I started rebuild vision program in June. If the training brought me a huge effect for improving my vision, I could have written here that now I am wrting this blog without glasses, but it was not so easy. I wake up at 5:30 or a little earlier every day, but to take 30-minutes time for training before going to office was rather hard, I was not able to do the practice every day, or honestly saying I did that two or three days a week.
6月に視力回復プログラムを始めた。トレーニングの効果が現れていれば、 今このブログをメガネなしで書いている、と書くことが出来たかもしれない。朝は毎日5時半かそれより少し前に起きるが、仕事に出かける前に時間を取るのはなかなか大変で、毎日というわけには行かなかった。正直に言えば、週に2、3回というところだ。
But since then I do not ware glasses nor contact lenses. I usually walk outside without glasses and ware them only when I have to read something or when it gets dark. I still have to ware contact lenses during sports like badminton or baseball, or I cannot have a proper sense of distance. I take vitamin pills for my eyes every day. I still have to ware glasses during work, but I read books without glasses in the train. Every 15 minutes I relax my eyes without glasses for about 10 or 20 seconds, see outside. I see worse and worse with my glasses and I pull the monitor on my desk toward me twice. My glasses do not match my eyes.
でも以来、普段は裸眼。外にもそのまま出かけて、何かを読まなければいけなかったり、暗くなってきたときにメガネを掛けるくらい。それでも野球やバドミントンのときはコンタクトにしないと距離感がまったく狂ってしまう。毎日目に効くビタミンを飲んでいる。仕事の時にはまだメガネが欠かせないが、それでも電車の中ではメガネなしで本を読んでいる。15分後とに10秒から20秒ほどメガネを外して目を休めている。それでも見づらくなってモニターを2回手前に寄せた。メガネがもう合っていない。
Maybe I have to train my eyes during my winter vacation; I have much time at home and do not have to work, I do not have any plan to go somewhere. It might be the ideal occasion to do the program intensively. I try to continue further, any way without forcing me too much.
多分冬休みに目のトレーニングを集中してすることになる。時間もあるし仕事もない。どこかに出かける予定もない。トレーニングには最適かもしれない。あまり無理をしないように、でも続けるつもり。
Oct 30, 2010
Oct 19, 2010
Energy treatment エネルギー療法
Almost about a half year ago, I happened to go by a book store in Steyr when I was to relocate to Vienna and needed to subject some documents at city hall, I found a book piled up high in front of the store. It was the book written by an Austrian who has been working with sport people with his "energy", so-to-say "chi", sensing what might be wrong with the patients. He was going to hold a small lecture at the book store.
もう半年ほど前になるが、ウィーンに引越しするため転出届を出しにシュタイヤーの市庁舎へ行ったとき、本屋の前を通り過ぎた。そこで山積みになった本を見かける。オーストリア人が書いた本で、スポーツ選手の体のどこに悪いところがあるかを彼が「感じ取り」その治癒を手助けするというもの。
As I mentioned in some previous posts, I strongly believe that our body cannot be easily "fixed" by cutting and sewing since my experience fifteen years ago. Since then I got much more careful about my health condition. I stopped to take medicine even for headache or stomachache, tried to listen to what my body wants me to tell. This is quite similar to what I have been doing for meal much before then; I listen to my stomach, not my tongue to decide what to take. This kind of idea might seem to be lunatic for most of Westerners, although they would never mean it directly, just laughing and say "ah, then I can never stop eating Schnitzel, hahaha"
以前にも触れたことがあるが、我々の体は切ったり貼ったりでは簡単には直らないことを15年来身をもって経験している。それ以来健康にはよりいっそう気を使うようになった。頭やおなかが痛いときに薬を飲むのを止めて、体がどういう信号を送ろうとしているのか理解しようと努めるようになった。これは食べ物についてずっと以前から心がけていることと同じようなものだ。舌ではなくお腹が言うことに耳を傾けて、何を食べようか決めること。この手の考え方はたいていのヨーロッパの人間には受け入れがたいようで、直接は言わないものの気が狂っていると感じるらしい。「だったらシュニッツェルを食べるの一生やめられないな、ははは。。。」
I made an appointment soon after reading the book, I strongly agreed to what he wrote in the book. We want just to avoid having problems or pain without knowing why, while current European medicine always tries to explain what the cause of it. And they have to ignore everything that scientifically cannot be proved. I had to wait for about 4 months.
本を読み終えた後、すぐに診療のアポを取った。彼が本に書いていることには大いに賛成だ。「我々は、どうしてかという理由が分からなくとも痛みが消えて欲しい。」 ところが西洋医学では全てにおいて説明を試みる。それで科学的に説明のつかないものは無視をする必要がある。診療まで4ヶ月待った。
I took the early train to go down to Wels in upper Austria, from there I got a taxi to Weißkirchen. The author's son is now working on that, he is in the similar age. He used to work on programming, it should be a very challenging career change from my point of view, I talked with him about anything why I was there. After he examined my body by touching, he told me if I have some problem noticed about my lung and kidney. And actually I may have a strange feeling on kidney or somewhere around there for some months but still no clear phenomenon nor symptom. He massaged my body especially back, down to waist, legs and knees which I feel very cozy by that. I know that our body parts are interacting each other and some symptom cannot be explained just looking locally. I had some massage services in Austria until now, but this time I remembered some Japanese one.
アッパーオーストリアのウェルスという町まで電車で出かけ、そこからヴァイスキルヒェンまでタクシーに乗る。今は本の著者の息子が診療をしている。自分と同世代。かれは以前プログラマだったらしいが、かなり大きな、チャレンジングなキャリア転向だ。彼にどうして診療に来たのか、自分のこれまでのことを話す。彼は自分の体に触れながら、肺と腎臓に元気がないという。はっきりした症状はないものの実際腎臓というか、それに近いところにこの数ヶ月違和感がある。彼は背中、腰、ひざと足を重点的にマッサージする。とても気持ちがいい。体の各部分は別の部分と繋がっていてお互いに影響しあう。それは一部分だけを見ていては分からない。オーストリアで何度かマッサージを受けたが、今回のは日本のそれを思い出させた。
It seemed to me that I had tension about my head, possibly due to my desk work, the to shoulder and waist, which could also influence knees. And I could have had somehow twisted spine for some time. After almost an hour massage, I felt my shoulders very light and my waist where I sometimes feel pain after moving a lot. Our body is to be maintained and not to go to the hospital when we feel bad. Maybe I need to take yoga stuff into my life to relax my body, not just have them work hard by training or daily tension during the work.
どうも頭部が緊張していたようだ。デスクワークのせいだろう。肩から腰、それにひざにまで影響がでる。多分腰がねじれていたようだ。1時間弱のマッサージで肩と腰がずいぶん軽くなった。運動をしすぎると痛みを感じるところだ。体はおかしくなってから病院に行って治すものではなく、常に手入れをするものだ。もっとヨガを日常に取り入れたらいいかもしれない。トレーニングするだけじゃなく、体はリラックスさせることも大切だ。毎日の仕事で体に掛かる負荷も取り除いてあげないと。
もう半年ほど前になるが、ウィーンに引越しするため転出届を出しにシュタイヤーの市庁舎へ行ったとき、本屋の前を通り過ぎた。そこで山積みになった本を見かける。オーストリア人が書いた本で、スポーツ選手の体のどこに悪いところがあるかを彼が「感じ取り」その治癒を手助けするというもの。
As I mentioned in some previous posts, I strongly believe that our body cannot be easily "fixed" by cutting and sewing since my experience fifteen years ago. Since then I got much more careful about my health condition. I stopped to take medicine even for headache or stomachache, tried to listen to what my body wants me to tell. This is quite similar to what I have been doing for meal much before then; I listen to my stomach, not my tongue to decide what to take. This kind of idea might seem to be lunatic for most of Westerners, although they would never mean it directly, just laughing and say "ah, then I can never stop eating Schnitzel, hahaha"
以前にも触れたことがあるが、我々の体は切ったり貼ったりでは簡単には直らないことを15年来身をもって経験している。それ以来健康にはよりいっそう気を使うようになった。頭やおなかが痛いときに薬を飲むのを止めて、体がどういう信号を送ろうとしているのか理解しようと努めるようになった。これは食べ物についてずっと以前から心がけていることと同じようなものだ。舌ではなくお腹が言うことに耳を傾けて、何を食べようか決めること。この手の考え方はたいていのヨーロッパの人間には受け入れがたいようで、直接は言わないものの気が狂っていると感じるらしい。「だったらシュニッツェルを食べるの一生やめられないな、ははは。。。」
I made an appointment soon after reading the book, I strongly agreed to what he wrote in the book. We want just to avoid having problems or pain without knowing why, while current European medicine always tries to explain what the cause of it. And they have to ignore everything that scientifically cannot be proved. I had to wait for about 4 months.
本を読み終えた後、すぐに診療のアポを取った。彼が本に書いていることには大いに賛成だ。「我々は、どうしてかという理由が分からなくとも痛みが消えて欲しい。」 ところが西洋医学では全てにおいて説明を試みる。それで科学的に説明のつかないものは無視をする必要がある。診療まで4ヶ月待った。
I took the early train to go down to Wels in upper Austria, from there I got a taxi to Weißkirchen. The author's son is now working on that, he is in the similar age. He used to work on programming, it should be a very challenging career change from my point of view, I talked with him about anything why I was there. After he examined my body by touching, he told me if I have some problem noticed about my lung and kidney. And actually I may have a strange feeling on kidney or somewhere around there for some months but still no clear phenomenon nor symptom. He massaged my body especially back, down to waist, legs and knees which I feel very cozy by that. I know that our body parts are interacting each other and some symptom cannot be explained just looking locally. I had some massage services in Austria until now, but this time I remembered some Japanese one.
アッパーオーストリアのウェルスという町まで電車で出かけ、そこからヴァイスキルヒェンまでタクシーに乗る。今は本の著者の息子が診療をしている。自分と同世代。かれは以前プログラマだったらしいが、かなり大きな、チャレンジングなキャリア転向だ。彼にどうして診療に来たのか、自分のこれまでのことを話す。彼は自分の体に触れながら、肺と腎臓に元気がないという。はっきりした症状はないものの実際腎臓というか、それに近いところにこの数ヶ月違和感がある。彼は背中、腰、ひざと足を重点的にマッサージする。とても気持ちがいい。体の各部分は別の部分と繋がっていてお互いに影響しあう。それは一部分だけを見ていては分からない。オーストリアで何度かマッサージを受けたが、今回のは日本のそれを思い出させた。
It seemed to me that I had tension about my head, possibly due to my desk work, the to shoulder and waist, which could also influence knees. And I could have had somehow twisted spine for some time. After almost an hour massage, I felt my shoulders very light and my waist where I sometimes feel pain after moving a lot. Our body is to be maintained and not to go to the hospital when we feel bad. Maybe I need to take yoga stuff into my life to relax my body, not just have them work hard by training or daily tension during the work.
どうも頭部が緊張していたようだ。デスクワークのせいだろう。肩から腰、それにひざにまで影響がでる。多分腰がねじれていたようだ。1時間弱のマッサージで肩と腰がずいぶん軽くなった。運動をしすぎると痛みを感じるところだ。体はおかしくなってから病院に行って治すものではなく、常に手入れをするものだ。もっとヨガを日常に取り入れたらいいかもしれない。トレーニングするだけじゃなく、体はリラックスさせることも大切だ。毎日の仕事で体に掛かる負荷も取り除いてあげないと。
Oct 4, 2010
Vienna photo marathon ウィーンフォトマラソン
One of my friends asked me if I also want to join the "marathon", and of course I say yes to such the situation as usual. Actually I had no idea about it, but why should I hesitate to have fun? After I enrolled to the event she told me that she was not able to come, I met up with an another friend to get start number and theme list for the day: we have to take 24 pictures within 12 hours due to the theme list in the specified order. The themes were following.
友人の一人が「マラソン」に出ないかと誘ってきた。もちろんこういう誘いにはいつものように2つ返事で答える。どういうものかさっぱり見当がつかなかったが、楽しそうなことをするのにどうして躊躇する必要があろうか?申し込みをした後で、誘った彼女張本人が来られなくなるという事態になったが、別の友達とゼッケンの受け取り、テーマ発表の会場で落ち合うことにする。12時間以内に24枚の写真をテーマに沿って指定通りの順番に撮らなければならない。そのテーマがどういうものだったかというと、
1.Hidden
2.Opposite, difference
3.In Au-garden
4.Bent
5.Subway
6.Climate friendly transfer
7.Save energy
8.Daily climate protection
9.From the different view point
10.I love Vienna because...
11.Miracle energy
12.I am natural
13.Forest of signs
14.Street art
15.Graben (place at the very center of Vienna)
16.Show window
17.Music
18.Carved in stone
19.Doors and gates
20.Reconstruction
21.Close to water
22.Leaving
23.Waiting
24.Illuminated
1.隠れた
2.逆、相違
3.オウ=ガーテンにて
4.湾曲、屈曲
5.地下鉄
6.地球環境にやさしい乗り物
7.エネルギーを蓄える
8.日々の地球環境保護
9.別の視点から
10.だからウィーンが好き
11.魔法のエネルギー
12.わたしは自然体
13.サインの森
14.路上アート
15.グラーベン (ウィーンの中心)
16.ショーウィンドウ
17.音楽
18.石に刻まれた
19.戸と門
20.改築
21.水辺
22.別れ、残ったもの
23.待つ
24.灯り
The wather was not suitable to stay outside whole day, it was rather cold and windy. If it had rained, I had no chance to shoot with my broken hand. This event is the 7th one this year, I actually did not read much about this event in the Internet.
天気は一日中外を出歩くには適していなかった。むしろ寒くて風が強い。もしも雨が降っていたら怪我をした手ではシャッターが切れなかったろう。このイベントは今回で7回目。実際にはインターネットで何の下調べもしなかった。
That was really hard. I did not take any thing but a compact camera, no tripod nor special lenses that many others had. I just walked and walked to find mathing spot for the shooting. But I understood very well that I am not an artist. But I do not want any trick to take pictures. To stop the moment "now" in the picture, this should be a picture. Maybe next time...
大変だった。コンパクトカメラ以外には三脚も特殊なレンズもない。ひたすらテ-マに合う場所を探しながら歩いた。でも芸術家じゃないんだとよく分かった。でも小細工はしたくない。「今」をフレームに収めるのが写真の醍醐味だと思っている。多分次回にはもっといい作品を。。。
友人の一人が「マラソン」に出ないかと誘ってきた。もちろんこういう誘いにはいつものように2つ返事で答える。どういうものかさっぱり見当がつかなかったが、楽しそうなことをするのにどうして躊躇する必要があろうか?申し込みをした後で、誘った彼女張本人が来られなくなるという事態になったが、別の友達とゼッケンの受け取り、テーマ発表の会場で落ち合うことにする。12時間以内に24枚の写真をテーマに沿って指定通りの順番に撮らなければならない。そのテーマがどういうものだったかというと、
1.Hidden
2.Opposite, difference
3.In Au-garden
4.Bent
5.Subway
6.Climate friendly transfer
7.Save energy
8.Daily climate protection
9.From the different view point
10.I love Vienna because...
11.Miracle energy
12.I am natural
13.Forest of signs
14.Street art
15.Graben (place at the very center of Vienna)
16.Show window
17.Music
18.Carved in stone
19.Doors and gates
20.Reconstruction
21.Close to water
22.Leaving
23.Waiting
24.Illuminated
1.隠れた
2.逆、相違
3.オウ=ガーテンにて
4.湾曲、屈曲
5.地下鉄
6.地球環境にやさしい乗り物
7.エネルギーを蓄える
8.日々の地球環境保護
9.別の視点から
10.だからウィーンが好き
11.魔法のエネルギー
12.わたしは自然体
13.サインの森
14.路上アート
15.グラーベン (ウィーンの中心)
16.ショーウィンドウ
17.音楽
18.石に刻まれた
19.戸と門
20.改築
21.水辺
22.別れ、残ったもの
23.待つ
24.灯り
The wather was not suitable to stay outside whole day, it was rather cold and windy. If it had rained, I had no chance to shoot with my broken hand. This event is the 7th one this year, I actually did not read much about this event in the Internet.
天気は一日中外を出歩くには適していなかった。むしろ寒くて風が強い。もしも雨が降っていたら怪我をした手ではシャッターが切れなかったろう。このイベントは今回で7回目。実際にはインターネットで何の下調べもしなかった。
That was really hard. I did not take any thing but a compact camera, no tripod nor special lenses that many others had. I just walked and walked to find mathing spot for the shooting. But I understood very well that I am not an artist. But I do not want any trick to take pictures. To stop the moment "now" in the picture, this should be a picture. Maybe next time...
大変だった。コンパクトカメラ以外には三脚も特殊なレンズもない。ひたすらテ-マに合う場所を探しながら歩いた。でも芸術家じゃないんだとよく分かった。でも小細工はしたくない。「今」をフレームに収めるのが写真の醍醐味だと思っている。多分次回にはもっといい作品を。。。
Oct 3, 2010
Long night of museums 美術館の長い夜
The annual event came again. I went to many different minor museums till now through this event, this time I wanted to visit a post office which was designed by Otto Wagner. I see his his other building almost every day now at Karlsplatz. The "post office" does not look like a usual one. And it was just a luck to find a jazz concert there and it turned out to be a very nice one.
毎年恒例のイベントがやってきた。これを通じていろんなマイナーな美術館を見に行ったが、今回はオットー=ワーグナーがデザインした郵便局。彼がデザインした別の建物はほぼ毎日カールスプラッツで目にしている。この郵便局は普通じゃない。うれしいことに今回そこでジャズの演奏があり、それがまた素晴らしかった。
There are two other museums I wanted to visit but I was afraid of how crowded they woudl be: Piccaso and Frida Kahlo. There is no need to explain about Piccaso. The Albertina museum was packed, it was warm inside with people. I expected that but it was much more than I thought of. In the end I felt slightly dizzy.
そのほかに回りたい美術館が2つ。ピカソ展にフリーダ=カーロ展で大変な混雑が予想された。ピカソについて触れるまでもなかろう。アルベルティーナ美術館はすごい人。人がたくさん居るせいで室内が暑い。予想していたよりも遥かに多かった。最後の方はなんだかめまいがした。
I went further to Kunstforum to see Fida Kahlo. I still remember the shock when I first saw a painting of Frida Kahlo more than 20 years ago, she herself with her broken spine. I had to wait for a line for about 40 minutes to enter the museum. Her paintings, pictures and sketches. I was very happy to choose this from long long list of museums for the day.
さらにクンストフォーラムへフリーダ=カーロ展を見に。もう20年以上前になるがはじめて彼女の絵を見たときのショックは忘れられない。脊椎が損傷している自画像。美術館に入るまでに外で40分列に並んだ。彼女の絵、写真にスケッチ。たくさんある美術館のリストの中からこれを選んでよかった。
The biggest difference this year was that subway was operated during the night. So comfortable and no need to care how to be back home.
今年のこれまでとの違いは地下鉄が夜通し走っていることだ。どうやって家に還ろうか心配する必要がないのは全く快適そのもの。
毎年恒例のイベントがやってきた。これを通じていろんなマイナーな美術館を見に行ったが、今回はオットー=ワーグナーがデザインした郵便局。彼がデザインした別の建物はほぼ毎日カールスプラッツで目にしている。この郵便局は普通じゃない。うれしいことに今回そこでジャズの演奏があり、それがまた素晴らしかった。
There are two other museums I wanted to visit but I was afraid of how crowded they woudl be: Piccaso and Frida Kahlo. There is no need to explain about Piccaso. The Albertina museum was packed, it was warm inside with people. I expected that but it was much more than I thought of. In the end I felt slightly dizzy.
そのほかに回りたい美術館が2つ。ピカソ展にフリーダ=カーロ展で大変な混雑が予想された。ピカソについて触れるまでもなかろう。アルベルティーナ美術館はすごい人。人がたくさん居るせいで室内が暑い。予想していたよりも遥かに多かった。最後の方はなんだかめまいがした。
I went further to Kunstforum to see Fida Kahlo. I still remember the shock when I first saw a painting of Frida Kahlo more than 20 years ago, she herself with her broken spine. I had to wait for a line for about 40 minutes to enter the museum. Her paintings, pictures and sketches. I was very happy to choose this from long long list of museums for the day.
さらにクンストフォーラムへフリーダ=カーロ展を見に。もう20年以上前になるがはじめて彼女の絵を見たときのショックは忘れられない。脊椎が損傷している自画像。美術館に入るまでに外で40分列に並んだ。彼女の絵、写真にスケッチ。たくさんある美術館のリストの中からこれを選んでよかった。
The biggest difference this year was that subway was operated during the night. So comfortable and no need to care how to be back home.
今年のこれまでとの違いは地下鉄が夜通し走っていることだ。どうやって家に還ろうか心配する必要がないのは全く快適そのもの。
Subscribe to:
Posts (Atom)