昨年末会社のクリスマスパーティで来て以来、またすぐシュタイヤーに来ることになる。今になっては稀なことだ。早朝ウィーンを発った時には日が差し、空も青かったが、シュタイヤーに来たら一面真っ白。少し雪も散らついていた。
Today's ceremony was held at the Lamberg castle, where they have a hall to admit a couple officially. The castle was meant in document first in 980 and in 11th century, it was the residence of Otakar Dynasty from Bohemia. Now the building is used by foreign police and some other city administration offices. When it comes to Otakar, I still remember Otakar square in the middle of Ceske Budejovice (Budweis in German), where I went to spend my first New Year in 2003 after settling in Austria. Just because the name sounds very treasurely. (In Japanese o-takara means treasure)
今日の式はシュタイヤーにあるランベルグ城で行われた。ここには婚姻を正式に認めるためのホールがある。この城は980年に歴史書に初めて登場し、11世紀にはボヘミヤのオタカラール王朝の屋敷として使われる。今現在この城は、地域に住む外国人の権利を守るための警察署や、一部の市組織の事務所として使われている。オタカールと言えば今でも思い出すのは、オーストリアに居を定めて初めての年越しの2003年に、名前があまりにも有難いので出かけることになった、バドワイザービールの発祥の地でもある、チェスケ ブドゥィェヨヴィツェ市(ドイツ語名:ブドヴァイス)の中心街にある、ヨーロッパでも一番綺麗な広場の一つとも言われている、オタカール広場のことである。
I have attended more than 5 marriage ceremonies in Austria by now, but it was the first time to see ceremony at a ..... a normal hall. I mean that I saw most of them at churches and one at wine cellar.
オーストリアではこれまで5組以上の結婚式に招待されたが、これまで、普通のホールで儀式が行われたのを見たことがなかった。というのも、ほとんどが教会、1件はワインセラーと言う具合だ。
When they have a ceremony in a church, the couple have to visit the city hall to sign a document. The one at a wine cellar was a very interesting case that the mayer of the village came to the wine cellar and the couple and their best friends signed in front of all of us. It was like a part of all community reviralization to move their office to the wine cellar due to couple's wish.
普通は教会でセレモーが開かれる場合に、カップルは自分たちだけで地域の役所に行ってサインをしなければならない。ワインセラーで開かれたセレモニーは例外で、地域の村長さんがいらっしゃって、新郎新婦とその付添人たちが、我々全員が見ている前でサインをした。町おこしのための出張サービスのようなものだ。
All their relatives of the couple were with their children and children were enjoying playing together at the restaurant where we went hereafter. It was such a huge party for all of them. It just reminded me of my childhood; 11 cousins got together in New Year or Obon time, throw cushions against each other on futon.
新郎新婦の親戚も皆子供連れで出席していて、セレモニーの後に行ったレストランでは、子供たちはみんなで一緒になって遊んでいた。豪華なパーティーに見えたに違いない。それを見て、子供のころお盆や正月に11ものいとこがみんな集まって、布団の上で枕投げをしたことを思い出す。
The couple, actually the bridegroom is my team leader, he is together with his wife for 21 years and they have two daughters. And this is not necessarily rare here. In my department, there are many couples that have not yet married each other yet, and I will receive their baby's pictures in office attached in mail.
新郎新婦は、実際にはチームのリーダーなんだが、新婦とは21年一緒で、2人の娘もいる。これはここでは必ずしも珍しいことではない。会社の部署には結婚していないまだカップルがたくさんいて、会社でメールに添付された、生まれたばかりの子供の写真をよく見ている。
One reason for this might be that they want to be careful, otherwise they should have a huge trouble or effort to parepare documents for the second marriage. It is also true that people will not suppress their unhappiness and break up much easier than in Japan. It can also be the reason. The different view of relationship between other people and him/her-self, and of happiness.
理由の一つとしては、カソリック教徒は2度目の結婚を教会で挙げる際に大変な問題、もしくは面倒な書類処理が必要になり、それで慎重なのだという。こちらでは自分の感情を抑えたりすることはないから、日本よりもあっさりと離婚に至るようだ。それも理由なのかもしれない。自分と周囲の人間との関わり合い方、幸せに関する考え方の違い。
No comments:
Post a Comment