How to distinguish "Sie" and "du" is not the same as in Japan. Of course there will never be a problem as far as we use "Sie" in our sense. "Du" can be widely used.
One of the reasons could be that the age difference is not so important here than in Japan. So to say colleagues would soon call each other with "du" even with their boss if they are not too older. But my boss already knows that I could have problem to call him with "du", he still does not say against to it. The definite difference; it is acceptable to be called with first name but really rude and bad with family name. We do it completely opposite. It seems to be difficult to get used to call my boss "du"...
One thing also important here is to call our colleague or boss with Mr or Mrs in front of the customers or on telephone, but in Japan it is quite impolite to customers. We just call them with their family name only.
In Germany they generally call each other with "Sie" within colleagues. Added 01.19.2003
日本では中学生くらいになると、クラスの友達でも苗字に”くん”や”さん”をつけて呼ぶようになりますし、それ以降はほとんどが苗字で人を呼ぶようになります。下の名前をどう漢字で書くか知らない人もいるはずです。
こちらでは、人を苗字で呼び捨てにすると非常に失礼になるらしく、たとえ年上であっても名前を呼び捨てにする方がいいようです。日本とは全く反対ですね。
ドイツでは同僚を敬称で呼びあうところが多いようです。 追記 2003。01.19.
Dec 7, 2002
Dec 6, 2002
St.Nikolaus 聖ニコラウス
We have also Christmas or some Halloween events in Japan, but still not Nikolaus. Children disguise or put sweet costumes on and visit every cafe or restaurants to beg for juice or snacks and looks like Halloween. I heard that Halloween tradition was imported from USA recently but no connection with Nikolaus.
日本にはない、キリスト教圏で子供にとって大切な日が12月6日のニコラウスの日です。子供がチョコレートをねだる日かとばかり思っていましたが、子供たちが仮装してお店にやってきてジュースやビール!をねだったりします。
こちらにはハロウィーンというものはもともとなく、最近アメリカからやってきた文化らしいのですが、見た感じハロウィーンのような雰囲気です。
日本にはない、キリスト教圏で子供にとって大切な日が12月6日のニコラウスの日です。子供がチョコレートをねだる日かとばかり思っていましたが、子供たちが仮装してお店にやってきてジュースやビール!をねだったりします。
こちらにはハロウィーンというものはもともとなく、最近アメリカからやってきた文化らしいのですが、見た感じハロウィーンのような雰囲気です。
Nov 21, 2002
Greeting あいさつ
Whoever has learned some German knows "Guten Morgen" means good morning and "Aufwiedersehen" is goodbye. But it can be seldom heard here. Only the people from Germany or foreign people would say so. "Grüß God" or "Grüß dich" means good morning, hello and good evening. There is also "servus" which comes from Latin word and the origin of the word "service" will be commonly used for both meeting and saying goodbye. Beside "servus" "pfiat euch" or "pfiat dich" is also used for saying goodbye, but I can not find the term in dictionaries.
When I leave others, I have to say "pfiat euch" and others would tell me "pfiat dich". Around noon time until 15:00 we would say "Mahlzeit". The meaning is "meal time". Added 01.19.2003
A German teacher in Salzburg had told me that "Pfiat dich" and "pfiat euch" come from a expression "Ich empfehle mich dir" and "Ich empfehle mich euch". Added 08.17.2003
少なからずドイツ語を習った人であれば、Guten Morgen(グーテンモルゲン)がおはようで、Aufwiedersehen(アゥフヴィーダーゼーン)がさようならであることはご存知でしょうが、ここではそれを言う人は1人もいません。逆に、そう言うとよそものだとばれてしまいます。(笑) Grüß God(グリュスゴットゥ)、または Grüß dich(グリュスディッヒ)が、ここではおはよう、こんにちは、こんばんはになります。servus(セャヴス)という、いわゆるサービスの語源でもあるラテン語も日常よく使われます。そのほかに、pfiat euch(プフィアットイヒ)というのがよく使われます。辞書にも載っていません。
自分が他の人たちのもとを去るときに、pfiat euch と言い、言われた人は帰る人に pfiat dich(プフィアッディッヒ) と言うようです。またお昼時になると、だいたい15時くらいまでは Mahlzeit(マールツァイトゥ)と声を掛け合うことになっています。そもそも、もうめしだぞ!という意味です。2003.01.19 追記
pfiat dich、pfiat euch は、実は Ich empfehle mich dir. Ich empfehle mich euch. から来ていることを学校の先生が教えてくれました。追記 2003.08.17
When I leave others, I have to say "pfiat euch" and others would tell me "pfiat dich". Around noon time until 15:00 we would say "Mahlzeit". The meaning is "meal time". Added 01.19.2003
A German teacher in Salzburg had told me that "Pfiat dich" and "pfiat euch" come from a expression "Ich empfehle mich dir" and "Ich empfehle mich euch". Added 08.17.2003
少なからずドイツ語を習った人であれば、Guten Morgen(グーテンモルゲン)がおはようで、Aufwiedersehen(アゥフヴィーダーゼーン)がさようならであることはご存知でしょうが、ここではそれを言う人は1人もいません。逆に、そう言うとよそものだとばれてしまいます。(笑) Grüß God(グリュスゴットゥ)、または Grüß dich(グリュスディッヒ)が、ここではおはよう、こんにちは、こんばんはになります。servus(セャヴス)という、いわゆるサービスの語源でもあるラテン語も日常よく使われます。そのほかに、pfiat euch(プフィアットイヒ)というのがよく使われます。辞書にも載っていません。
自分が他の人たちのもとを去るときに、pfiat euch と言い、言われた人は帰る人に pfiat dich(プフィアッディッヒ) と言うようです。またお昼時になると、だいたい15時くらいまでは Mahlzeit(マールツァイトゥ)と声を掛け合うことになっています。そもそも、もうめしだぞ!という意味です。2003.01.19 追記
pfiat dich、pfiat euch は、実は Ich empfehle mich dir. Ich empfehle mich euch. から来ていることを学校の先生が教えてくれました。追記 2003.08.17
How difficult to get a visa? ビザってやっぱり取るの大変?
It is always necessary to be patient to wait for the visa in general. If there is a good reason to be hired, (they are looking for a Japanese in order to widen the project plan also in Japan etc.) the company arranges everything they need to hire the person. At first the company have to apply a temporal work permit at the local labor ministry, so that the applicant can apply for his stay permit from his country. (Only for the first time, the stay permit has to applied from foreign country.) Then when the stay permit has been issued, the temporal work permit can be replaced with official one. It took me about five and a half months since I heard "yes" from my company until I get a work permit officially. (June.5th - Nov.22th) I think everything was carried out quite smoothly.
I have done everything except for the first application to the local labor ministry of course, (this should be done by the company.) myself, I do not say that the to gather documents or procedure is complicated, but it was rather hard just to have had to wait. Because during the time I had nothing to do to it. If I had had looked for a job while working at the previous company, I could have quit after everything was ready and almost no problem. But I was looking for a job without any job, it was hard to decide if I could continue to look for a job further or exactly until when, because of the financial problem. Of course I could lend money more, but there was nothing reliable that I could really get a job. I was annoyed myself between the reality and target. Without luck I could never make it.
Requirement for visa application of Japanese people differs from country to country in Europe. The most important thing is that the employer really wants to hire Japanese. In the view point of social insurance, now only in German system can over the contribution of the pension in Japan and vice versa.
待たなければいけないというのは基本的に必要なことです。雇用主が雇う理由がはっきりしていれば(たとえば日本向けのプロジェクトに備えるとか、新しい拠点を設けるとか)、すべて会社側で臨時の労働許可を現地の労働局に対して申請してくれます。そのあとは、それをもとに滞在許可を申請し(初年度の場合は当該国外からの申請が必須)、最終的には滞在許可が発行された段階で、さらに労働局でその仮発行された労働許可を、正規のものに振り替えるてもらうという手順になります。この間、会社側の労働局への申請の意思表示から始まって、最終的に正規の労働許可を現地で手にするまで(6月5日~11月22日)、約5ヶ月半です。これでもスムーズに行った方だと思っています。
労働局への申請以外はすべて自分で行いましたが、手続きが面倒というよりは何もしないで待っていなければいけないというのが非常につらかったというところがあります。もちろん在職中から活動をし、許可が下りた段階で会社を退職するなどということができれば全く心配はないのですが、無職の状態で求職活動をするわけですから、いつまで諦めずに粘って仕事を探すことができるかを見極めるのが大変でした。
ビザの申請についての条件は、ヨーロッパでも国によりまちまちですが、日本人の場合にはやはり雇用主によりけりです。それだけの理由があれば、どうあっても労働許可を発行してくれます。社会保障等の面から見ると、日本で払ってきた年金支払いをドイツ国内で引き続きすることができるという、条約が両国間で成立しています。そういう意味では今のところヨーロッパではドイツが一番条件がいいかもしれません。
I have done everything except for the first application to the local labor ministry of course, (this should be done by the company.) myself, I do not say that the to gather documents or procedure is complicated, but it was rather hard just to have had to wait. Because during the time I had nothing to do to it. If I had had looked for a job while working at the previous company, I could have quit after everything was ready and almost no problem. But I was looking for a job without any job, it was hard to decide if I could continue to look for a job further or exactly until when, because of the financial problem. Of course I could lend money more, but there was nothing reliable that I could really get a job. I was annoyed myself between the reality and target. Without luck I could never make it.
Requirement for visa application of Japanese people differs from country to country in Europe. The most important thing is that the employer really wants to hire Japanese. In the view point of social insurance, now only in German system can over the contribution of the pension in Japan and vice versa.
待たなければいけないというのは基本的に必要なことです。雇用主が雇う理由がはっきりしていれば(たとえば日本向けのプロジェクトに備えるとか、新しい拠点を設けるとか)、すべて会社側で臨時の労働許可を現地の労働局に対して申請してくれます。そのあとは、それをもとに滞在許可を申請し(初年度の場合は当該国外からの申請が必須)、最終的には滞在許可が発行された段階で、さらに労働局でその仮発行された労働許可を、正規のものに振り替えるてもらうという手順になります。この間、会社側の労働局への申請の意思表示から始まって、最終的に正規の労働許可を現地で手にするまで(6月5日~11月22日)、約5ヶ月半です。これでもスムーズに行った方だと思っています。
労働局への申請以外はすべて自分で行いましたが、手続きが面倒というよりは何もしないで待っていなければいけないというのが非常につらかったというところがあります。もちろん在職中から活動をし、許可が下りた段階で会社を退職するなどということができれば全く心配はないのですが、無職の状態で求職活動をするわけですから、いつまで諦めずに粘って仕事を探すことができるかを見極めるのが大変でした。
ビザの申請についての条件は、ヨーロッパでも国によりまちまちですが、日本人の場合にはやはり雇用主によりけりです。それだけの理由があれば、どうあっても労働許可を発行してくれます。社会保障等の面から見ると、日本で払ってきた年金支払いをドイツ国内で引き続きすることができるという、条約が両国間で成立しています。そういう意味では今のところヨーロッパではドイツが一番条件がいいかもしれません。
Shaking hands 握手をする
In Japan we rarely, or almost never shake hands even with very close friends, but here we shake hands with every person in office. Not only just in the morning, but also afternoon or night, when they see each other at the first time in the day.
There is a slight difference with the tradition between other countries such as Germany. When we would shake hands?? From shaking hands we would associate mutual agreement or amicable settlement after quarrel or fight. Except for these situation maybe when someone has saved me from the lethal situation, or to save a drowning children, from the bankruptcy and so on, then we would hold his hand with our both hands to show our thankfulness. Added 09.13.2003
日本では、仲のいい友達でとすら握手するという機会もそれほどないでしょうが、こちらではおはようを言う相手全員と毎日握手です。おはようだけに限らず、その日初めてあったらいつでも握手です。
ただ、これはヨーロッパがどこでもこうだというわけではなく、ポーランドからの来ている同僚や、ドイツはドレスデン近辺から来ている同僚も、そこではさほど重要じゃないと言っています。郷に入らば~というやつですね。ところでいつ握手をするのか。握手をすることで双方の同意を確かめ合ったり、喧嘩のあとの仲直りをすることができます。 それ以外には誰かが生命の危険から自分を助けてくれたとか、おぼれている子供を助けるとか、会社が破産しそうなのを援助してくれたとかなどで、そういう時には心からの感謝で相手の手を握るものでしょう。 追記 2003.09.13
There is a slight difference with the tradition between other countries such as Germany. When we would shake hands?? From shaking hands we would associate mutual agreement or amicable settlement after quarrel or fight. Except for these situation maybe when someone has saved me from the lethal situation, or to save a drowning children, from the bankruptcy and so on, then we would hold his hand with our both hands to show our thankfulness. Added 09.13.2003
日本では、仲のいい友達でとすら握手するという機会もそれほどないでしょうが、こちらではおはようを言う相手全員と毎日握手です。おはようだけに限らず、その日初めてあったらいつでも握手です。
ただ、これはヨーロッパがどこでもこうだというわけではなく、ポーランドからの来ている同僚や、ドイツはドレスデン近辺から来ている同僚も、そこではさほど重要じゃないと言っています。郷に入らば~というやつですね。ところでいつ握手をするのか。握手をすることで双方の同意を確かめ合ったり、喧嘩のあとの仲直りをすることができます。 それ以外には誰かが生命の危険から自分を助けてくれたとか、おぼれている子供を助けるとか、会社が破産しそうなのを援助してくれたとかなどで、そういう時には心からの感謝で相手の手を握るものでしょう。 追記 2003.09.13
Nov 10, 2002
Business hour of shops お店の営業時間
Most of shops are open from 10 to 18 o'clock. Newspaper stands are open a little earlier than others where magazines or cigarettes are sold. On Saturdays the shops will be closed at 17 and they are not open on Sundays. There are no convenience stores such like seven-eleven, only possibility to buy something is to go to gas stands. There are very little vending machines here, we have to go shopping every Saturday. In a big tourism city like Vienna, there are some shops are open on Sundays.
Banks or post offices are open differently from Monday through Wednesday, Thursday and Friday. In order to close them earlier on Friday at about 14:00, they are open until 17:30 on Thursday. The windows at banks are also open as far as they are open, not like banks in Japan. ATM is available all the time, we do not have to care the time to withdraw money. Here is the opening time of Bank Austria as an example. In Japan it is quite usual to go to banks during lunch time to transfer money, here at most of the banks provide Internet services and do not have to go there.
Mon - Wed 8:00 - 12:30 14:00 - 16:00
Thursday 8:00 - 12:30 14:00 - 17:30
Friday 8:00 - 14:00
だいたい普通のお店が朝の10時くらいから夜18時くらいまで。閉店が少し日本よりも早いくらいです。新聞や雑誌、タバコなどのちょっとした雑貨を売るお店は朝7時前から開いています。土曜日はさらに17時には閉店し、日曜には営業しません。コンビニがないので、休みの日にはいわゆるガソリンスタンドで買い物をするくらいしかできません。日本のように自販機はほとんどありませんので、週末に向けて買い物は絶対に必要です。もちろん観光地などでは最低限のお店が営業しています。いわゆるちゃんと営業許可が下りているところは日曜でも営業できるということです。
銀行や郵便局は、月曜から水曜、木曜、金曜で営業時間が違っており、金曜日に14時くらいに終わる代わりに、木曜日はだいたい17:30まで窓口も営業しています。日本のように15:00にシャッターが下りてしまうことはありません。ATMはどこでも24時間営業しているので、お金をおろせなくて困ることは皆無です。ちなみに、給料の振込先にしているBank Austriaの営業時間は以下の通りです。昼休みに銀行に行くという芸当は少し難しいですが、こちらは朝比較的早くから働き始めるので、木曜日には少し早めに来て早くあがれば問題ありません。ただ、一般に他銀行に送金するなどといったことは、インターネットで処理できますので、わざわざ出向く必要はありません。
月~水 8:00~12:30 14:00~16:00
木 8:00~12:30 14:00~17:30
金 8:00~14:00
Banks or post offices are open differently from Monday through Wednesday, Thursday and Friday. In order to close them earlier on Friday at about 14:00, they are open until 17:30 on Thursday. The windows at banks are also open as far as they are open, not like banks in Japan. ATM is available all the time, we do not have to care the time to withdraw money. Here is the opening time of Bank Austria as an example. In Japan it is quite usual to go to banks during lunch time to transfer money, here at most of the banks provide Internet services and do not have to go there.
Mon - Wed 8:00 - 12:30 14:00 - 16:00
Thursday 8:00 - 12:30 14:00 - 17:30
Friday 8:00 - 14:00
だいたい普通のお店が朝の10時くらいから夜18時くらいまで。閉店が少し日本よりも早いくらいです。新聞や雑誌、タバコなどのちょっとした雑貨を売るお店は朝7時前から開いています。土曜日はさらに17時には閉店し、日曜には営業しません。コンビニがないので、休みの日にはいわゆるガソリンスタンドで買い物をするくらいしかできません。日本のように自販機はほとんどありませんので、週末に向けて買い物は絶対に必要です。もちろん観光地などでは最低限のお店が営業しています。いわゆるちゃんと営業許可が下りているところは日曜でも営業できるということです。
銀行や郵便局は、月曜から水曜、木曜、金曜で営業時間が違っており、金曜日に14時くらいに終わる代わりに、木曜日はだいたい17:30まで窓口も営業しています。日本のように15:00にシャッターが下りてしまうことはありません。ATMはどこでも24時間営業しているので、お金をおろせなくて困ることは皆無です。ちなみに、給料の振込先にしているBank Austriaの営業時間は以下の通りです。昼休みに銀行に行くという芸当は少し難しいですが、こちらは朝比較的早くから働き始めるので、木曜日には少し早めに来て早くあがれば問題ありません。ただ、一般に他銀行に送金するなどといったことは、インターネットで処理できますので、わざわざ出向く必要はありません。
月~水 8:00~12:30 14:00~16:00
木 8:00~12:30 14:00~17:30
金 8:00~14:00
Oct 5, 2002
Celebration お祝いをする
The people who is on his birthday or newly joins to team will be invited to the party in Japan, here he has to entertain others.
There seems to be some countries which has the same tradition as in Japan.
誕生日や歓迎会など、日本ではゲストが招待されますが、こちらではゲストがみんなを招待してもてなすのが流儀です。
ヨーロッパでもこのルールが適用されない国もいくつかあるようで、なかなか面白いです。
There seems to be some countries which has the same tradition as in Japan.
誕生日や歓迎会など、日本ではゲストが招待されますが、こちらではゲストがみんなを招待してもてなすのが流儀です。
ヨーロッパでもこのルールが適用されない国もいくつかあるようで、なかなか面白いです。
Where is Austria? オーストリアってどの辺にあるんだっけ?
Of course it is in Europe, it could be difficult to tell exactly where in Europe. West of Austria there are Switzerland and Lichtenstein, in the north are Germany and Czech, in the east Slovakia and Hungary, in the south Slovenia and Italy, faces to eight foreign countries. The area of the country is 84,000km2 (Hikkaido, northern island in Japan is about 78,000km2), its population is something of 8 million with republic political system. In 2004 more ten countries including Poland and Czech, will join in European Union and Austria lies in the middle of new EU members.
ヨーロッパというのはわかっても、どこかと聞かれると分からないのが普通かもしれません。オーストリアは西にスイス、リヒテンシュタイン、北にドイツ、チェコ、東にスロバキア、ハンガリー、南にスロベニア、イタリアと8カ国と面しており、国土面積84,000km2(北海道が78,000km2)、人口800万人強の共和制国家です。2004年にさらに、ポーランド、チェコを含む10カ国が EU加盟を予定していますが、それらの国を含めた地域のちょうど真ん中に位置しています。
ヨーロッパというのはわかっても、どこかと聞かれると分からないのが普通かもしれません。オーストリアは西にスイス、リヒテンシュタイン、北にドイツ、チェコ、東にスロバキア、ハンガリー、南にスロベニア、イタリアと8カ国と面しており、国土面積84,000km2(北海道が78,000km2)、人口800万人強の共和制国家です。2004年にさらに、ポーランド、チェコを含む10カ国が EU加盟を予定していますが、それらの国を含めた地域のちょうど真ん中に位置しています。
What is Austria famous for? オーストリアって何が有名なの?
What could be imaged from Austria... should be Hapsburg family and Hungary=Austria empire, Vienna orchestra, opera and so on. Otherwise the first image for most of the people seems to be "Australia". For sure it is easier to think about that a Japanese could find a job in the country, because they speak English there and a foreign language means normally English, and also Australia is one of the most favorite countries for tourists in Japan. Therefore the first reaction from my friends was "Australia" without any exception. Moreover their question would be "why?" when it turns out to clear that I had meant "Austria".
Such a tendency exists not only in Japan, there are some souvenirs in irony. On T-shirt it is written, "There are no kangaroos here." If I have a chance to go to Vienna, I would like to put the picture here.
What is also famous in Austria is sweets. Except for Sacher torte there are many kinds of sweets. Austria could be an ideal country for sweet-teeth holders.
オーストリアと聞いてイメージするもの。ハプスブルグ家にハンガリー=オーストリア帝国、ウィーン管弦楽団、オペラ...などなどなんでしょうが、しかしほとんどの人が最初に思い浮かべるのがオーストラリアのようです。確かに日本人にとって仕事が比較的見つけやすいのは、英語の通じるオーストラリアでしょう。そんなわけで、オーストリアで仕事していると人に話したときの反応はそのような感じです。
世界的にもそのような傾向があるらしく、オーストリアにはそれを皮肉ったおみやげもあります。Tシャツに「ここにはカンガルーは居ない」と書かれているものです。今度買ってきて、ここに写真を載せようと思っています。
もうひとつオーストリアで有名なのが、お菓子やケーキ。ザッハートルテなどの有名なもののほかにもたくさん種類があって、甘党の人にはとてもいいところかもしれません。
Such a tendency exists not only in Japan, there are some souvenirs in irony. On T-shirt it is written, "There are no kangaroos here." If I have a chance to go to Vienna, I would like to put the picture here.
What is also famous in Austria is sweets. Except for Sacher torte there are many kinds of sweets. Austria could be an ideal country for sweet-teeth holders.
オーストリアと聞いてイメージするもの。ハプスブルグ家にハンガリー=オーストリア帝国、ウィーン管弦楽団、オペラ...などなどなんでしょうが、しかしほとんどの人が最初に思い浮かべるのがオーストラリアのようです。確かに日本人にとって仕事が比較的見つけやすいのは、英語の通じるオーストラリアでしょう。そんなわけで、オーストリアで仕事していると人に話したときの反応はそのような感じです。
世界的にもそのような傾向があるらしく、オーストリアにはそれを皮肉ったおみやげもあります。Tシャツに「ここにはカンガルーは居ない」と書かれているものです。今度買ってきて、ここに写真を載せようと思っています。
もうひとつオーストリアで有名なのが、お菓子やケーキ。ザッハートルテなどの有名なもののほかにもたくさん種類があって、甘党の人にはとてもいいところかもしれません。
Which language do they speak? 何語を話してるの?
It is so called German, but it is not standard German. The dialect in Vienna is for me rather comprehensible. The dialect from western or eastern edge of Austria, I have no idea what they are speaking. The native speakers would also say so, that they would like to ask a person with such dialects that they can never understand "German"... Therefore I do not have any slight chances to understand them. To have said that Vienna dialect is rather easier to understand turned out to be wrong. I think they are used to switch to standard German. I had less problem when I was in Vienna for three weeks. If they are really not able to communicate with the people from Tirol(western part) or Burgenland(eastern part), for which reason does the idea exist that official language is German here? I think it worse than in Switzerland. They know that they can not communicate in one language. Added 08.02.2002
ドイツ語なんですが、結構方言がきついです。ウィーンはそれにしてもまだ分かりやすい。オーストリアの南の方に行くとさらにまたきつくなってきて、もうほとんど何を言っているのやらわかりません。文章の中で単語のひとつもわからないということも有り得ます。こちらの現地の人でもそう感じるのですから、外国人のわたしにはなおさらです。なお、チロル地方ではイタリア語も話されています。ウィーンの方言が分かりやすいというのは大きな間違いでした。ただ単に、ウィーンには標準語をうまく使い分けられる人が多いということのようです。オーストリア人でさえ、西の端っこのチロル州、東の端っこのブルゲンランド州の人間同士では会話が成り立たないと言っています。これではいったい何のための公用語なのやら。追記 2002.08.02
ドイツ語なんですが、結構方言がきついです。ウィーンはそれにしてもまだ分かりやすい。オーストリアの南の方に行くとさらにまたきつくなってきて、もうほとんど何を言っているのやらわかりません。文章の中で単語のひとつもわからないということも有り得ます。こちらの現地の人でもそう感じるのですから、外国人のわたしにはなおさらです。なお、チロル地方ではイタリア語も話されています。ウィーンの方言が分かりやすいというのは大きな間違いでした。ただ単に、ウィーンには標準語をうまく使い分けられる人が多いということのようです。オーストリア人でさえ、西の端っこのチロル州、東の端っこのブルゲンランド州の人間同士では会話が成り立たないと言っています。これではいったい何のための公用語なのやら。追記 2002.08.02
How about Austrian food? 食べ物はおいしい?
As many of our customers from Japan would often say, I personally think the Austrian dishes generally match Japanese tastes. Bread tastes really nice, as it also does in Germany, or Poland. When we order salad as primary dish, some pieces of bread will be also delivered. If we are busy trying bread with many kinds of butter which contain herb or pepper, we would soon get satisfied and be not able to eat any more. The portion of dishes is less than in the USA but surely much more than in Japan.
In general, it could be said that the balance among meat, fish and vegetable tends notably to meat. At supermarkets fish departments are rarely seen, instead of that there are huge ham or cheese departments. As for fish, some popular ones like salmon or trout which could be caught here could be bought. Most of them are chilled or already cooked and chilled. Sometimes it could be possible to eat rather fresh ones in Italian or Spanish restaurants, but they are rarely above our expectations which we can expect in Japan.
日本からやってくるお客さんもよくおっしゃることですが、私自身もオーストリアの料理は、ドイツの料理に比べてそれほど油がきつくなく、比較的日本人に合うと感じます。ドイツにしてもそうですが、ここでもパンはとてもおいしいです。いわゆる前菜でサラダを注文したときなどについてくるパンがおいしいので、ハーブや胡椒入りのバターなどをつけて食べていると、すっかりおなかが一杯になってしまいます。お皿の量ですが、アメリカのように極端に多くなく、日本よりは確実に多いでしょう。
総論としては、一般の日本人の食べる、肉、魚、野菜の割合に対してかなり肉の比重が高いということはできます。スーパーでも、生鮮食品売り場にはハムや肉類が置いてあるのがほとんどで、魚介類があるのをほとんど見かけません。やはりこちらは肉料理がメインです。魚に関しては鱒などの川魚や、ポピュラーな鮭などは食べられますが、それ以外はほとんどが調理済みの冷凍食品になります。イタリア、スペイン料理屋でなら比較的新鮮な魚介類も食べられます。
In general, it could be said that the balance among meat, fish and vegetable tends notably to meat. At supermarkets fish departments are rarely seen, instead of that there are huge ham or cheese departments. As for fish, some popular ones like salmon or trout which could be caught here could be bought. Most of them are chilled or already cooked and chilled. Sometimes it could be possible to eat rather fresh ones in Italian or Spanish restaurants, but they are rarely above our expectations which we can expect in Japan.
日本からやってくるお客さんもよくおっしゃることですが、私自身もオーストリアの料理は、ドイツの料理に比べてそれほど油がきつくなく、比較的日本人に合うと感じます。ドイツにしてもそうですが、ここでもパンはとてもおいしいです。いわゆる前菜でサラダを注文したときなどについてくるパンがおいしいので、ハーブや胡椒入りのバターなどをつけて食べていると、すっかりおなかが一杯になってしまいます。お皿の量ですが、アメリカのように極端に多くなく、日本よりは確実に多いでしょう。
総論としては、一般の日本人の食べる、肉、魚、野菜の割合に対してかなり肉の比重が高いということはできます。スーパーでも、生鮮食品売り場にはハムや肉類が置いてあるのがほとんどで、魚介類があるのをほとんど見かけません。やはりこちらは肉料理がメインです。魚に関しては鱒などの川魚や、ポピュラーな鮭などは食べられますが、それ以外はほとんどが調理済みの冷凍食品になります。イタリア、スペイン料理屋でなら比較的新鮮な魚介類も食べられます。
Oct 4, 2002
Living in Austria オーストリアで暮らす
After working for nine years in Japan, I found a job here and now live in Austria. I would like to write down what would be often asked by others or what I first find here. Does anyone know that the name "Habsburg" came from the name of a village in Switzerland and the family had come from there? I have heard that from the tour guide in Vienna.
日本で9年間勤めた会社を辞め、オーストリアで仕事を見つけて以来こちらに住んでおりますが、人からよく質問されること、こちらでの新しい発見など書いていきます。日本を離れているからこそ分かることも多いです。ハプスブルグというのはスイスにある村の名前で、ハプスブルグ朝を築いた一族はそこから来たというのもウィーンの観光ガイドから聞きました。みなさんご存知でした?
These articles are written basically for Japanese people, who would get to know the different culture. Vice versa you would be also able to know, how it looks in Japan, from which I was surprised of or which I feel wrong about.
このブログは基本的には別の文化に触れたい日本人向けに書いていますが、逆に私が驚いたこと、違和感を覚えたことなどから、日本では物事がいったいどういう風に捉えられているのかが分かると思います。
日本で9年間勤めた会社を辞め、オーストリアで仕事を見つけて以来こちらに住んでおりますが、人からよく質問されること、こちらでの新しい発見など書いていきます。日本を離れているからこそ分かることも多いです。ハプスブルグというのはスイスにある村の名前で、ハプスブルグ朝を築いた一族はそこから来たというのもウィーンの観光ガイドから聞きました。みなさんご存知でした?
These articles are written basically for Japanese people, who would get to know the different culture. Vice versa you would be also able to know, how it looks in Japan, from which I was surprised of or which I feel wrong about.
このブログは基本的には別の文化に触れたい日本人向けに書いていますが、逆に私が驚いたこと、違和感を覚えたことなどから、日本では物事がいったいどういう風に捉えられているのかが分かると思います。
Subscribe to:
Posts (Atom)