここにはクリスマス専用の郵便局があって、毎年異なる特別切手に特別スタンプがもらえるからです。そのクリスマスポストへの送迎用に、シュタイヤの中心から郵便局の送迎バスが登場します。1950年製の24人乗り、3トン弱のシュタイヤ製バス。エンジンは5320ccのシュタイヤ製ディーゼルエンジン。今は自動車の生産ラインを持ちませんが(もちろんグラーツには生産工場がありますけど)、この会社は当時こうして栄えていました。1864年に創業して以来の古い会社で、それが今日わたしが勤めている会社の前身のSteyr Daimler Puch AGです。第2次世界大戦では戦火にもまみれました。オーストリアがナチスドイツの占領下になって、戦車や軍用車を提供する基地になっていたからです。
Against my expectation, it was comfortable during the drive and engines worked as if it were just a little old. It was but still sensible with this suspension design that the chassis bumped slightly up when it was almost empty. From the interior we found it aged. However, almost every people on the street found the car and waved hands to it and it made passengers very pleased. The driver intentionally demonstrated diesel knock which we have to miss now and delighted passengers.
乗り心地は意外にもよく、エンジンの調子も年代を感じさせないものです。もちろんサスペンションの設計上、少ないお客さんが乗った状態では跳ねるような感じがあります。車内には時代を感じさせる趣があります。それよりも、道行く人たちがこのバスに手を振ってくれるのか何より楽しいです。運転手もわざわざ今ではあまり味わうことのできなくなったディーゼルエンジン特有のノッキングを披露して、乗客を喜ばせてくれます。
Dec 19, 2004
Dec 8, 2004
Comparison of vacation 休日の比較
Japanese news which appeared on the headline of newspapers have been articles about continuing typhoons and earthquakes. A little ago, a comparison of vacation from countries. In Japan, there are about twenty national holidays and is the biggest within the world. If an European reads this article quite normally, he should think that Japanese would take much more holidays than European. However, this is the source of great misunderstanding. Almost all of them do not understand the background of the society. They have no chance to know that Japanese nation has to repeat to move all together during holidays. Sick pay system is too common to doubt it. European can of course enjoy this right and take this national holidays. Addition to it, any of them can have their own vacation for some amount. If European takes it for granted and would mean it loud to Japanese people, it can not help that Japanese feel misery or even get angry with it.
こちらの新聞で日本が大きく新聞の紙面を飾ることと言えば、最近続いていた台風と地震の記事。少し遡れば、どれだけ祭日があるかという比較記事。日本の祭日は年間20日あって、世界の国々の中でも(欧州人の”世界の国々”という感覚は、ヨーロッパ圏+かつての植民地のことのような感じを受ける)も最も多いというものがあった。これを素直に読んだ欧州人がどう思うかと言えば、日本人のほうが欧州人よりも休みが多いはずだということだ。しかし、ここに大きな誤解の元がある。ほとんどのヨーロッパ人がここを理解していない。日本人が休暇のたびに毎回民族大移動のようなことを繰り返していることなど、普通のヨーロッパ人には知るすべもない。ヨーロッパ人には、病休が当たり前のようにあって、会社が休みになる国民の休日があって、さらにその上に個人別に決まった数の休暇が採れるのだ。こんなことを日本人に真顔で言うと、喧嘩を売っていると思われても仕方がない。
There used to be a TV commercial in Japan by Volvo that they have 5 week summer vacation in Sweden. It is definitely a life-time dream for Japanese. (Therefore it could be a commercial.) On the other hand in Japanese reality, those who works for a company would take 2 weeks vacation whenever he wants (10 working days and weekends), after having worked for fifteen years for the company, or it might be still a dream for others work for small companies or private company. It is hardly comprehensible for European that all employees would take holidays together, or almost all of Japan! and it just looks strange.
日本で以前放映されたことのあるVolvoのCMでは、そのスウェーデンが5週間の休みがある国ということが謳われていた。日本人にとっては正に夢のような話だ。(だからCMにもなるんだろうが)日本では、会社に勤めている人間にとっては、15年間勤続してようやく2週間(10日)の自分の自由な休みが採れるのが普通、もしくはそれでも夢のような話かもしれない。逆に言うと、会社の人間がいっせいに休みを採るというのは、こちらの人間にとっては奇異にしか映らない。
The most troublesome matter for Japanese is, how to prevent from being absent by illness and spending annual leaves (paid holidays). In Europe, as far as I saw in Germany, Austria and Czech, I have never seen people with masks who have caught cold. They can just take their sick holiday. They do not especially have to getting ill. They will never think of an effort for some Japanese workers to save their holidays during summer in order to go skiing in winter on week days pretending illness.
日本人が一番悩むところの、いかに病気で会社を休むことを防ぐかだが、ヨーロッパ(少なくとも、ドイツ、オーストリア、チェコなどの国でです。)では風邪を引いたから、もしくは風邪を防ぐためと言ってマスクを掛けている人を見たことがない。彼らは病気になれば当たり前のように病休といって休みを採る。日本のように予防して会社を休まないという考え方がないように思われる。冬に仮病を使ってスキーに行きたいがために、夏の間に有給を採らずになんとか我慢するという感覚は、こちらの人間には想像もつかないだろう。
It might sound that in Europe everything is just much better than in Japan. My problem here is, if it is believable or not, that I am not able to work adequately to satisfy myself. For some Japanese it should be unbelievable, from my feeling, net average working cost is higher than in Japan in Austria. Amount of paid working hours are much more in Austria than in Japan. We will be paid not depending on if we got a satisfactory from results, how much we have worked. Then I have to care much more than in Japan how to work more efficiently. I can not work until I can satisfy myself. Although I know I can reach 95 points out of 100 with additional some-hours' effort, I sometimes have to let me say yes with 70 points.
ヨーロッパがいいことばかりのように聞こえるが、こちらに来てから困っているのは、働く時間が採れないこと。そんなばかなとお思いの方もいらっしゃるかもしれないが、日本よりもこちらの方が、正味の労働単価が高い。それはすべて実際の人件費が加算されるからだ。結果が出たかどうかではなく、労働した分だけ払われる。すると当然、いかに無駄なく働くかということを考えざるを得なくなる。満足いくまで存分に時間を使って取り組むなんてことができない。あと数時間あれば95点が取れることが分かっていても、70点で諦めなければいけないことがある。
It is necessary for Japanese to think how to use "given" time. It does not mean 24 hours a day, but eight hours. Not only to work frantically until getting satisfied but to think how much time is necessary to reach the goal is quite important. More over to estimate how much the effort may cost it is an essential point to admit Japanese industry real stronger than other countries on a same scale.
日本人にも、”在る”時間をどうやって使うかを考えることができるようになる必要があると思う。”在る”時間というのはあくまで1日8時間ということであって、1日が24時間あることとではない。がむしゃらに”満足いくまでやる”だけではなく、その満足を得るためにはどのくらいの時間が掛かるかということと、その時間のためにどのくらいのコストが掛かるかをしっかり天秤に掛けられるだけの見積もりができるようになれてこそ、本当の意味で日本の産業が、他国と同じはかりの上で比べて強いと言えるようになれるはずである。
こちらの新聞で日本が大きく新聞の紙面を飾ることと言えば、最近続いていた台風と地震の記事。少し遡れば、どれだけ祭日があるかという比較記事。日本の祭日は年間20日あって、世界の国々の中でも(欧州人の”世界の国々”という感覚は、ヨーロッパ圏+かつての植民地のことのような感じを受ける)も最も多いというものがあった。これを素直に読んだ欧州人がどう思うかと言えば、日本人のほうが欧州人よりも休みが多いはずだということだ。しかし、ここに大きな誤解の元がある。ほとんどのヨーロッパ人がここを理解していない。日本人が休暇のたびに毎回民族大移動のようなことを繰り返していることなど、普通のヨーロッパ人には知るすべもない。ヨーロッパ人には、病休が当たり前のようにあって、会社が休みになる国民の休日があって、さらにその上に個人別に決まった数の休暇が採れるのだ。こんなことを日本人に真顔で言うと、喧嘩を売っていると思われても仕方がない。
There used to be a TV commercial in Japan by Volvo that they have 5 week summer vacation in Sweden. It is definitely a life-time dream for Japanese. (Therefore it could be a commercial.) On the other hand in Japanese reality, those who works for a company would take 2 weeks vacation whenever he wants (10 working days and weekends), after having worked for fifteen years for the company, or it might be still a dream for others work for small companies or private company. It is hardly comprehensible for European that all employees would take holidays together, or almost all of Japan! and it just looks strange.
日本で以前放映されたことのあるVolvoのCMでは、そのスウェーデンが5週間の休みがある国ということが謳われていた。日本人にとっては正に夢のような話だ。(だからCMにもなるんだろうが)日本では、会社に勤めている人間にとっては、15年間勤続してようやく2週間(10日)の自分の自由な休みが採れるのが普通、もしくはそれでも夢のような話かもしれない。逆に言うと、会社の人間がいっせいに休みを採るというのは、こちらの人間にとっては奇異にしか映らない。
The most troublesome matter for Japanese is, how to prevent from being absent by illness and spending annual leaves (paid holidays). In Europe, as far as I saw in Germany, Austria and Czech, I have never seen people with masks who have caught cold. They can just take their sick holiday. They do not especially have to getting ill. They will never think of an effort for some Japanese workers to save their holidays during summer in order to go skiing in winter on week days pretending illness.
日本人が一番悩むところの、いかに病気で会社を休むことを防ぐかだが、ヨーロッパ(少なくとも、ドイツ、オーストリア、チェコなどの国でです。)では風邪を引いたから、もしくは風邪を防ぐためと言ってマスクを掛けている人を見たことがない。彼らは病気になれば当たり前のように病休といって休みを採る。日本のように予防して会社を休まないという考え方がないように思われる。冬に仮病を使ってスキーに行きたいがために、夏の間に有給を採らずになんとか我慢するという感覚は、こちらの人間には想像もつかないだろう。
It might sound that in Europe everything is just much better than in Japan. My problem here is, if it is believable or not, that I am not able to work adequately to satisfy myself. For some Japanese it should be unbelievable, from my feeling, net average working cost is higher than in Japan in Austria. Amount of paid working hours are much more in Austria than in Japan. We will be paid not depending on if we got a satisfactory from results, how much we have worked. Then I have to care much more than in Japan how to work more efficiently. I can not work until I can satisfy myself. Although I know I can reach 95 points out of 100 with additional some-hours' effort, I sometimes have to let me say yes with 70 points.
ヨーロッパがいいことばかりのように聞こえるが、こちらに来てから困っているのは、働く時間が採れないこと。そんなばかなとお思いの方もいらっしゃるかもしれないが、日本よりもこちらの方が、正味の労働単価が高い。それはすべて実際の人件費が加算されるからだ。結果が出たかどうかではなく、労働した分だけ払われる。すると当然、いかに無駄なく働くかということを考えざるを得なくなる。満足いくまで存分に時間を使って取り組むなんてことができない。あと数時間あれば95点が取れることが分かっていても、70点で諦めなければいけないことがある。
It is necessary for Japanese to think how to use "given" time. It does not mean 24 hours a day, but eight hours. Not only to work frantically until getting satisfied but to think how much time is necessary to reach the goal is quite important. More over to estimate how much the effort may cost it is an essential point to admit Japanese industry real stronger than other countries on a same scale.
日本人にも、”在る”時間をどうやって使うかを考えることができるようになる必要があると思う。”在る”時間というのはあくまで1日8時間ということであって、1日が24時間あることとではない。がむしゃらに”満足いくまでやる”だけではなく、その満足を得るためにはどのくらいの時間が掛かるかということと、その時間のためにどのくらいのコストが掛かるかをしっかり天秤に掛けられるだけの見積もりができるようになれてこそ、本当の意味で日本の産業が、他国と同じはかりの上で比べて強いと言えるようになれるはずである。
Nov 28, 2004
What could have happened in Japan? 日本だったら、どうなってたかなぁ
When I went shopping in the center of the city, I happened to see an incident. It should be quite usual case in a Japanese big cities. In the parking place along a river, two cars tried to pass by very slowly each other. It seemed that door mirrors of both cars are distant about five centimeters, and suddenly I heard they hit each other. I just wondered what would happen and kept watching. However, two drivers did not get out of their cars and they just drove out........... Huuummmm. How smart! Surely in Japan, they should have had very uncomfortable moment. Well, nobody would keep his car very clean like in Japan, a cars is just a tool for them.
今日買い物に出かけた帰りに、偶然ある状況を目にしました。日本の特に大きな町ではよくありがちな光景だろうと思います。川沿いにある駐車ゾーンで、2台の車がゆっくりとすれ違った時のことです。ドアミラー同士が5cmくらいはあったろうと思いますが、当たってゴツンと音を立てました。どうなるかなぁと思って見ていたら、お2人とも車から出てくることもなく、何事もなかったかのようにそのまま走り去っていきました。。。。うーん。なんて大人なんだろう。逆に日本だったらもっとギスギスしてそうです。まあ、日本みたいにいつも車をピカピカにしてる人あまりいませんし、ただの道具なんでしょうけど。
People here are more warm-hearted than people in Japan recently. Walking on the street, children would cheat me shouting "a-cho-" with kung-fu gesture, but most of the times they would greet me in quite normal manner. Of course where I live now is country side as my hometown is, but maybe, my hometown will be no longer in the case soon. I left Japan with an idea to return after about ten years. Of course there is no limit and I can stay here as long as I want. Today, I felt like staying here for ever.
なんか最近の日本なんかよりも、ここの人間の方がよっぽど人間味があるような気がします。通りを歩いていると、たまに子供に”あちょー”なんて遊ばれますが、普通はだいたい”こんにちは”って挨拶の声を掛けられます。もちろんここがうちの田舎と同じくらい田舎だからですけど、うちの田舎でもこんなことはもうなくなりつつありそうです。10年位したら日本に戻ろうかと思って日本を発ってきました。もちろん期限があるわけじゃなく自分が居たいだけいられるのですが、今日はふと、ここにならずっと居てもいいかなと言う気がしました。
As a matter of fact, I had had a problem with an internet connection card for laptop and it would not work. I asked help for telephone support and still I was not able to find any problems with setting. Then I was told to go directly to the shop where I bought it. Some days later on a Sunday, I visited the shop and asked when I would have chance to let it check.. What I had received as an answer was; "Laptop setting needs much time and we can just offer the service only on week days until 16 o'clock. " and I was frozen, almost spoke out as if I were in Japan, "Hey, who can come on week days until 16 o'clock ?? ". I was just able to leave there without saying anything. How would normal Japanese react in such the situation? Such a shop can not survive for a month in Japan!
実は、ラップトップに差し込むタイプのインターネットカード、どうしてもうまく動いてくれず、電話サポートに助けを請い、インストールしたプログラム自体のネットの設定に間違いがなかったので、お店に行ってくださいと言われた挙句に、そのお店で、
”コンピューターの設定は、時間が掛かるのでウィークディの16時までしか受け付けられません。それから週末土曜日は対応できません。”と言われ、つい日本人の感覚に戻ってしまいました。”おいおい、仕事してる誰がそんな時間に来られるんだよ。”と心の中で思いつつ、無言で立ち去ってきたところでした。日本で同じことが起こったら、普通の人はどう反応するでしょう。
I believe that the quality of Japanese service is the best in the world without any doubt. However, when we have to stand on provider's side, we would get continuously stressed by being demanded or complained by customers about trivial things, having no chance to excuse and working sometimes limitless. If it is possible just to close eyes to some trivial matters, prices of products or services will be less expensive and addition to it, we would not have to sacrifice ourselves when we are offering side. In this sense, I think everything is well balanced here with relatively high level. Art of service is one of that we are proud of in Japan to any other country. But today I just wondered if we are hysterically critical just by calling ourselves customer. I had to think it over again.
日本のサービスは間違いなく世界一だと思いますが、逆にサービスを提供する側になったときには、お客さんからは些細なことでも文句を言われて、言い訳もできずストレスは溜まる一方、残業などお構いなし。でも少し目をつむればモノやサービスが安くなり、自分がそれを提供する側になっても私生活を犠牲にする必要などもないわけです。そういう意味ではここはいろんなものがかなり高い水準で、いいバランスを保っていると思います。サービス精神というのは日本の誇れるもののひとつですが、一部ヒステリー気味にはなっていないでしょうか。お客の立場だからって、細かいところにけちを付け過ぎてはいないでしょうか。そんなことを考えた一日でした。
今日買い物に出かけた帰りに、偶然ある状況を目にしました。日本の特に大きな町ではよくありがちな光景だろうと思います。川沿いにある駐車ゾーンで、2台の車がゆっくりとすれ違った時のことです。ドアミラー同士が5cmくらいはあったろうと思いますが、当たってゴツンと音を立てました。どうなるかなぁと思って見ていたら、お2人とも車から出てくることもなく、何事もなかったかのようにそのまま走り去っていきました。。。。うーん。なんて大人なんだろう。逆に日本だったらもっとギスギスしてそうです。まあ、日本みたいにいつも車をピカピカにしてる人あまりいませんし、ただの道具なんでしょうけど。
People here are more warm-hearted than people in Japan recently. Walking on the street, children would cheat me shouting "a-cho-" with kung-fu gesture, but most of the times they would greet me in quite normal manner. Of course where I live now is country side as my hometown is, but maybe, my hometown will be no longer in the case soon. I left Japan with an idea to return after about ten years. Of course there is no limit and I can stay here as long as I want. Today, I felt like staying here for ever.
なんか最近の日本なんかよりも、ここの人間の方がよっぽど人間味があるような気がします。通りを歩いていると、たまに子供に”あちょー”なんて遊ばれますが、普通はだいたい”こんにちは”って挨拶の声を掛けられます。もちろんここがうちの田舎と同じくらい田舎だからですけど、うちの田舎でもこんなことはもうなくなりつつありそうです。10年位したら日本に戻ろうかと思って日本を発ってきました。もちろん期限があるわけじゃなく自分が居たいだけいられるのですが、今日はふと、ここにならずっと居てもいいかなと言う気がしました。
As a matter of fact, I had had a problem with an internet connection card for laptop and it would not work. I asked help for telephone support and still I was not able to find any problems with setting. Then I was told to go directly to the shop where I bought it. Some days later on a Sunday, I visited the shop and asked when I would have chance to let it check.. What I had received as an answer was; "Laptop setting needs much time and we can just offer the service only on week days until 16 o'clock. " and I was frozen, almost spoke out as if I were in Japan, "Hey, who can come on week days until 16 o'clock ?? ". I was just able to leave there without saying anything. How would normal Japanese react in such the situation? Such a shop can not survive for a month in Japan!
実は、ラップトップに差し込むタイプのインターネットカード、どうしてもうまく動いてくれず、電話サポートに助けを請い、インストールしたプログラム自体のネットの設定に間違いがなかったので、お店に行ってくださいと言われた挙句に、そのお店で、
”コンピューターの設定は、時間が掛かるのでウィークディの16時までしか受け付けられません。それから週末土曜日は対応できません。”と言われ、つい日本人の感覚に戻ってしまいました。”おいおい、仕事してる誰がそんな時間に来られるんだよ。”と心の中で思いつつ、無言で立ち去ってきたところでした。日本で同じことが起こったら、普通の人はどう反応するでしょう。
I believe that the quality of Japanese service is the best in the world without any doubt. However, when we have to stand on provider's side, we would get continuously stressed by being demanded or complained by customers about trivial things, having no chance to excuse and working sometimes limitless. If it is possible just to close eyes to some trivial matters, prices of products or services will be less expensive and addition to it, we would not have to sacrifice ourselves when we are offering side. In this sense, I think everything is well balanced here with relatively high level. Art of service is one of that we are proud of in Japan to any other country. But today I just wondered if we are hysterically critical just by calling ourselves customer. I had to think it over again.
日本のサービスは間違いなく世界一だと思いますが、逆にサービスを提供する側になったときには、お客さんからは些細なことでも文句を言われて、言い訳もできずストレスは溜まる一方、残業などお構いなし。でも少し目をつむればモノやサービスが安くなり、自分がそれを提供する側になっても私生活を犠牲にする必要などもないわけです。そういう意味ではここはいろんなものがかなり高い水準で、いいバランスを保っていると思います。サービス精神というのは日本の誇れるもののひとつですが、一部ヒステリー気味にはなっていないでしょうか。お客の立場だからって、細かいところにけちを付け過ぎてはいないでしょうか。そんなことを考えた一日でした。
Oct 2, 2004
Naive Japanese ナイーブな日本人
A Japanese customer who visited our company before once asked me, "May an Austrian company produce military vehicle, although Austria is a permanently neutral country?" Austria is a permanently neutral country, of course, but it is not like a certain Asian country who can not call her military as military. The country will not explain officially to countries that claims all the time for anything, for which purpose she needs the troop. She has even no idea to do it. As I wrote in ”Why Japanese can not English 2”, this is the worst and typical Japanese behavior to foreigners just expect others to understand her without explanation.
以前日本からいらっしゃったお客様で、わたしの会社の自動車生産ラインをご覧になり、”永世中立国なのに軍用車を作ってもいいんですか。”とご質問なさった方がいらっしゃいます。オーストリアはその通り永世中立国家ですが、どこかの東洋の国のように自前の軍隊を軍隊と呼べないような国ではありません。その国は、自前の軍隊がどういう目的で使われるかを、いつも何かとイチャモンをつけてくる国々に対して、公式に説明すらしていませんし、する気もないようです。”どうして日本人は英語がダメか2”で書いたように、これが日本人の典型的な”悪さ”であると言ってもいいでしょう。
Austria is quite a normal country from a view that they discuss openly in TV or in papers to buy fighter jets and its cost. For most of Japanese, the word "military" is as same as "Pavlov's dog", they would suddenly imagine words suck as "Japanese imperial", "evil axle", "atrocity", which they are willing to forget as soon as possible. Actually, they should not forget, express ambiguously but learn properly from that. However the government even do not do that. The government would say only "I feel it very sad that it happened.”without confirming what had really happened, when she would be claimed by other countries.
さてオーストリアですが、軍用機の購入に当たっては国家予算を鑑みた討論や世論が新聞にも普通に現れる国です。日本人にとって、”軍”という言葉はパブロフの犬のようなもので、すぐに”大日本帝国”、”悪の権化”、”大量虐殺”のようなさっさと忘れてしまいたい過去が蘇ってくるようです。本当は忘れたり、適当に隠したりしないでちゃんと学ばなければいけないんですが、政府はそれすらしようとしていません。イチャモンを付けられたら、とにかく”遺憾に思います”くらいの台詞しか用意していないのです。
When a disaster occurs, rescue activities by trained professionals are indispensable. They can not help even other people's lives if they would be in panic each time. I heard that more lives could have been saved only if the government had permitted to mobilize self fence forces in Hanshin-Awaji disaster. Many lives had been lost when politicians or governmental officers were waiting for papers to be processed. Needless to say about the abduction by Northern Korea, why do we have a reason to stay in Japan, if it is not safe to stay in Japan? In countries like Austria or Switzerland, or almost all of other countries in the world except Japan, it is quite usual to ask government to assure nation's safety. There are still some countries which oblige nation conscription for some period and in such countries they plan to shorten the period. However, none of them would think to abandon military of their own. They know it is dispensable for a nation. Does any Japanese would see on countries like Austria or Switzerland with prejudiced eyes? Of course not. That's easy. Many Japanese have wrong recognition.
何かの災害には、訓練を受けた人たちによる救助が欠かせません。いちいちパニックになっていては人など助けることができないからです。阪神淡路震災のときだって、政府がもうすこし早くOKを出していれば、失くさずに済んだ命もたくさんあるんです。机の上で書類を待っているうちにたくさんの方が亡くなっているんです。北朝鮮による日本人の拉致にしてもそうですが、日本人にとって日本にいることが安全を意味しないならば、どうして日本にいる必要があるんでしょう。そういう当たり前のことをしているのが、この永世中立国のオーストリアだったり、お隣のスイスだったり、はっきり言ってしまえば、世界中の日本以外の全ての国だったりするわけです。ヨーロッパでは徴兵をまだ義務付けている国もありますが、それらの国でも徴兵期間を短くする傾向にあるわけですが、軍隊を失くすなどと考える国は皆無です。それが一国にとって必要不可欠なモノであると認識をしているからです。日本人で、軍隊を持っているスイスやオーストリアを、”悪の権化”、”大量虐殺”のような偏見を持って見る人がいるでしょうか。簡単なことです。日本人の認識がおかしいだけなのです。
Recently, American invasion into Iraq turned out that there were no concrete proof. Japanese government showed their support for US very quickly this time, just to be praised by US president. Japan is like a baby for America, just believing their words literally. When on earth can Japan behave as an "matured" country in the world between other countries? A liar could be also used somehow. It is quite surprising to know that a small Asian island dealt with "Prussian" before the WWII appropriately. Many Japanese recently feel resentful to hear "Japan should think more about her advantages", but I think she should be more deliberate to get along with a huge country in huge red.
先日、アメリカのイラクへの侵略(進出だとか侵略だとか、言葉尻だけで遊ぶことのできる国もありますが)は事実無根であったことが明らかになりました。日本の総理は真っ先にアメリカを支持することを表明し、アメリカ大統領は支持に対して感謝の意を表しました。アメリカに褒められたらうれしいだけなのでしょうか。日本はアメリカにしてみれば赤ん坊のようなものです。いつになったら他国との外交でまっとうな”大人”として振舞えるようになるのでしょうか。嘘つきだって、うまく使えば使い道もあるはずです。おかしなことに戦前にはちゃんと、ただの東洋のちっぽけな島国が大国ドイツとまっとうに”外交”していたんですよね。”日本も自国の利益をもっと考えた方がいい。”という言葉にすら反応する日本人もたくさんいるようですが、赤字大国にいい様に使われないよう、もっと”したたか”にならなければいけないと思います。
以前日本からいらっしゃったお客様で、わたしの会社の自動車生産ラインをご覧になり、”永世中立国なのに軍用車を作ってもいいんですか。”とご質問なさった方がいらっしゃいます。オーストリアはその通り永世中立国家ですが、どこかの東洋の国のように自前の軍隊を軍隊と呼べないような国ではありません。その国は、自前の軍隊がどういう目的で使われるかを、いつも何かとイチャモンをつけてくる国々に対して、公式に説明すらしていませんし、する気もないようです。”どうして日本人は英語がダメか2”で書いたように、これが日本人の典型的な”悪さ”であると言ってもいいでしょう。
Austria is quite a normal country from a view that they discuss openly in TV or in papers to buy fighter jets and its cost. For most of Japanese, the word "military" is as same as "Pavlov's dog", they would suddenly imagine words suck as "Japanese imperial", "evil axle", "atrocity", which they are willing to forget as soon as possible. Actually, they should not forget, express ambiguously but learn properly from that. However the government even do not do that. The government would say only "I feel it very sad that it happened.”without confirming what had really happened, when she would be claimed by other countries.
さてオーストリアですが、軍用機の購入に当たっては国家予算を鑑みた討論や世論が新聞にも普通に現れる国です。日本人にとって、”軍”という言葉はパブロフの犬のようなもので、すぐに”大日本帝国”、”悪の権化”、”大量虐殺”のようなさっさと忘れてしまいたい過去が蘇ってくるようです。本当は忘れたり、適当に隠したりしないでちゃんと学ばなければいけないんですが、政府はそれすらしようとしていません。イチャモンを付けられたら、とにかく”遺憾に思います”くらいの台詞しか用意していないのです。
When a disaster occurs, rescue activities by trained professionals are indispensable. They can not help even other people's lives if they would be in panic each time. I heard that more lives could have been saved only if the government had permitted to mobilize self fence forces in Hanshin-Awaji disaster. Many lives had been lost when politicians or governmental officers were waiting for papers to be processed. Needless to say about the abduction by Northern Korea, why do we have a reason to stay in Japan, if it is not safe to stay in Japan? In countries like Austria or Switzerland, or almost all of other countries in the world except Japan, it is quite usual to ask government to assure nation's safety. There are still some countries which oblige nation conscription for some period and in such countries they plan to shorten the period. However, none of them would think to abandon military of their own. They know it is dispensable for a nation. Does any Japanese would see on countries like Austria or Switzerland with prejudiced eyes? Of course not. That's easy. Many Japanese have wrong recognition.
何かの災害には、訓練を受けた人たちによる救助が欠かせません。いちいちパニックになっていては人など助けることができないからです。阪神淡路震災のときだって、政府がもうすこし早くOKを出していれば、失くさずに済んだ命もたくさんあるんです。机の上で書類を待っているうちにたくさんの方が亡くなっているんです。北朝鮮による日本人の拉致にしてもそうですが、日本人にとって日本にいることが安全を意味しないならば、どうして日本にいる必要があるんでしょう。そういう当たり前のことをしているのが、この永世中立国のオーストリアだったり、お隣のスイスだったり、はっきり言ってしまえば、世界中の日本以外の全ての国だったりするわけです。ヨーロッパでは徴兵をまだ義務付けている国もありますが、それらの国でも徴兵期間を短くする傾向にあるわけですが、軍隊を失くすなどと考える国は皆無です。それが一国にとって必要不可欠なモノであると認識をしているからです。日本人で、軍隊を持っているスイスやオーストリアを、”悪の権化”、”大量虐殺”のような偏見を持って見る人がいるでしょうか。簡単なことです。日本人の認識がおかしいだけなのです。
Recently, American invasion into Iraq turned out that there were no concrete proof. Japanese government showed their support for US very quickly this time, just to be praised by US president. Japan is like a baby for America, just believing their words literally. When on earth can Japan behave as an "matured" country in the world between other countries? A liar could be also used somehow. It is quite surprising to know that a small Asian island dealt with "Prussian" before the WWII appropriately. Many Japanese recently feel resentful to hear "Japan should think more about her advantages", but I think she should be more deliberate to get along with a huge country in huge red.
先日、アメリカのイラクへの侵略(進出だとか侵略だとか、言葉尻だけで遊ぶことのできる国もありますが)は事実無根であったことが明らかになりました。日本の総理は真っ先にアメリカを支持することを表明し、アメリカ大統領は支持に対して感謝の意を表しました。アメリカに褒められたらうれしいだけなのでしょうか。日本はアメリカにしてみれば赤ん坊のようなものです。いつになったら他国との外交でまっとうな”大人”として振舞えるようになるのでしょうか。嘘つきだって、うまく使えば使い道もあるはずです。おかしなことに戦前にはちゃんと、ただの東洋のちっぽけな島国が大国ドイツとまっとうに”外交”していたんですよね。”日本も自国の利益をもっと考えた方がいい。”という言葉にすら反応する日本人もたくさんいるようですが、赤字大国にいい様に使われないよう、もっと”したたか”にならなければいけないと思います。
Why Japanese can not English3 どうして日本人は英語がだめか3
It is impossible to learn English as English native learn because of the time. It might be the reason that there are so many books on market titled "Master English without effort". Some learning programs force learners lots of big words. But just remember it. Who will need a word in foreign language which he seldom needs in his mother language? It is meaningless to continue "T*ME Marathon" for whoever would not read magazines or newspaper about politic? It is just a time killing to try to learn phrases or terms which is not necessary in Japanese. It is definitely impossible to use foreign languages more than mother tongue.
日本人が、英語をネイティブの人間と同じように憶えようと思っても時間的に無理があります。そのせいか山ほど、”楽して憶える英語”のような本が見られます。とんでもなく難しい単語を憶えなければいけなくなるような教材もたくさんあります。でも良く考えてみてください。どこの誰が、自国語でもよく分からないような言葉を外国語で必要とするでしょうか。普段、経済新聞や経済誌を読みもしないのに、どこかのプログラムにあるようなT○MEマ○ソンを続ける意味がどこにあるのでしょう。日本語でも使うことすらしない単語を単語帳で暗記しようとしても時間の無駄です。所詮、母国語で考えられる論理を超えて外国語を使うことは不可能だからです。
How about shifting usual environment into English? It is ideal if usual papers or magazines are available in English. It is impossible to keep motivation if the content is not interesting. Although the English level is not very high, it is not the best to choose a text whose content is actually for children. I think it the best way to replace the environment completely into a foreign language because of efficiency, continuity and for the opportunity in the future to express thoughts freely. It is also possible to think loud in the language. If an electric dictionary is available, anybody can learn anywhere.
自分の普段の環境をそっくりそのまま英語に移行することを考えてみてはいかがでしょうか。日本語でよく読む新聞や雑誌の翻訳版があれば最適です。書いてある内容に興味が持てないようなものを勉強したところで、学習意欲を保持できません。自分の語学レベルが低いからと言って、その内容が日本語で書かれていたならあまりにも幼稚に感じるようなものを教材に選ぶのも考えものです。そっくりそのまま移し変えることが、効率を考えても、継続性を考えても、またいつか訪れるであろう、自分の考えを自由に述べなければならないという状況のことを考えても、一番理想的であろうと思われます。さらには、普段の自分の独り言や考えごとをそのまま英語にできれば完璧だと思います。電子辞書さえ手元にあればいつでもどこでも勉強ができます。
If anybody has his own specialty, it is very good to start with vocabulary in that field. Nobody expects a specialist on steel material to know names of special vegetables or original title of great writer's works. However, many Japanese would be puzzled. I can not image that an adult people can enjoy a text like "red, blue yellow, blue sky and white cloud", although it is written in foreign language. Those who does not read usually novels, it is not efficient to use novels to learn languages. Whoever likes cooking, it is the best way to use cooking books written in English of course.
自分に専門分野があれば文句なしで、その専門分野の用語から入ることが理想的です。金属材料の専門家に、特殊な野菜の名前や文豪の原作タイトルを知っていることを期待する人間など居るわけがありません。しかしながら、このようなことを言うとほとんどの人が不思議そうな顔をします。でもいい年をして、”赤、青、黄色。青い空、白い雲”なんて言う文章を、たとえそれが外国語であっても読む気が起こる人がどこにいるでしょうか。普段小説を読まないのであれば、小説を使って言葉を憶えようとしても無理がでます。料理が好きな人であれば、どうぜん英語で書かれた料理の本を”使う”ことが一番の早道なのです。
What I have written in three times, I think it would be agreed by people who has learned non-English foreign language by himself. To go back and forth with mixture of such method and normal text book, the understanding of basis would be deepened and what have learned would be forgettable. The important point is to use anything matches real life and Japanese level. To replace usual life into other language is much more efficient than to stuff words without any connection.
3回に分けてここに書いたことは、英語以外の外国語を少しなりとも独学したほとんどの人に”なるほど”と思っていただけることばかりだと思います。こういったやり方と、ごく普通の教材を行ったり来たりしながら進んで行くことで、基礎の理解が深まることも十分期待できますし、憶えたことが即身につくことも実感できます。自分の生活や日本語のレベルに見合ったものを使うことが一番大切です。自分の生活に実際に存在するシチュエーションでの置き換えというものは、ただの詰め込みよりもはるかに効率的で、憶えたものも忘れにくいのです。
What I can recommend for businessmen and engineers, I would take Nikkei Weekly and Nikkei Science. The former is the weekly version of Nihon Keizai Shinbun. Trend in Japan or in Asian countries are often introduced and it is useful to get information briefly. Actually I subscribe this newspaper and I put that in my company's lounge for my colleagues after having read it. The latter is an scientific magazine with figures. Original is Scientific American. This magazine is translated into German, French and other languages and it is suitable for engineers who are eager to master a certain language.
実際にお勧めできる新聞や雑誌として、週刊のNikkei Weeklyと日経サイエンスの2つを挙げてみます。前者は日本経済新聞の週刊英訳版で、日本やアジアの国々での業界のトレンドなどが頻繁に紹介され、短い時間で日本やアジアの情報を得るにはとても適していると思います。実際にはわたしも定期購読をし、読み終わったあとは会社のラウンジに置いています。後者は図解付きの科学雑誌ですが、オリジナルは英語のScientific American、この雑誌はドイツ語、フランス語やその他の言語にも翻訳されており、語学を真剣に勉強する必要のあるエンジニアには教材として最適だと思います。
日本人が、英語をネイティブの人間と同じように憶えようと思っても時間的に無理があります。そのせいか山ほど、”楽して憶える英語”のような本が見られます。とんでもなく難しい単語を憶えなければいけなくなるような教材もたくさんあります。でも良く考えてみてください。どこの誰が、自国語でもよく分からないような言葉を外国語で必要とするでしょうか。普段、経済新聞や経済誌を読みもしないのに、どこかのプログラムにあるようなT○MEマ○ソンを続ける意味がどこにあるのでしょう。日本語でも使うことすらしない単語を単語帳で暗記しようとしても時間の無駄です。所詮、母国語で考えられる論理を超えて外国語を使うことは不可能だからです。
How about shifting usual environment into English? It is ideal if usual papers or magazines are available in English. It is impossible to keep motivation if the content is not interesting. Although the English level is not very high, it is not the best to choose a text whose content is actually for children. I think it the best way to replace the environment completely into a foreign language because of efficiency, continuity and for the opportunity in the future to express thoughts freely. It is also possible to think loud in the language. If an electric dictionary is available, anybody can learn anywhere.
自分の普段の環境をそっくりそのまま英語に移行することを考えてみてはいかがでしょうか。日本語でよく読む新聞や雑誌の翻訳版があれば最適です。書いてある内容に興味が持てないようなものを勉強したところで、学習意欲を保持できません。自分の語学レベルが低いからと言って、その内容が日本語で書かれていたならあまりにも幼稚に感じるようなものを教材に選ぶのも考えものです。そっくりそのまま移し変えることが、効率を考えても、継続性を考えても、またいつか訪れるであろう、自分の考えを自由に述べなければならないという状況のことを考えても、一番理想的であろうと思われます。さらには、普段の自分の独り言や考えごとをそのまま英語にできれば完璧だと思います。電子辞書さえ手元にあればいつでもどこでも勉強ができます。
If anybody has his own specialty, it is very good to start with vocabulary in that field. Nobody expects a specialist on steel material to know names of special vegetables or original title of great writer's works. However, many Japanese would be puzzled. I can not image that an adult people can enjoy a text like "red, blue yellow, blue sky and white cloud", although it is written in foreign language. Those who does not read usually novels, it is not efficient to use novels to learn languages. Whoever likes cooking, it is the best way to use cooking books written in English of course.
自分に専門分野があれば文句なしで、その専門分野の用語から入ることが理想的です。金属材料の専門家に、特殊な野菜の名前や文豪の原作タイトルを知っていることを期待する人間など居るわけがありません。しかしながら、このようなことを言うとほとんどの人が不思議そうな顔をします。でもいい年をして、”赤、青、黄色。青い空、白い雲”なんて言う文章を、たとえそれが外国語であっても読む気が起こる人がどこにいるでしょうか。普段小説を読まないのであれば、小説を使って言葉を憶えようとしても無理がでます。料理が好きな人であれば、どうぜん英語で書かれた料理の本を”使う”ことが一番の早道なのです。
What I have written in three times, I think it would be agreed by people who has learned non-English foreign language by himself. To go back and forth with mixture of such method and normal text book, the understanding of basis would be deepened and what have learned would be forgettable. The important point is to use anything matches real life and Japanese level. To replace usual life into other language is much more efficient than to stuff words without any connection.
3回に分けてここに書いたことは、英語以外の外国語を少しなりとも独学したほとんどの人に”なるほど”と思っていただけることばかりだと思います。こういったやり方と、ごく普通の教材を行ったり来たりしながら進んで行くことで、基礎の理解が深まることも十分期待できますし、憶えたことが即身につくことも実感できます。自分の生活や日本語のレベルに見合ったものを使うことが一番大切です。自分の生活に実際に存在するシチュエーションでの置き換えというものは、ただの詰め込みよりもはるかに効率的で、憶えたものも忘れにくいのです。
What I can recommend for businessmen and engineers, I would take Nikkei Weekly and Nikkei Science. The former is the weekly version of Nihon Keizai Shinbun. Trend in Japan or in Asian countries are often introduced and it is useful to get information briefly. Actually I subscribe this newspaper and I put that in my company's lounge for my colleagues after having read it. The latter is an scientific magazine with figures. Original is Scientific American. This magazine is translated into German, French and other languages and it is suitable for engineers who are eager to master a certain language.
実際にお勧めできる新聞や雑誌として、週刊のNikkei Weeklyと日経サイエンスの2つを挙げてみます。前者は日本経済新聞の週刊英訳版で、日本やアジアの国々での業界のトレンドなどが頻繁に紹介され、短い時間で日本やアジアの情報を得るにはとても適していると思います。実際にはわたしも定期購読をし、読み終わったあとは会社のラウンジに置いています。後者は図解付きの科学雑誌ですが、オリジナルは英語のScientific American、この雑誌はドイツ語、フランス語やその他の言語にも翻訳されており、語学を真剣に勉強する必要のあるエンジニアには教材として最適だと思います。
Sep 26, 2004
Why Japanese can not English2 どうして日本人は英語がだめか2
Most of Japanese people would think that their English was bad, when they were not able to make themselves understood. But please think that over again. Isn't it impossible that we can not make ourselves understood at once when we are talking in Japanese? Do you think you had problems with your Japanese? From my personal opinion, it might be a disease typical for Japanese people. They are extremely sensitive just about English. Why can many young women buy brand bags and shoes in Italy? Do you think their English or Italian good enough?
ほとんどの日本人が、話した英語が通じなかったときに、自分の英語が不味かったと考えるようです。でも良く考えてみてください。日本人どうしで話していて、相手にたった一度で通じなかったことがありませんか。そんなときに自分の日本語に不備があったと思いますか。個人的な意見としては、これは日本人特有の病気だと考えてもいいと思います。英語に関しては過剰な意識が働いているような気がします。どうしてブランドのカバンや靴が欲しい日本人女性が、イタリアに行ってイタリア語や英語でカバンや靴を買えるのでしょう。彼女たちのイタリア語や英語が完璧だと本当に思いますか。
In real life, there are no unrepeatable conversational situations which would often appear in tests. Despairing just after trying to hear once has no progress since student. Why can't they react like they are speaking Japanese? Just to change expression or aspects. It is clear for a listener if a speaker understood the point correctly or what was not clear for him, if the speaker says "I understood" in a context or reacts with a question. Without any word, speaker has no other chance but to take it that his listener has understood. It is as same as in Japanese. It is just a Japanese culture that one can show his feeling on his face without word, and the listener would understand it. It is never a globally effective communication way. One has to express it, mention it clearly.
実生活では、テスト問題に出てくるような聞き返しのできない状況など存在しません。一度聞いただけで分からず絶望するようでは、英語は受験勉強のものという考えから全く進歩できていないということだと思います。どうして日本語で話すときのように反応できないのでしょう。言い方を変えるとか、もう一度見方を変えて話すとか。分かったことを分かったと口に出すか、それに対して違う質問をすることで、相手は自分を理解しているか、または何が分からなかったかが分かります。何も反応しないでいると、相手は当然すべて理解したと受け取ります。それは日本語でも同じでしょう。いやな顔をしたら、何も言わなくても相手が気がついてくれると思うのは、日本の文化であって世界共通の文化ではありません。言わなければダメなのです。
English is still just one of the subjects to pass for entering school for most of Japanese people, but no communication tool. One of the typical problems for Japanese people is that they think listeners can understand what they want in mind without any word. Japanese share many same contexts. They share same cultural background, anybody in Japan can have almost same education and almost no difference. But such information is not available for foreigners. Japanese people are not get used to such a basic rule of communication. Any speaker should give listeners all information in appropriate way.
どうも、英語は未だに所詮受験科目のひとつなんであって、コミュニケーションのツールではないようです。日本人が特に陥る問題点としては、口にしていないことを相手に理解させようとする傾向があることです。日本人同士のように同じ文化的背景を持っていないのです。相手に理解させたいのであれば、それが外国語であるならこそ、全ての情報を適切に与えなければならないという、コミュニケーションの基本的なルールを弁える必要があることを理解しなければなりません。
ほとんどの日本人が、話した英語が通じなかったときに、自分の英語が不味かったと考えるようです。でも良く考えてみてください。日本人どうしで話していて、相手にたった一度で通じなかったことがありませんか。そんなときに自分の日本語に不備があったと思いますか。個人的な意見としては、これは日本人特有の病気だと考えてもいいと思います。英語に関しては過剰な意識が働いているような気がします。どうしてブランドのカバンや靴が欲しい日本人女性が、イタリアに行ってイタリア語や英語でカバンや靴を買えるのでしょう。彼女たちのイタリア語や英語が完璧だと本当に思いますか。
In real life, there are no unrepeatable conversational situations which would often appear in tests. Despairing just after trying to hear once has no progress since student. Why can't they react like they are speaking Japanese? Just to change expression or aspects. It is clear for a listener if a speaker understood the point correctly or what was not clear for him, if the speaker says "I understood" in a context or reacts with a question. Without any word, speaker has no other chance but to take it that his listener has understood. It is as same as in Japanese. It is just a Japanese culture that one can show his feeling on his face without word, and the listener would understand it. It is never a globally effective communication way. One has to express it, mention it clearly.
実生活では、テスト問題に出てくるような聞き返しのできない状況など存在しません。一度聞いただけで分からず絶望するようでは、英語は受験勉強のものという考えから全く進歩できていないということだと思います。どうして日本語で話すときのように反応できないのでしょう。言い方を変えるとか、もう一度見方を変えて話すとか。分かったことを分かったと口に出すか、それに対して違う質問をすることで、相手は自分を理解しているか、または何が分からなかったかが分かります。何も反応しないでいると、相手は当然すべて理解したと受け取ります。それは日本語でも同じでしょう。いやな顔をしたら、何も言わなくても相手が気がついてくれると思うのは、日本の文化であって世界共通の文化ではありません。言わなければダメなのです。
English is still just one of the subjects to pass for entering school for most of Japanese people, but no communication tool. One of the typical problems for Japanese people is that they think listeners can understand what they want in mind without any word. Japanese share many same contexts. They share same cultural background, anybody in Japan can have almost same education and almost no difference. But such information is not available for foreigners. Japanese people are not get used to such a basic rule of communication. Any speaker should give listeners all information in appropriate way.
どうも、英語は未だに所詮受験科目のひとつなんであって、コミュニケーションのツールではないようです。日本人が特に陥る問題点としては、口にしていないことを相手に理解させようとする傾向があることです。日本人同士のように同じ文化的背景を持っていないのです。相手に理解させたいのであれば、それが外国語であるならこそ、全ての情報を適切に与えなければならないという、コミュニケーションの基本的なルールを弁える必要があることを理解しなければなりません。
Sep 18, 2004
Why Japanese can not English1 どうして日本人は英語がだめか1
I would like to describe a certain issue in several times to which I got some reactions from my friends. Not especially in English, I often receive mails from my friends or customers would tell me that, "I want to speak but I cannot". In Japan there are lots of books titled as "Why English spoken by Japanese is bad..", "Why you cannot make yourself understood in English." and so on.
友人へのメールでいくらか反応があった内容について、数回に分けて書いてみたいと思います。特に英語に限ったことではないと思いますが、人からのメールでよく見つけるのが、”話したいのに話せない”というもの。日本には、このようなタイトルの本が山のようにあると思います。”日本人の英語はなにがだめか””。。なぜ通じないか”。などなど。
From my personal opinion, here we can find one of bad traditions of Japanese education systems. It is very sad to say, but in Japan or in Japanese tradition, whoever make mistakes would be made fun of by others. In primary schools, maybe many people would easily remember that whoever stammered or read lines incorrectly would be nicknamed due to this event. This idea is deprived from the reality that everybody learns in school that making mistakes is bad. Then it is quite normal to think that if one is not quite sure, one will avoid speaking and it is better than to say something and make mistakes. Even as an adult one would be afraid to be known and underestimated its English level by others, would be ashamed of making possible mistakes in front of others. Then such an odd case, "I wan to speak but I cannot" will occur.
わたし個人の考えでは、日本の教育の悪い面が影響しているように思えてなりません。残念ながら日本ではいわゆる”間違い”をした人間を小馬鹿にする習慣があります。小学校くらいだと、授業中にどもったり、いい間違いをしたりすることで、変なあだ名をもらったりするということ、多くの人が経験していることだと思います。それというのも、間違いをすることはとにかく悪いことであると学校で教わり、間違いをするくらいなら話さないと考える生徒が多くなるのはごくごく当たり前のことだと思うのです。大人になってすら、周囲に自分の英語がそんなものかと思われるのが怖いから、人前で間違いをすることを恥ずかしく思うから、”話したいのに話せない”というような、矛盾したことが起こると思うのです。
In Roman Empire which once conquered whole Europe, anybody in the region originally from outside will be given a civil right as same as Roman citizen. It is quite natural to communicate with others by foreign languages and they know it is very difficult. But they also knew that content or what they mention is much more important than how they express. Therefore in current Europe, they do not have such a bad custom to laugh about mistakes. For them, language is just a communication tool.
ヨーロッパ全土を一時治めたローマ帝国では、帝国内の多くの民族がローマ市民と同じ資格を与えられ、母国語以外の言葉で他人とコミュニケーションをすることがごく当たり前。母国語と同じように外国語を話すことはとても難しいこと、表現そのものよりも中身が大切であることを理解していました。だから今のヨーロッパでも、外国語を間違えて話したところでそれを馬鹿にするという習慣が全くないわけです。言葉というのが、完全にコミュニケーションのツールとして理解されているのです。
Contrarily, anybody who has lived in foreign countries when childhood and whose pronunciation (it does not mean they speak English like natives. This is the very important point.) sounds like native speaker will be treated as bilingual hero or heroin. And other people would feel very stressful when they have to speak English in from of such "bilinguals", or their pronunciation will be corrected.
それに対して、日本では英語の発音がきれいなだけの帰国子女が”バイリンガル”などともてはやされ、日本人英語しか話せない人がますますストレスを感じるようになります。
What does communication mean on the whole? I do not think that a fluent English speech without content is purposeful than halting English with full of interest. I think the communication is perfect if the context will be transferred correctly and not depends on how it has been expressed. Isn't it correct? Nowadays I can often find comparison of average TOEIC (Test Of English as International Communication) scores between Korea, China and Japan, but what does it mean? As far as I know about Chinese and Korean people, they are much keen on their aims and do not care what to do. How they speak or who is their pronunciation is, are not their interest. They would say what they want and what they do not want in very clear way. In any other languages, they would behave as same as in English and they would never have problems.
でも、そもそもコミュニケーションとはいったい何でしょうか?中身のない話を流暢に話すよりも、中身のある内容をたどたどしくてもいいから人に伝えることのほうが、その目的を全うしているのではないでしょうか。自分の伝えたい内容が伝われば、たとえどのように話した(伝えた)としても目的は100%達成されたのです。それでいいのではないでしょうか。日本と、韓国や中国とTOEICの平均点を比べて日本の英語教育に問題を問いかけたりしている記事も見つけますが、それがいったい何なのでしょう?わたしの知る得る限り、多くの韓国人や中国人は、たいていの日本人よりもずっと目的に対して貪欲だと思います。どう話そうが、発音がどうとか全く気にせず、欲しいものは欲しい、いやなものいやだとはっきり口にする人種です。それがたとえ英語だろうがそのほかの言葉だろうが、彼らがコミュニケーションで困ることなどないと思います。
The solution is quite easy. Just to try to speak and if it will not be understood, try to find a common way to understand better by both of speaker and listener, but not to speak thinking that it might not be possible to be understood. Isn't this a real communication? Then I can hear someone says, "you are able to say so, because you can speak already!" But for me, it just looks like he just builds up a reason by himself not to speak. What is important, "want to tell or not." It is nonsense to justify not having spoken. Any effort to do so is necessary for everybody.
”自分の英語が通じないかもしれない”などと考えて話さないことよりも、話してみて通じなければ、通じる表現を相手と一緒に見つければいいだけのことです。本当のコミュニケーションというものはそういうものではないのでしょうか?こういうと、”あなたは話せるからそういうことが言える”と反論する人もいます。でもわたしには、その人が話さないための理由を自分で作っているだけにしか見えません。大切なのは、”伝えたいか、伝えたくないか”という意思だと思います。自分が話さないことを自分で正当化したところで何にもなりません。そのための努力は、多かれ少なかれ誰にだって必要なのです。
Only American or Japanese people would say, that English spoken by Japanese is awful. Only American or Japanese would be picky about the pronunciation of "r" and "l". In Europe, German spoken by French people, English spoken by Spanish people will not be openly made fun of others, or it will be rule breaking in the society. The problem of communication is not English by Japanese but the lack of aim and indecisiveness. As a proof, whoever faces toward Italy or Spain in order to train Italian dishes or Flamenco guitar would carry out their training well, even if their language is not good enough. Housewives living abroad who have married foreign men speaks local language after having babies, although they were not able to speak almost any word before. It is not only talent to learn languages. Necessity and objective. I have never heard, "I want to speak Italian but I cannot." or "I want to speak German but I cannot". They would have their own clear goals and they just learn if they want. On the other hand, there are lots of people who cannot speak English although they want. It tells us that the motivation to speak English in Japan is very superficial. To to speak beautiful and fluent English is the objective. What to speak is the objective. To speak fluent English is just one of means. How many Japanese are suffering from such an illusion!
日本人の英語がだめだと言うのは、アメリカ人か日本人くらいのものです。RとLの発音がどうこうなどと口にするのも、アメリカ人か日本人くらいのものです。ヨーロッパではフランス語訛りのドイツ語も、スペイン訛りの英語も、だれからも馬鹿にされることもありませんし、逆にそれを馬鹿にするということは社会でのルール違反なのです。コミュニケーションにおいて問題なのは、日本人の”英語”なのではなく、目的意識の欠如と、自分の行動を自分ではっきり決められない(自分でYES/NOが言えない)ことなのです。それが証拠に、イタリアに料理、スペインにフラメンコギターなどの修行に出かける日本人は、言葉が不自由でもきっちり修行をし、外国人男性と結婚して現地に住んでいる、それまで言葉が全く話せなかった主婦の方々は、子供が生まれると現地の言葉を話すようになります。才能だけではないのです。必要性と目的意識なのです。”イタリア語が話したいのに、話せない。”、”ドイツ語が話したいのに話せない”という言葉を聞いたことがありません。イタリア語を話したい人も、ドイツ語が話したい人も、実際には特別な目的がある人が多いからです。それとは対照的に”英語が話したいのに話せない”人が多いのはいかに英語を話すことが”うわべ”だけの目的であるかを物語っていると思いませんか。綺麗な英語を話すことが目的なのではなく、自分の考えを相手に伝えることが目的なのです。綺麗な英語を話すことは手段でしかありません。どれだけ多くの日本人がこの幻想に囚われていることでしょう。
友人へのメールでいくらか反応があった内容について、数回に分けて書いてみたいと思います。特に英語に限ったことではないと思いますが、人からのメールでよく見つけるのが、”話したいのに話せない”というもの。日本には、このようなタイトルの本が山のようにあると思います。”日本人の英語はなにがだめか””。。なぜ通じないか”。などなど。
From my personal opinion, here we can find one of bad traditions of Japanese education systems. It is very sad to say, but in Japan or in Japanese tradition, whoever make mistakes would be made fun of by others. In primary schools, maybe many people would easily remember that whoever stammered or read lines incorrectly would be nicknamed due to this event. This idea is deprived from the reality that everybody learns in school that making mistakes is bad. Then it is quite normal to think that if one is not quite sure, one will avoid speaking and it is better than to say something and make mistakes. Even as an adult one would be afraid to be known and underestimated its English level by others, would be ashamed of making possible mistakes in front of others. Then such an odd case, "I wan to speak but I cannot" will occur.
わたし個人の考えでは、日本の教育の悪い面が影響しているように思えてなりません。残念ながら日本ではいわゆる”間違い”をした人間を小馬鹿にする習慣があります。小学校くらいだと、授業中にどもったり、いい間違いをしたりすることで、変なあだ名をもらったりするということ、多くの人が経験していることだと思います。それというのも、間違いをすることはとにかく悪いことであると学校で教わり、間違いをするくらいなら話さないと考える生徒が多くなるのはごくごく当たり前のことだと思うのです。大人になってすら、周囲に自分の英語がそんなものかと思われるのが怖いから、人前で間違いをすることを恥ずかしく思うから、”話したいのに話せない”というような、矛盾したことが起こると思うのです。
In Roman Empire which once conquered whole Europe, anybody in the region originally from outside will be given a civil right as same as Roman citizen. It is quite natural to communicate with others by foreign languages and they know it is very difficult. But they also knew that content or what they mention is much more important than how they express. Therefore in current Europe, they do not have such a bad custom to laugh about mistakes. For them, language is just a communication tool.
ヨーロッパ全土を一時治めたローマ帝国では、帝国内の多くの民族がローマ市民と同じ資格を与えられ、母国語以外の言葉で他人とコミュニケーションをすることがごく当たり前。母国語と同じように外国語を話すことはとても難しいこと、表現そのものよりも中身が大切であることを理解していました。だから今のヨーロッパでも、外国語を間違えて話したところでそれを馬鹿にするという習慣が全くないわけです。言葉というのが、完全にコミュニケーションのツールとして理解されているのです。
Contrarily, anybody who has lived in foreign countries when childhood and whose pronunciation (it does not mean they speak English like natives. This is the very important point.) sounds like native speaker will be treated as bilingual hero or heroin. And other people would feel very stressful when they have to speak English in from of such "bilinguals", or their pronunciation will be corrected.
それに対して、日本では英語の発音がきれいなだけの帰国子女が”バイリンガル”などともてはやされ、日本人英語しか話せない人がますますストレスを感じるようになります。
What does communication mean on the whole? I do not think that a fluent English speech without content is purposeful than halting English with full of interest. I think the communication is perfect if the context will be transferred correctly and not depends on how it has been expressed. Isn't it correct? Nowadays I can often find comparison of average TOEIC (Test Of English as International Communication) scores between Korea, China and Japan, but what does it mean? As far as I know about Chinese and Korean people, they are much keen on their aims and do not care what to do. How they speak or who is their pronunciation is, are not their interest. They would say what they want and what they do not want in very clear way. In any other languages, they would behave as same as in English and they would never have problems.
でも、そもそもコミュニケーションとはいったい何でしょうか?中身のない話を流暢に話すよりも、中身のある内容をたどたどしくてもいいから人に伝えることのほうが、その目的を全うしているのではないでしょうか。自分の伝えたい内容が伝われば、たとえどのように話した(伝えた)としても目的は100%達成されたのです。それでいいのではないでしょうか。日本と、韓国や中国とTOEICの平均点を比べて日本の英語教育に問題を問いかけたりしている記事も見つけますが、それがいったい何なのでしょう?わたしの知る得る限り、多くの韓国人や中国人は、たいていの日本人よりもずっと目的に対して貪欲だと思います。どう話そうが、発音がどうとか全く気にせず、欲しいものは欲しい、いやなものいやだとはっきり口にする人種です。それがたとえ英語だろうがそのほかの言葉だろうが、彼らがコミュニケーションで困ることなどないと思います。
The solution is quite easy. Just to try to speak and if it will not be understood, try to find a common way to understand better by both of speaker and listener, but not to speak thinking that it might not be possible to be understood. Isn't this a real communication? Then I can hear someone says, "you are able to say so, because you can speak already!" But for me, it just looks like he just builds up a reason by himself not to speak. What is important, "want to tell or not." It is nonsense to justify not having spoken. Any effort to do so is necessary for everybody.
”自分の英語が通じないかもしれない”などと考えて話さないことよりも、話してみて通じなければ、通じる表現を相手と一緒に見つければいいだけのことです。本当のコミュニケーションというものはそういうものではないのでしょうか?こういうと、”あなたは話せるからそういうことが言える”と反論する人もいます。でもわたしには、その人が話さないための理由を自分で作っているだけにしか見えません。大切なのは、”伝えたいか、伝えたくないか”という意思だと思います。自分が話さないことを自分で正当化したところで何にもなりません。そのための努力は、多かれ少なかれ誰にだって必要なのです。
Only American or Japanese people would say, that English spoken by Japanese is awful. Only American or Japanese would be picky about the pronunciation of "r" and "l". In Europe, German spoken by French people, English spoken by Spanish people will not be openly made fun of others, or it will be rule breaking in the society. The problem of communication is not English by Japanese but the lack of aim and indecisiveness. As a proof, whoever faces toward Italy or Spain in order to train Italian dishes or Flamenco guitar would carry out their training well, even if their language is not good enough. Housewives living abroad who have married foreign men speaks local language after having babies, although they were not able to speak almost any word before. It is not only talent to learn languages. Necessity and objective. I have never heard, "I want to speak Italian but I cannot." or "I want to speak German but I cannot". They would have their own clear goals and they just learn if they want. On the other hand, there are lots of people who cannot speak English although they want. It tells us that the motivation to speak English in Japan is very superficial. To to speak beautiful and fluent English is the objective. What to speak is the objective. To speak fluent English is just one of means. How many Japanese are suffering from such an illusion!
日本人の英語がだめだと言うのは、アメリカ人か日本人くらいのものです。RとLの発音がどうこうなどと口にするのも、アメリカ人か日本人くらいのものです。ヨーロッパではフランス語訛りのドイツ語も、スペイン訛りの英語も、だれからも馬鹿にされることもありませんし、逆にそれを馬鹿にするということは社会でのルール違反なのです。コミュニケーションにおいて問題なのは、日本人の”英語”なのではなく、目的意識の欠如と、自分の行動を自分ではっきり決められない(自分でYES/NOが言えない)ことなのです。それが証拠に、イタリアに料理、スペインにフラメンコギターなどの修行に出かける日本人は、言葉が不自由でもきっちり修行をし、外国人男性と結婚して現地に住んでいる、それまで言葉が全く話せなかった主婦の方々は、子供が生まれると現地の言葉を話すようになります。才能だけではないのです。必要性と目的意識なのです。”イタリア語が話したいのに、話せない。”、”ドイツ語が話したいのに話せない”という言葉を聞いたことがありません。イタリア語を話したい人も、ドイツ語が話したい人も、実際には特別な目的がある人が多いからです。それとは対照的に”英語が話したいのに話せない”人が多いのはいかに英語を話すことが”うわべ”だけの目的であるかを物語っていると思いませんか。綺麗な英語を話すことが目的なのではなく、自分の考えを相手に伝えることが目的なのです。綺麗な英語を話すことは手段でしかありません。どれだけ多くの日本人がこの幻想に囚われていることでしょう。
Jun 11, 2004
Value of a company 企業の価値
When I think of ranking in Japan due to companies are: ranking according to customer satisfaction from J.D. Power and ranking which are rated by undergraduates who are to start working soon. Of course it is quite easy to compare companies with sales or net profit, however none of these do not represent her real figure, I think. It is possible to image such an equation, (profitable company) = (employees work efficiently) = (expected new employees wish to work in the company), but I feel that it lacks an aspect how employees rate their company.
日本で企業のランキングとして一番に思い当たるのが、JDパワー社の顧客満足度によるランキングと、新卒学生の人気ランキングである。もちろん売り上げや純利益で比較することはできる。しかしながら、そのいずれもその会社の真の姿を現しているとは思えない。利益が多い会社=従業員がいい仕事をしている=新卒学生が希望する、という論理を思い描くことも可能ではあるが、やはり従業員自身が自分の会社をどう思っているかという指標が欠けているような気がする。
Recently there are arising number of law cases in Japan that inventors sued their (former) company and they insist they should have to be deserved much more and ask for money equivalent to the value of their invention on the court. But did they really want money from the beginning? I am sure it is wrong. In Japan they try to avoid praising an individual in a group. The people who had greatly contributed to the company profit would rather keep modest. He would say that he had just been the project leader and actually their subordinates worked very hard together in their team. This is the behavior which is accounted to be a virtue of "adult" human. Whoever shows off his outcome can never win the hearts of the people.
ここ最近、特許取得者が企業を訴えているという訴訟が相次いでいるが、彼らは当然ながら裁判では代価として金を要求する。しかし彼らは最初からお金が欲しかったのか。それは間違いなく誤った見方だと思う。日本では、集団社会の中で特定の個人だけを褒めるという行為をできることであれば避けようとする。立派な業績を残した当人であっても、そのようなものを控えめに受け取ろうとする。これは自分がたまたま開発プロジェクトのリーダー的な存在だっただけであり、実際は自分の部下たちが一緒になって成果を上げてくれたからだ、などと。これこそが、日本で美徳とされている”大人”の振る舞いだ。自分の成果をひけらかす人間などでは逆に人心を集めることはできない。
In Europe on the other hand, there is a ranking according to employees. How satisfied they are working in the company. It is a big concern for many companies to keep an excellent workers, even if it is not as usual as to hop jobs in Europe than in the USA. People in Europe feel easier than Japanese to change their job. Then if a company gets a high rate in the index, it helps her to secure high quality human resource in a long term.
ヨーロッパには、従業員に対する満足度調査というものがあり、従業員がどれだけ満足してその会社で働いているかという見方でのランキングが存在する。アメリカほどではないにせよ、日本よりも転職に対する抵抗がない社会では、いい社員をどうやって引き止めておくかが企業にとって問題で、そうした指標で高い評価をされることは、長期間に渡って高い水準の人的資源確保に繋がる。
What a company pay should care the most, stock holder and then customer... I have read such order in recent Japanese articles or news, I propose that companies reconsider the value of employees. They are just like a hen which will lay an egg. With unnecessary stress or without regular feed they will never lay an egg. Giving them an reason that the company is under the financial problem and do not feed them, they will be dead without laying any eggs. "Directors or board members of our companies do not understand any of technologies...." such gossip comes from an organization which cares more stockholders and neglects employees. Even if a director tries alone to get same result which employees together will bring, it is impossible. How to use people? How they can work comfortably? I do not think it is only I who evaluates understanding of bosses or company more than money....
会社にとって一番大切なもの、株主、お客。。などと最近の日本では言われているらしいが、今一度、従業員というものを再評価してみてはどうだろうか。彼らは卵を産んでくれる鶏のようなものである。”無用”なストレスを与えたり、きちんと餌を与えなければ卵を産んでくれない。金がないという理由で餌を与えなければ、鶏は卵を産むことなどなく死ぬだけだ。”うちの上司は技術のことが全く分かっていない”などという陰口は、おそらく株主至上主義によって従業員をおろそかにしている体制で出てくるものだろうと思う。上司がいくら頑張っても、部全員が出す成果をひとりで挙げることなど不可能なのだ。どうやって人を使うか。どうやったら部下が心地よく仕事ができるか。お金そのものよりも、上司や会社が自分を理解してくれていることを実感できることの方を評価する人は、少なくともわたしだけではないと思うがいかがだろうか。
日本で企業のランキングとして一番に思い当たるのが、JDパワー社の顧客満足度によるランキングと、新卒学生の人気ランキングである。もちろん売り上げや純利益で比較することはできる。しかしながら、そのいずれもその会社の真の姿を現しているとは思えない。利益が多い会社=従業員がいい仕事をしている=新卒学生が希望する、という論理を思い描くことも可能ではあるが、やはり従業員自身が自分の会社をどう思っているかという指標が欠けているような気がする。
Recently there are arising number of law cases in Japan that inventors sued their (former) company and they insist they should have to be deserved much more and ask for money equivalent to the value of their invention on the court. But did they really want money from the beginning? I am sure it is wrong. In Japan they try to avoid praising an individual in a group. The people who had greatly contributed to the company profit would rather keep modest. He would say that he had just been the project leader and actually their subordinates worked very hard together in their team. This is the behavior which is accounted to be a virtue of "adult" human. Whoever shows off his outcome can never win the hearts of the people.
ここ最近、特許取得者が企業を訴えているという訴訟が相次いでいるが、彼らは当然ながら裁判では代価として金を要求する。しかし彼らは最初からお金が欲しかったのか。それは間違いなく誤った見方だと思う。日本では、集団社会の中で特定の個人だけを褒めるという行為をできることであれば避けようとする。立派な業績を残した当人であっても、そのようなものを控えめに受け取ろうとする。これは自分がたまたま開発プロジェクトのリーダー的な存在だっただけであり、実際は自分の部下たちが一緒になって成果を上げてくれたからだ、などと。これこそが、日本で美徳とされている”大人”の振る舞いだ。自分の成果をひけらかす人間などでは逆に人心を集めることはできない。
In Europe on the other hand, there is a ranking according to employees. How satisfied they are working in the company. It is a big concern for many companies to keep an excellent workers, even if it is not as usual as to hop jobs in Europe than in the USA. People in Europe feel easier than Japanese to change their job. Then if a company gets a high rate in the index, it helps her to secure high quality human resource in a long term.
ヨーロッパには、従業員に対する満足度調査というものがあり、従業員がどれだけ満足してその会社で働いているかという見方でのランキングが存在する。アメリカほどではないにせよ、日本よりも転職に対する抵抗がない社会では、いい社員をどうやって引き止めておくかが企業にとって問題で、そうした指標で高い評価をされることは、長期間に渡って高い水準の人的資源確保に繋がる。
What a company pay should care the most, stock holder and then customer... I have read such order in recent Japanese articles or news, I propose that companies reconsider the value of employees. They are just like a hen which will lay an egg. With unnecessary stress or without regular feed they will never lay an egg. Giving them an reason that the company is under the financial problem and do not feed them, they will be dead without laying any eggs. "Directors or board members of our companies do not understand any of technologies...." such gossip comes from an organization which cares more stockholders and neglects employees. Even if a director tries alone to get same result which employees together will bring, it is impossible. How to use people? How they can work comfortably? I do not think it is only I who evaluates understanding of bosses or company more than money....
会社にとって一番大切なもの、株主、お客。。などと最近の日本では言われているらしいが、今一度、従業員というものを再評価してみてはどうだろうか。彼らは卵を産んでくれる鶏のようなものである。”無用”なストレスを与えたり、きちんと餌を与えなければ卵を産んでくれない。金がないという理由で餌を与えなければ、鶏は卵を産むことなどなく死ぬだけだ。”うちの上司は技術のことが全く分かっていない”などという陰口は、おそらく株主至上主義によって従業員をおろそかにしている体制で出てくるものだろうと思う。上司がいくら頑張っても、部全員が出す成果をひとりで挙げることなど不可能なのだ。どうやって人を使うか。どうやったら部下が心地よく仕事ができるか。お金そのものよりも、上司や会社が自分を理解してくれていることを実感できることの方を評価する人は、少なくともわたしだけではないと思うがいかがだろうか。
Mar 27, 2004
Concert and public transportation コンサートと公共交通機関
What is usually written on a concert ticket? Of course concert date, name of artists and seat number. Moreover maybe about which we ought to do in the hall, such as to switch off cellular phones, not to take video or pictures and so on. Last week I have been to Vienna to see a concert, I found very interesting words on the ticket for the concert; in a frame at the right corner, it is written "Valid as a public transportation ticket in Vienna".
コンサートのチケットには普通どんなことが書かれているでしょう?もちろんコンサートの日時とアーティスト名、席番号などはもちろん、コンサートホールでしてはいけないことなどが書かれているでしょう。携帯電話のスイッチを切ることや、ビデオや写真などを撮ってはいけないことなど。先日ウィーンまでコンサートに行って来たのですが、そのチケットに大変面白いことが書いてあったので紹介します。表の隅の囲いの中には、”ウィーンで交通機関の切符として有効”と書かれています。
On the other side of the ticket, it is described in detail that "This ticket is valid for public transportation from two hours before and until after six hours of the opening time." In most cities in Europe, as far as I know, we can just by a ticket only at once, even if we change transportation measures (subways, trams, busses and trains) except for taxis and planes. What I think it very kind is that the valid time is considered to include also dinner time after the concert.
裏面には詳細に、”コンサートの開始時間2時間前からその6時間後まで、公共交通機関の切符として有効です。”と書かれています。こちらの交通機関は、だいたいどこでも、手段が変わっても(タクシー、飛行機は除く)一枚の切符で済ますことができます。地下鉄、路面電車、バス、電車など。とても親切だと思うのは、コンサートが終わってから食事をする時間がちゃんと考慮されていることです。
I just remember a scene in Tokyo this year. A station attendants in subway station grumbled that I did not pass a right ticket gate when changed stations to the other company's, Eidan to Toei subway and was blocked by the automatic gate. What a service was that! How can it be so difficult to control tickets automatically, while most of ticket gates in bigger cities in Japan are fully automated. (In Japan, it is usually not possible to ride on a train without once feeding a ticket through a machine. We should take the ticket from the machine after passing the gate. And it is also not possible to get out of a station without giving a ticket to a machine. Machines at ticket gates control, if the ticket is valid. ) But the description which gate I should have passed... of course I noticed after that but there are so many information on the walls and so many people walking around me, it is almost not possible to my path to the gate. I should have known that in advance. Which gate to take is written only in Japanese, there is no chance for foreigners.
今年、東京の地下鉄で、都営線と営団線の乗換えで正しい改札を通らなかったときに駅員に文句を言われたことを思い出して、いったい何がサービスなのかを考えたことがありますが、この違いはいったい何なのでしょう?日本のように自動改札が発達しているのであれば、そこまで自動処理ができないものでしょうか?もちろん後でどの改札を通らなければいけなかったのかが書かれていたのに気がつきましたが、あれほどたくさんの人と一緒に動いているときに急に進路など変えることはできません。最初からそのことを知らなければほとんど無理といってもいいでしょう。それにどこの改札を通るかは、日本語でしか表記がしてないのです。外国人旅行客には困りものです。
What I think it very kind of the system here is that we do not need to take out coins nor maybe wallet when we change trains or busses, once having buy a ticket to a destination. Of course when we buy a ticket, we can also use a back card which withdraws money directly from our bank accounts. It is said that tourists should take some amount of money with, when they travel in Japan. The biggest reason for that is to use JR (Japan Railways) or subways.....
こちらのシステムがいいと思うのは、乗換えごとに小銭を用意する必要がないことです。最初に終点まで切符を買ってしまえば、財布すら出す必要がありません。もちろん購入時にはカードが使えます。(キャッシュカードではなく、銀行口座から勝手に引き出してくれるものです。)日本に旅行に行くときにはまとまった現金が必要だと言われていますが、一番の原因はJRや地下鉄の利用のためなんですよね。。。
コンサートのチケットには普通どんなことが書かれているでしょう?もちろんコンサートの日時とアーティスト名、席番号などはもちろん、コンサートホールでしてはいけないことなどが書かれているでしょう。携帯電話のスイッチを切ることや、ビデオや写真などを撮ってはいけないことなど。先日ウィーンまでコンサートに行って来たのですが、そのチケットに大変面白いことが書いてあったので紹介します。表の隅の囲いの中には、”ウィーンで交通機関の切符として有効”と書かれています。
On the other side of the ticket, it is described in detail that "This ticket is valid for public transportation from two hours before and until after six hours of the opening time." In most cities in Europe, as far as I know, we can just by a ticket only at once, even if we change transportation measures (subways, trams, busses and trains) except for taxis and planes. What I think it very kind is that the valid time is considered to include also dinner time after the concert.
裏面には詳細に、”コンサートの開始時間2時間前からその6時間後まで、公共交通機関の切符として有効です。”と書かれています。こちらの交通機関は、だいたいどこでも、手段が変わっても(タクシー、飛行機は除く)一枚の切符で済ますことができます。地下鉄、路面電車、バス、電車など。とても親切だと思うのは、コンサートが終わってから食事をする時間がちゃんと考慮されていることです。
I just remember a scene in Tokyo this year. A station attendants in subway station grumbled that I did not pass a right ticket gate when changed stations to the other company's, Eidan to Toei subway and was blocked by the automatic gate. What a service was that! How can it be so difficult to control tickets automatically, while most of ticket gates in bigger cities in Japan are fully automated. (In Japan, it is usually not possible to ride on a train without once feeding a ticket through a machine. We should take the ticket from the machine after passing the gate. And it is also not possible to get out of a station without giving a ticket to a machine. Machines at ticket gates control, if the ticket is valid. ) But the description which gate I should have passed... of course I noticed after that but there are so many information on the walls and so many people walking around me, it is almost not possible to my path to the gate. I should have known that in advance. Which gate to take is written only in Japanese, there is no chance for foreigners.
今年、東京の地下鉄で、都営線と営団線の乗換えで正しい改札を通らなかったときに駅員に文句を言われたことを思い出して、いったい何がサービスなのかを考えたことがありますが、この違いはいったい何なのでしょう?日本のように自動改札が発達しているのであれば、そこまで自動処理ができないものでしょうか?もちろん後でどの改札を通らなければいけなかったのかが書かれていたのに気がつきましたが、あれほどたくさんの人と一緒に動いているときに急に進路など変えることはできません。最初からそのことを知らなければほとんど無理といってもいいでしょう。それにどこの改札を通るかは、日本語でしか表記がしてないのです。外国人旅行客には困りものです。
What I think it very kind of the system here is that we do not need to take out coins nor maybe wallet when we change trains or busses, once having buy a ticket to a destination. Of course when we buy a ticket, we can also use a back card which withdraws money directly from our bank accounts. It is said that tourists should take some amount of money with, when they travel in Japan. The biggest reason for that is to use JR (Japan Railways) or subways.....
こちらのシステムがいいと思うのは、乗換えごとに小銭を用意する必要がないことです。最初に終点まで切符を買ってしまえば、財布すら出す必要がありません。もちろん購入時にはカードが使えます。(キャッシュカードではなく、銀行口座から勝手に引き出してくれるものです。)日本に旅行に行くときにはまとまった現金が必要だと言われていますが、一番の原因はJRや地下鉄の利用のためなんですよね。。。
Mar 20, 2004
Communication scheme コミュニケーションの違い
During working time, I sometimes have to join meetings for Japanese customers and interpret their conversation. I also forward e-mails from Japan in English or German. Then sometimes some of my colleagues would say, "What did they say?" or "What is written here?" They would think I had neglected or blocked some important information for them. When I was in Japan, I have never thought of an idea to have to control information somehow, when we speak with foreigners. If we put every word correctly into other language, it should be understood correctly, I thought. Of course I knew that I need to switch my idea: I ought to use passive form or non humane subjective noun occasionally.
会社では、よく日本からのお客様との会議に引っ張り出されて、通訳のような役目をすることもあります。日本からのメールを英語やドイツ語にして同僚に転送することもあります。そんなときにたまに言われるのが、”今お客さんなんて言ったの?”とか、”ここに何かアルファベットで書いていあるけど、これ何?”というようなものです。彼らはわたしが大事な情報を遮っていると思っているわけです。日本にいた当時にはそんなことは考えもしませんでした。すべてを言葉どおりに翻訳すれば、それを読む人が皆理解できるはずだと思っていたからです。もちろん日本語を英語にするにはちょっとした発想の転換というか、コツのようなものが必要だなぁという程度でした。例えば、英語では受動形を使ったり、itを主語にしたほうがいい場合などです。
After having some opportunities to attend such meetings here, in my opinion, Japanese conversation is most of the time, of course between Japanese, listeners have to pick up just important information from dozen within truly spoken and compensate what is lacking. So to say, if the over all vision is correct, it must not be very inconsistent in detail. It is quite important to understand Japanese correctly to understand the background of the situation or emotion of speakers than spoken words themselves. Therefore speakers also do not have to mention in detail. Even if the conversation is not correctly formulated or lacks information but it will be understood, because they are mutually compensate each other when they listen. In short, they just give listeners just component of ideas and ask them to understand it. "Just consider my situation and feeling now, could you please guess my real intent, take it in the right spirit!!"
日本のお客様と会議の席に立つようになって感じるのは、日本語の会話(もちろん日本人同士の)というのは多くの場合、聞き手が垂れ流しの情報の中から必要なものだけを選り、残りは自分で補足して理解しているということです。おおよその概略や全体像が正しく掴めていれば、その詳細もそれほど多くは食い違わないという考え方だとでも言えるでしょう。言葉そのものよりも、背景や話者の感情を理解することの方が正しい理解に繋がることが多いからです。だから話す側もそれほどはっきりと言及する必要がないわけです。文章として成り立っていなくても会話が成立するのは、それをお互いが相互に補足しながら聞いているからです。早い話、聞き手に情報だけを与えて、「これでぼくの立場を考慮した上で、ぼくの考えや気持ちを理解してくれ、汲み取ってくれ」というようなものです。
European languages including English, it is comprehensible if each word will be replaced with proper word from other language. Literally and also orally. It might be because the fundamental of the way of thinking which is based on religion. And the how to agree and disagree is the same all over Europe (Not to say "Yes, I will not go." but "No, I will not go." for an answer of "Won't you come?"). Also an important point is not to expect listener's to compensation at all. Europe is mixed culturally and racially very deeply. It is not possible to expect others from different background to understand speaker's situation. Such history results in the formulation or styles of conversation or sentences in European languages. There are many multilinguals in Europe. It is needless to say that of course because of the necessity of speaking many languages, but they are using basically same alphabet, and origin of their languages have same root and it is easy to guess meaning of words. Moreover if they replace their words properly, they do not need to switch their idea in order to be understood. They can apply their own way of thinking in their mother tongue directly in other languages.
英語を含め、ヨーロッパの言語と言うのは単語を正しく置き換えすることで、ほとんどの文章が理解可能になります。会話についても例外ではありません。それはものごとの考え方の土台になる宗教の背景が同じであることと、Yes/Noの区別のしかた(いつも白黒がハッキリしていると言う意味ではありません。こちらにもグレーな領域はあるんです。”行きませんね?””はい、行きません”ではなくて、”いいえ、行きません”と言うということです。)にほとんど違いがないということもあると思いますが(もちろん一部例外はあって、ブルガリアでは”はい”で首を横に振り、”いいえ”で首を縦に振るというようなものはあります。)、発せられる言葉が、最初から聞き手の補足を期待していないというスタンスであるからだと思います。ヨーロッパは文化的にも人種的にもあまりにも混ざり合っていて、聞き手の補足を期待することなど到底できないからです。そうした背景が文章や会話そのもののスタイルに反映されているのだと思います。欧州人に数ヶ国語を話す人間が多いのも、その必要性があることももちろんですが、アルファベットが同じことと、語源に共通性があるので推測が利きやすいことに加え、単語としての置き換えをすればそのまま会話が成立するからだと思います。要は考え方を変える必要がないということです。
In spite of lots of time and money on English school, still many Japanese have difficulties to communicate in English. One of the reasons might be that they just apply their Japanese communication style when they speak English. I do not think it collapse of Japanese language, because a language itself can not walk around alone. Because there is a culture in Japan to let things keep gray or just be satisfied with not having fully completely understood. Such a culture needs such a language. However, it is also very important that one can speak or write in Japanese without asking others to compensate missing information also in Japan, even if others can understand without some information. If one has to lead a team, the importance will get much higher. Brief report for an busy boss must be very clear and short. I would say such Japanese training could be a royal road to English. It is too simplistic to introduce English education in earlier generation. In fact, just repeating Japanese for presentation or debate helped me to improve my English the most. For that reason, I have mostly problems here with Japanese spoken by Japanese customers. It is quite sad of me that none of my colleagues will understand my troubles.
多くの日本人が、英会話に多額の時間とお金をつぎ込み、それでもなおなかなか話せないという原因の一つは、案外この日本独特のコミュニケーションスタイルをそのまま英語に持ち込もうとしているからではないでしょうか?わたしは、それを”日本語が乱れている”とは言いません。言葉と言うのはそれだけで一人歩きできるものではありません。日本の、ものごとに白黒をつけないままでいられる、なんとなくでいいというような考え方や文化と密接に繋がっているからです。ただ日本語で、聞き手側の補足がなくとも相手が正しく理解できるように話したり書いたりできることは、日本の中にいてもとても重要なことだと思います。人の上に立つようになるとますますその重要さが増してくることでしょう。忙しい上司に報告するには、簡潔に理路整然と話をしなければいけませんが、案外そうした日本語自体の訓練が、英語への一番の近道なのではないでしょうか。英語教育の小学生からの導入というのはあまりにも短絡的だと思います。事実、わたしにはプレゼンテーションやディベートの考え方で日本語をおさらいすることが、実際の英語に一番役立ちました。だからここにいても一番困るのは、日本人のお客様がお話しになる日本語だったりするわけです。もちろん同僚はわたしのその悩みを理解してくれませんが。
会社では、よく日本からのお客様との会議に引っ張り出されて、通訳のような役目をすることもあります。日本からのメールを英語やドイツ語にして同僚に転送することもあります。そんなときにたまに言われるのが、”今お客さんなんて言ったの?”とか、”ここに何かアルファベットで書いていあるけど、これ何?”というようなものです。彼らはわたしが大事な情報を遮っていると思っているわけです。日本にいた当時にはそんなことは考えもしませんでした。すべてを言葉どおりに翻訳すれば、それを読む人が皆理解できるはずだと思っていたからです。もちろん日本語を英語にするにはちょっとした発想の転換というか、コツのようなものが必要だなぁという程度でした。例えば、英語では受動形を使ったり、itを主語にしたほうがいい場合などです。
After having some opportunities to attend such meetings here, in my opinion, Japanese conversation is most of the time, of course between Japanese, listeners have to pick up just important information from dozen within truly spoken and compensate what is lacking. So to say, if the over all vision is correct, it must not be very inconsistent in detail. It is quite important to understand Japanese correctly to understand the background of the situation or emotion of speakers than spoken words themselves. Therefore speakers also do not have to mention in detail. Even if the conversation is not correctly formulated or lacks information but it will be understood, because they are mutually compensate each other when they listen. In short, they just give listeners just component of ideas and ask them to understand it. "Just consider my situation and feeling now, could you please guess my real intent, take it in the right spirit!!"
日本のお客様と会議の席に立つようになって感じるのは、日本語の会話(もちろん日本人同士の)というのは多くの場合、聞き手が垂れ流しの情報の中から必要なものだけを選り、残りは自分で補足して理解しているということです。おおよその概略や全体像が正しく掴めていれば、その詳細もそれほど多くは食い違わないという考え方だとでも言えるでしょう。言葉そのものよりも、背景や話者の感情を理解することの方が正しい理解に繋がることが多いからです。だから話す側もそれほどはっきりと言及する必要がないわけです。文章として成り立っていなくても会話が成立するのは、それをお互いが相互に補足しながら聞いているからです。早い話、聞き手に情報だけを与えて、「これでぼくの立場を考慮した上で、ぼくの考えや気持ちを理解してくれ、汲み取ってくれ」というようなものです。
European languages including English, it is comprehensible if each word will be replaced with proper word from other language. Literally and also orally. It might be because the fundamental of the way of thinking which is based on religion. And the how to agree and disagree is the same all over Europe (Not to say "Yes, I will not go." but "No, I will not go." for an answer of "Won't you come?"). Also an important point is not to expect listener's to compensation at all. Europe is mixed culturally and racially very deeply. It is not possible to expect others from different background to understand speaker's situation. Such history results in the formulation or styles of conversation or sentences in European languages. There are many multilinguals in Europe. It is needless to say that of course because of the necessity of speaking many languages, but they are using basically same alphabet, and origin of their languages have same root and it is easy to guess meaning of words. Moreover if they replace their words properly, they do not need to switch their idea in order to be understood. They can apply their own way of thinking in their mother tongue directly in other languages.
英語を含め、ヨーロッパの言語と言うのは単語を正しく置き換えすることで、ほとんどの文章が理解可能になります。会話についても例外ではありません。それはものごとの考え方の土台になる宗教の背景が同じであることと、Yes/Noの区別のしかた(いつも白黒がハッキリしていると言う意味ではありません。こちらにもグレーな領域はあるんです。”行きませんね?””はい、行きません”ではなくて、”いいえ、行きません”と言うということです。)にほとんど違いがないということもあると思いますが(もちろん一部例外はあって、ブルガリアでは”はい”で首を横に振り、”いいえ”で首を縦に振るというようなものはあります。)、発せられる言葉が、最初から聞き手の補足を期待していないというスタンスであるからだと思います。ヨーロッパは文化的にも人種的にもあまりにも混ざり合っていて、聞き手の補足を期待することなど到底できないからです。そうした背景が文章や会話そのもののスタイルに反映されているのだと思います。欧州人に数ヶ国語を話す人間が多いのも、その必要性があることももちろんですが、アルファベットが同じことと、語源に共通性があるので推測が利きやすいことに加え、単語としての置き換えをすればそのまま会話が成立するからだと思います。要は考え方を変える必要がないということです。
In spite of lots of time and money on English school, still many Japanese have difficulties to communicate in English. One of the reasons might be that they just apply their Japanese communication style when they speak English. I do not think it collapse of Japanese language, because a language itself can not walk around alone. Because there is a culture in Japan to let things keep gray or just be satisfied with not having fully completely understood. Such a culture needs such a language. However, it is also very important that one can speak or write in Japanese without asking others to compensate missing information also in Japan, even if others can understand without some information. If one has to lead a team, the importance will get much higher. Brief report for an busy boss must be very clear and short. I would say such Japanese training could be a royal road to English. It is too simplistic to introduce English education in earlier generation. In fact, just repeating Japanese for presentation or debate helped me to improve my English the most. For that reason, I have mostly problems here with Japanese spoken by Japanese customers. It is quite sad of me that none of my colleagues will understand my troubles.
多くの日本人が、英会話に多額の時間とお金をつぎ込み、それでもなおなかなか話せないという原因の一つは、案外この日本独特のコミュニケーションスタイルをそのまま英語に持ち込もうとしているからではないでしょうか?わたしは、それを”日本語が乱れている”とは言いません。言葉と言うのはそれだけで一人歩きできるものではありません。日本の、ものごとに白黒をつけないままでいられる、なんとなくでいいというような考え方や文化と密接に繋がっているからです。ただ日本語で、聞き手側の補足がなくとも相手が正しく理解できるように話したり書いたりできることは、日本の中にいてもとても重要なことだと思います。人の上に立つようになるとますますその重要さが増してくることでしょう。忙しい上司に報告するには、簡潔に理路整然と話をしなければいけませんが、案外そうした日本語自体の訓練が、英語への一番の近道なのではないでしょうか。英語教育の小学生からの導入というのはあまりにも短絡的だと思います。事実、わたしにはプレゼンテーションやディベートの考え方で日本語をおさらいすることが、実際の英語に一番役立ちました。だからここにいても一番困るのは、日本人のお客様がお話しになる日本語だったりするわけです。もちろん同僚はわたしのその悩みを理解してくれませんが。
Mar 9, 2004
Power supply affair2 電力事情2
Any country has problems. I told that there is no atomic power plant in Austria, and current German government plans to retreat from it. But in actual, how does the tendency of power consumption look like? It is a general matter all over the world that power consumption is getting more and more.
どんな国にも、すべて理想どおりには行かないことがたくさんあるはずです。オーストリアには原子力発電がないという話をしました。ドイツも脱原子力の方向であるという話(もちろんこれは、今の政府の見解としていう意味です。国としてと言う意味ではありません。)もしました。でも実際のところ電力消費の傾向はどうなっているのか。年々電力事情が悪化するのはもはや全世界に共通する問題です。
If Austria does not have to build new atomic power plant or not might be a question. Practically Austria buys electricity from abroad which is generated by atomic power plant in order to compensate domestic deficit. Due to Tokyo protocol, it is preferable to discharge less carbon dioxide for generating electricity. Atomic generation has a superiority than conventional fossil fuel regarding carbon dioxide discharging. As a result, to buy a little expensive electricity generated by atomic power plant and discharging less carbon dioxide from foreign countries means trading discharging right between nations. Well, will Japan, one of the major atomic power plant holders all over the world, be able to make good use of this energy which needs lots of care in use and also for disposal? And as a ideal resource for power supply in the future?
果たしてこのオーストリアも原子力のお世話にならないで済むのかどうかですが、夏に水不足で十分に発電ができない年には、不足した分をよその国から買っているようです。京都議定書によって、発電にも二酸化炭素の発生の少ないものが望まれますから、従来の化石燃料による発電よりも、原子力発電は二酸化炭素の排出に関して言えば非常に優れた面を持っています。結局は、発電段階で二酸化炭素の排出量が少ない、そして少しばかり高価な原子力発電の電気をよその国から買うことで、二酸化炭素の排出権利をその国から買っているのと同じような意味になっているわけです。さて、原子力発電の大手でもある日本は、この取り扱いには十分に注意が必要で、後処理も困難な原子力をうまく使いこなし、理想的な電力供給手段として活用できるのでしょうか。
In order to achieve this, it is necessary to be informed every advantage and also disadvantage to Japanese citizen and fully understood so that we can choose it or reject it. If we pay higher attention to safety matter, we would have to accept some inconveniences in our daily life. But I think it almost impossible to accept such inconveniences for Japanese people. Therefore it is surely clear that it will never bring us solution, if we just avert our attention from unpleasant issuers as current Japanese foreign policy does now. How lots of people would be able to understand both good and bad on atomic power, would be the best help for solving power supply affair in near future, I think. Of course in a long run, we also have to develop alternatives for sure, at least I hope that Japan will be able to positively contribute to solve problems for other countries and also gain the initiative of it.
それにはまず、国民がすべての長所と短所を理解した上で、正しく選ぶことが一番大切な気がします。安全を優先するなら少しばかりの不便を認めることもできなければなりません。しかしながら日本では不便を認めることはほとんど不可能に近いでしょう。ですから、今日の日本の外交のように、嫌なことや危険なことに目をつむるだけでは何の解決にならないことは明らかです。原子力発電の長所と問題点をいかに多くの人が理解をするかが、近い将来に向けての問題解決に一番貢献するような気がします。もちろん長い目で見たときの別の可能性を模索していく必要もあるわけですが、ぜひとも日本には各国に先駆けてイニシアティブを採れるような積極的な活動を期待したいものです。
どんな国にも、すべて理想どおりには行かないことがたくさんあるはずです。オーストリアには原子力発電がないという話をしました。ドイツも脱原子力の方向であるという話(もちろんこれは、今の政府の見解としていう意味です。国としてと言う意味ではありません。)もしました。でも実際のところ電力消費の傾向はどうなっているのか。年々電力事情が悪化するのはもはや全世界に共通する問題です。
If Austria does not have to build new atomic power plant or not might be a question. Practically Austria buys electricity from abroad which is generated by atomic power plant in order to compensate domestic deficit. Due to Tokyo protocol, it is preferable to discharge less carbon dioxide for generating electricity. Atomic generation has a superiority than conventional fossil fuel regarding carbon dioxide discharging. As a result, to buy a little expensive electricity generated by atomic power plant and discharging less carbon dioxide from foreign countries means trading discharging right between nations. Well, will Japan, one of the major atomic power plant holders all over the world, be able to make good use of this energy which needs lots of care in use and also for disposal? And as a ideal resource for power supply in the future?
果たしてこのオーストリアも原子力のお世話にならないで済むのかどうかですが、夏に水不足で十分に発電ができない年には、不足した分をよその国から買っているようです。京都議定書によって、発電にも二酸化炭素の発生の少ないものが望まれますから、従来の化石燃料による発電よりも、原子力発電は二酸化炭素の排出に関して言えば非常に優れた面を持っています。結局は、発電段階で二酸化炭素の排出量が少ない、そして少しばかり高価な原子力発電の電気をよその国から買うことで、二酸化炭素の排出権利をその国から買っているのと同じような意味になっているわけです。さて、原子力発電の大手でもある日本は、この取り扱いには十分に注意が必要で、後処理も困難な原子力をうまく使いこなし、理想的な電力供給手段として活用できるのでしょうか。
In order to achieve this, it is necessary to be informed every advantage and also disadvantage to Japanese citizen and fully understood so that we can choose it or reject it. If we pay higher attention to safety matter, we would have to accept some inconveniences in our daily life. But I think it almost impossible to accept such inconveniences for Japanese people. Therefore it is surely clear that it will never bring us solution, if we just avert our attention from unpleasant issuers as current Japanese foreign policy does now. How lots of people would be able to understand both good and bad on atomic power, would be the best help for solving power supply affair in near future, I think. Of course in a long run, we also have to develop alternatives for sure, at least I hope that Japan will be able to positively contribute to solve problems for other countries and also gain the initiative of it.
それにはまず、国民がすべての長所と短所を理解した上で、正しく選ぶことが一番大切な気がします。安全を優先するなら少しばかりの不便を認めることもできなければなりません。しかしながら日本では不便を認めることはほとんど不可能に近いでしょう。ですから、今日の日本の外交のように、嫌なことや危険なことに目をつむるだけでは何の解決にならないことは明らかです。原子力発電の長所と問題点をいかに多くの人が理解をするかが、近い将来に向けての問題解決に一番貢献するような気がします。もちろん長い目で見たときの別の可能性を模索していく必要もあるわけですが、ぜひとも日本には各国に先駆けてイニシアティブを採れるような積極的な活動を期待したいものです。
Jan 31, 2004
Power supply affair 電力事情
I would be sometimes asked "Is there any atomic power plants in Japan?". How many Japanese know exactly, that they can carry out their lives with the help of the atomic energy, even though they blindly refuse nuclear resources?
”日本には原子力発電はあるのか?”という質問を受けることがあります。どれだけの日本人が、核は反射的にダメだと言いながら、大半を原子力発電のお世話になっていることを認識していないことでしょう。
There is no atomic power plant in Austria. More than 50% of the power generation are covered by water plant, and the rest is by coal, wind power and biomass at the same level. In Japan more than 40% of power supply is covered by more than 50 atomic power plants. Many people would be surprised to hear that. In Europe, represented by the declaration of withdrawal from the atomic energy by the prime minister of Germany, there is a way without atomic energy. On the other hand, in France more than 80% of energy demand is covered by atomic energy and in some countries from Russian federation there is a plan to built more atomic power plants.
オーストリアには原子力発電所はありません。オーストリアは発電の50%以上が水力、そのほかはほぼ同じくらいの比率で石炭、風力、バイオマスなどが続いています。日本では40%を超える電力消費を国内50基を超える原子力発電所によって賄っています。日本にそれだけの原子力発電所があることを聞いて驚く人が多いです。欧州では、近年のドイツ首相の原子力脱退宣言などにも象徴されるように、脱原子力の動きが大半を占める半面、フランスのように国内電力消費の8割近くを原子力で賄っている国や、旧ロシア連邦諸国では新しい原子力発電所の建設が計画されているなど、両極端の動きが見られます。
Taking the huge blackout in north America and in Canada and also in Salzburg last year, Austrian government has just started to build fail-safe energy supplying system for emergency to prevent energy supply convergence at main stream. It is said that the last summer was record hot, but still it is possible to manage it (for me, Japanese) somehuow without air conditioning. Surely there is no "night life" here such in Japan. Could it be just a infection after living here some time to think that it is also in Japan necessary to take "normal life style" back again?
オーストリア政府は、昨年北アメリカ、カナダで起きた大規模停電、それに夏にザルツブルグで起きた大停電を受けて、非常時の電力供給の幹線一極集中を防ぐようなシステムを構築する準備にかかったところです。昨年の夏が記録に残る暑さといいながら、クーラーなくとも何とか乗り切れるくらいですから、日本に比べて電気を使わなくていいのは明らかですが、日本のような夜型の生活がないことも確かです。日本でも、生活スタイルを正常に修正していく必要もあると感じるのは、こちらの生活に”かぶれ”かかったせいでしょうか?
”日本には原子力発電はあるのか?”という質問を受けることがあります。どれだけの日本人が、核は反射的にダメだと言いながら、大半を原子力発電のお世話になっていることを認識していないことでしょう。
There is no atomic power plant in Austria. More than 50% of the power generation are covered by water plant, and the rest is by coal, wind power and biomass at the same level. In Japan more than 40% of power supply is covered by more than 50 atomic power plants. Many people would be surprised to hear that. In Europe, represented by the declaration of withdrawal from the atomic energy by the prime minister of Germany, there is a way without atomic energy. On the other hand, in France more than 80% of energy demand is covered by atomic energy and in some countries from Russian federation there is a plan to built more atomic power plants.
オーストリアには原子力発電所はありません。オーストリアは発電の50%以上が水力、そのほかはほぼ同じくらいの比率で石炭、風力、バイオマスなどが続いています。日本では40%を超える電力消費を国内50基を超える原子力発電所によって賄っています。日本にそれだけの原子力発電所があることを聞いて驚く人が多いです。欧州では、近年のドイツ首相の原子力脱退宣言などにも象徴されるように、脱原子力の動きが大半を占める半面、フランスのように国内電力消費の8割近くを原子力で賄っている国や、旧ロシア連邦諸国では新しい原子力発電所の建設が計画されているなど、両極端の動きが見られます。
Taking the huge blackout in north America and in Canada and also in Salzburg last year, Austrian government has just started to build fail-safe energy supplying system for emergency to prevent energy supply convergence at main stream. It is said that the last summer was record hot, but still it is possible to manage it (for me, Japanese) somehuow without air conditioning. Surely there is no "night life" here such in Japan. Could it be just a infection after living here some time to think that it is also in Japan necessary to take "normal life style" back again?
オーストリア政府は、昨年北アメリカ、カナダで起きた大規模停電、それに夏にザルツブルグで起きた大停電を受けて、非常時の電力供給の幹線一極集中を防ぐようなシステムを構築する準備にかかったところです。昨年の夏が記録に残る暑さといいながら、クーラーなくとも何とか乗り切れるくらいですから、日本に比べて電気を使わなくていいのは明らかですが、日本のような夜型の生活がないことも確かです。日本でも、生活スタイルを正常に修正していく必要もあると感じるのは、こちらの生活に”かぶれ”かかったせいでしょうか?
Subscribe to:
Posts (Atom)