During working time, I sometimes have to join meetings for Japanese customers and interpret their conversation. I also forward e-mails from Japan in English or German. Then sometimes some of my colleagues would say, "What did they say?" or "What is written here?" They would think I had neglected or blocked some important information for them. When I was in Japan, I have never thought of an idea to have to control information somehow, when we speak with foreigners. If we put every word correctly into other language, it should be understood correctly, I thought. Of course I knew that I need to switch my idea: I ought to use passive form or non humane subjective noun occasionally.
会社では、よく日本からのお客様との会議に引っ張り出されて、通訳のような役目をすることもあります。日本からのメールを英語やドイツ語にして同僚に転送することもあります。そんなときにたまに言われるのが、”今お客さんなんて言ったの?”とか、”ここに何かアルファベットで書いていあるけど、これ何?”というようなものです。彼らはわたしが大事な情報を遮っていると思っているわけです。日本にいた当時にはそんなことは考えもしませんでした。すべてを言葉どおりに翻訳すれば、それを読む人が皆理解できるはずだと思っていたからです。もちろん日本語を英語にするにはちょっとした発想の転換というか、コツのようなものが必要だなぁという程度でした。例えば、英語では受動形を使ったり、itを主語にしたほうがいい場合などです。
After having some opportunities to attend such meetings here, in my opinion, Japanese conversation is most of the time, of course between Japanese, listeners have to pick up just important information from dozen within truly spoken and compensate what is lacking. So to say, if the over all vision is correct, it must not be very inconsistent in detail. It is quite important to understand Japanese correctly to understand the background of the situation or emotion of speakers than spoken words themselves. Therefore speakers also do not have to mention in detail. Even if the conversation is not correctly formulated or lacks information but it will be understood, because they are mutually compensate each other when they listen. In short, they just give listeners just component of ideas and ask them to understand it. "Just consider my situation and feeling now, could you please guess my real intent, take it in the right spirit!!"
日本のお客様と会議の席に立つようになって感じるのは、日本語の会話(もちろん日本人同士の)というのは多くの場合、聞き手が垂れ流しの情報の中から必要なものだけを選り、残りは自分で補足して理解しているということです。おおよその概略や全体像が正しく掴めていれば、その詳細もそれほど多くは食い違わないという考え方だとでも言えるでしょう。言葉そのものよりも、背景や話者の感情を理解することの方が正しい理解に繋がることが多いからです。だから話す側もそれほどはっきりと言及する必要がないわけです。文章として成り立っていなくても会話が成立するのは、それをお互いが相互に補足しながら聞いているからです。早い話、聞き手に情報だけを与えて、「これでぼくの立場を考慮した上で、ぼくの考えや気持ちを理解してくれ、汲み取ってくれ」というようなものです。
European languages including English, it is comprehensible if each word will be replaced with proper word from other language. Literally and also orally. It might be because the fundamental of the way of thinking which is based on religion. And the how to agree and disagree is the same all over Europe (Not to say "Yes, I will not go." but "No, I will not go." for an answer of "Won't you come?"). Also an important point is not to expect listener's to compensation at all. Europe is mixed culturally and racially very deeply. It is not possible to expect others from different background to understand speaker's situation. Such history results in the formulation or styles of conversation or sentences in European languages. There are many multilinguals in Europe. It is needless to say that of course because of the necessity of speaking many languages, but they are using basically same alphabet, and origin of their languages have same root and it is easy to guess meaning of words. Moreover if they replace their words properly, they do not need to switch their idea in order to be understood. They can apply their own way of thinking in their mother tongue directly in other languages.
英語を含め、ヨーロッパの言語と言うのは単語を正しく置き換えすることで、ほとんどの文章が理解可能になります。会話についても例外ではありません。それはものごとの考え方の土台になる宗教の背景が同じであることと、Yes/Noの区別のしかた(いつも白黒がハッキリしていると言う意味ではありません。こちらにもグレーな領域はあるんです。”行きませんね?””はい、行きません”ではなくて、”いいえ、行きません”と言うということです。)にほとんど違いがないということもあると思いますが(もちろん一部例外はあって、ブルガリアでは”はい”で首を横に振り、”いいえ”で首を縦に振るというようなものはあります。)、発せられる言葉が、最初から聞き手の補足を期待していないというスタンスであるからだと思います。ヨーロッパは文化的にも人種的にもあまりにも混ざり合っていて、聞き手の補足を期待することなど到底できないからです。そうした背景が文章や会話そのもののスタイルに反映されているのだと思います。欧州人に数ヶ国語を話す人間が多いのも、その必要性があることももちろんですが、アルファベットが同じことと、語源に共通性があるので推測が利きやすいことに加え、単語としての置き換えをすればそのまま会話が成立するからだと思います。要は考え方を変える必要がないということです。
In spite of lots of time and money on English school, still many Japanese have difficulties to communicate in English. One of the reasons might be that they just apply their Japanese communication style when they speak English. I do not think it collapse of Japanese language, because a language itself can not walk around alone. Because there is a culture in Japan to let things keep gray or just be satisfied with not having fully completely understood. Such a culture needs such a language. However, it is also very important that one can speak or write in Japanese without asking others to compensate missing information also in Japan, even if others can understand without some information. If one has to lead a team, the importance will get much higher. Brief report for an busy boss must be very clear and short. I would say such Japanese training could be a royal road to English. It is too simplistic to introduce English education in earlier generation. In fact, just repeating Japanese for presentation or debate helped me to improve my English the most. For that reason, I have mostly problems here with Japanese spoken by Japanese customers. It is quite sad of me that none of my colleagues will understand my troubles.
多くの日本人が、英会話に多額の時間とお金をつぎ込み、それでもなおなかなか話せないという原因の一つは、案外この日本独特のコミュニケーションスタイルをそのまま英語に持ち込もうとしているからではないでしょうか?わたしは、それを”日本語が乱れている”とは言いません。言葉と言うのはそれだけで一人歩きできるものではありません。日本の、ものごとに白黒をつけないままでいられる、なんとなくでいいというような考え方や文化と密接に繋がっているからです。ただ日本語で、聞き手側の補足がなくとも相手が正しく理解できるように話したり書いたりできることは、日本の中にいてもとても重要なことだと思います。人の上に立つようになるとますますその重要さが増してくることでしょう。忙しい上司に報告するには、簡潔に理路整然と話をしなければいけませんが、案外そうした日本語自体の訓練が、英語への一番の近道なのではないでしょうか。英語教育の小学生からの導入というのはあまりにも短絡的だと思います。事実、わたしにはプレゼンテーションやディベートの考え方で日本語をおさらいすることが、実際の英語に一番役立ちました。だからここにいても一番困るのは、日本人のお客様がお話しになる日本語だったりするわけです。もちろん同僚はわたしのその悩みを理解してくれませんが。
No comments:
Post a Comment