What is usually written on a concert ticket? Of course concert date, name of artists and seat number. Moreover maybe about which we ought to do in the hall, such as to switch off cellular phones, not to take video or pictures and so on. Last week I have been to Vienna to see a concert, I found very interesting words on the ticket for the concert; in a frame at the right corner, it is written "Valid as a public transportation ticket in Vienna".
コンサートのチケットには普通どんなことが書かれているでしょう?もちろんコンサートの日時とアーティスト名、席番号などはもちろん、コンサートホールでしてはいけないことなどが書かれているでしょう。携帯電話のスイッチを切ることや、ビデオや写真などを撮ってはいけないことなど。先日ウィーンまでコンサートに行って来たのですが、そのチケットに大変面白いことが書いてあったので紹介します。表の隅の囲いの中には、”ウィーンで交通機関の切符として有効”と書かれています。
On the other side of the ticket, it is described in detail that "This ticket is valid for public transportation from two hours before and until after six hours of the opening time." In most cities in Europe, as far as I know, we can just by a ticket only at once, even if we change transportation measures (subways, trams, busses and trains) except for taxis and planes. What I think it very kind is that the valid time is considered to include also dinner time after the concert.
裏面には詳細に、”コンサートの開始時間2時間前からその6時間後まで、公共交通機関の切符として有効です。”と書かれています。こちらの交通機関は、だいたいどこでも、手段が変わっても(タクシー、飛行機は除く)一枚の切符で済ますことができます。地下鉄、路面電車、バス、電車など。とても親切だと思うのは、コンサートが終わってから食事をする時間がちゃんと考慮されていることです。
I just remember a scene in Tokyo this year. A station attendants in subway station grumbled that I did not pass a right ticket gate when changed stations to the other company's, Eidan to Toei subway and was blocked by the automatic gate. What a service was that! How can it be so difficult to control tickets automatically, while most of ticket gates in bigger cities in Japan are fully automated. (In Japan, it is usually not possible to ride on a train without once feeding a ticket through a machine. We should take the ticket from the machine after passing the gate. And it is also not possible to get out of a station without giving a ticket to a machine. Machines at ticket gates control, if the ticket is valid. ) But the description which gate I should have passed... of course I noticed after that but there are so many information on the walls and so many people walking around me, it is almost not possible to my path to the gate. I should have known that in advance. Which gate to take is written only in Japanese, there is no chance for foreigners.
今年、東京の地下鉄で、都営線と営団線の乗換えで正しい改札を通らなかったときに駅員に文句を言われたことを思い出して、いったい何がサービスなのかを考えたことがありますが、この違いはいったい何なのでしょう?日本のように自動改札が発達しているのであれば、そこまで自動処理ができないものでしょうか?もちろん後でどの改札を通らなければいけなかったのかが書かれていたのに気がつきましたが、あれほどたくさんの人と一緒に動いているときに急に進路など変えることはできません。最初からそのことを知らなければほとんど無理といってもいいでしょう。それにどこの改札を通るかは、日本語でしか表記がしてないのです。外国人旅行客には困りものです。
What I think it very kind of the system here is that we do not need to take out coins nor maybe wallet when we change trains or busses, once having buy a ticket to a destination. Of course when we buy a ticket, we can also use a back card which withdraws money directly from our bank accounts. It is said that tourists should take some amount of money with, when they travel in Japan. The biggest reason for that is to use JR (Japan Railways) or subways.....
こちらのシステムがいいと思うのは、乗換えごとに小銭を用意する必要がないことです。最初に終点まで切符を買ってしまえば、財布すら出す必要がありません。もちろん購入時にはカードが使えます。(キャッシュカードではなく、銀行口座から勝手に引き出してくれるものです。)日本に旅行に行くときにはまとまった現金が必要だと言われていますが、一番の原因はJRや地下鉄の利用のためなんですよね。。。
Mar 27, 2004
Mar 20, 2004
Communication scheme コミュニケーションの違い
During working time, I sometimes have to join meetings for Japanese customers and interpret their conversation. I also forward e-mails from Japan in English or German. Then sometimes some of my colleagues would say, "What did they say?" or "What is written here?" They would think I had neglected or blocked some important information for them. When I was in Japan, I have never thought of an idea to have to control information somehow, when we speak with foreigners. If we put every word correctly into other language, it should be understood correctly, I thought. Of course I knew that I need to switch my idea: I ought to use passive form or non humane subjective noun occasionally.
会社では、よく日本からのお客様との会議に引っ張り出されて、通訳のような役目をすることもあります。日本からのメールを英語やドイツ語にして同僚に転送することもあります。そんなときにたまに言われるのが、”今お客さんなんて言ったの?”とか、”ここに何かアルファベットで書いていあるけど、これ何?”というようなものです。彼らはわたしが大事な情報を遮っていると思っているわけです。日本にいた当時にはそんなことは考えもしませんでした。すべてを言葉どおりに翻訳すれば、それを読む人が皆理解できるはずだと思っていたからです。もちろん日本語を英語にするにはちょっとした発想の転換というか、コツのようなものが必要だなぁという程度でした。例えば、英語では受動形を使ったり、itを主語にしたほうがいい場合などです。
After having some opportunities to attend such meetings here, in my opinion, Japanese conversation is most of the time, of course between Japanese, listeners have to pick up just important information from dozen within truly spoken and compensate what is lacking. So to say, if the over all vision is correct, it must not be very inconsistent in detail. It is quite important to understand Japanese correctly to understand the background of the situation or emotion of speakers than spoken words themselves. Therefore speakers also do not have to mention in detail. Even if the conversation is not correctly formulated or lacks information but it will be understood, because they are mutually compensate each other when they listen. In short, they just give listeners just component of ideas and ask them to understand it. "Just consider my situation and feeling now, could you please guess my real intent, take it in the right spirit!!"
日本のお客様と会議の席に立つようになって感じるのは、日本語の会話(もちろん日本人同士の)というのは多くの場合、聞き手が垂れ流しの情報の中から必要なものだけを選り、残りは自分で補足して理解しているということです。おおよその概略や全体像が正しく掴めていれば、その詳細もそれほど多くは食い違わないという考え方だとでも言えるでしょう。言葉そのものよりも、背景や話者の感情を理解することの方が正しい理解に繋がることが多いからです。だから話す側もそれほどはっきりと言及する必要がないわけです。文章として成り立っていなくても会話が成立するのは、それをお互いが相互に補足しながら聞いているからです。早い話、聞き手に情報だけを与えて、「これでぼくの立場を考慮した上で、ぼくの考えや気持ちを理解してくれ、汲み取ってくれ」というようなものです。
European languages including English, it is comprehensible if each word will be replaced with proper word from other language. Literally and also orally. It might be because the fundamental of the way of thinking which is based on religion. And the how to agree and disagree is the same all over Europe (Not to say "Yes, I will not go." but "No, I will not go." for an answer of "Won't you come?"). Also an important point is not to expect listener's to compensation at all. Europe is mixed culturally and racially very deeply. It is not possible to expect others from different background to understand speaker's situation. Such history results in the formulation or styles of conversation or sentences in European languages. There are many multilinguals in Europe. It is needless to say that of course because of the necessity of speaking many languages, but they are using basically same alphabet, and origin of their languages have same root and it is easy to guess meaning of words. Moreover if they replace their words properly, they do not need to switch their idea in order to be understood. They can apply their own way of thinking in their mother tongue directly in other languages.
英語を含め、ヨーロッパの言語と言うのは単語を正しく置き換えすることで、ほとんどの文章が理解可能になります。会話についても例外ではありません。それはものごとの考え方の土台になる宗教の背景が同じであることと、Yes/Noの区別のしかた(いつも白黒がハッキリしていると言う意味ではありません。こちらにもグレーな領域はあるんです。”行きませんね?””はい、行きません”ではなくて、”いいえ、行きません”と言うということです。)にほとんど違いがないということもあると思いますが(もちろん一部例外はあって、ブルガリアでは”はい”で首を横に振り、”いいえ”で首を縦に振るというようなものはあります。)、発せられる言葉が、最初から聞き手の補足を期待していないというスタンスであるからだと思います。ヨーロッパは文化的にも人種的にもあまりにも混ざり合っていて、聞き手の補足を期待することなど到底できないからです。そうした背景が文章や会話そのもののスタイルに反映されているのだと思います。欧州人に数ヶ国語を話す人間が多いのも、その必要性があることももちろんですが、アルファベットが同じことと、語源に共通性があるので推測が利きやすいことに加え、単語としての置き換えをすればそのまま会話が成立するからだと思います。要は考え方を変える必要がないということです。
In spite of lots of time and money on English school, still many Japanese have difficulties to communicate in English. One of the reasons might be that they just apply their Japanese communication style when they speak English. I do not think it collapse of Japanese language, because a language itself can not walk around alone. Because there is a culture in Japan to let things keep gray or just be satisfied with not having fully completely understood. Such a culture needs such a language. However, it is also very important that one can speak or write in Japanese without asking others to compensate missing information also in Japan, even if others can understand without some information. If one has to lead a team, the importance will get much higher. Brief report for an busy boss must be very clear and short. I would say such Japanese training could be a royal road to English. It is too simplistic to introduce English education in earlier generation. In fact, just repeating Japanese for presentation or debate helped me to improve my English the most. For that reason, I have mostly problems here with Japanese spoken by Japanese customers. It is quite sad of me that none of my colleagues will understand my troubles.
多くの日本人が、英会話に多額の時間とお金をつぎ込み、それでもなおなかなか話せないという原因の一つは、案外この日本独特のコミュニケーションスタイルをそのまま英語に持ち込もうとしているからではないでしょうか?わたしは、それを”日本語が乱れている”とは言いません。言葉と言うのはそれだけで一人歩きできるものではありません。日本の、ものごとに白黒をつけないままでいられる、なんとなくでいいというような考え方や文化と密接に繋がっているからです。ただ日本語で、聞き手側の補足がなくとも相手が正しく理解できるように話したり書いたりできることは、日本の中にいてもとても重要なことだと思います。人の上に立つようになるとますますその重要さが増してくることでしょう。忙しい上司に報告するには、簡潔に理路整然と話をしなければいけませんが、案外そうした日本語自体の訓練が、英語への一番の近道なのではないでしょうか。英語教育の小学生からの導入というのはあまりにも短絡的だと思います。事実、わたしにはプレゼンテーションやディベートの考え方で日本語をおさらいすることが、実際の英語に一番役立ちました。だからここにいても一番困るのは、日本人のお客様がお話しになる日本語だったりするわけです。もちろん同僚はわたしのその悩みを理解してくれませんが。
会社では、よく日本からのお客様との会議に引っ張り出されて、通訳のような役目をすることもあります。日本からのメールを英語やドイツ語にして同僚に転送することもあります。そんなときにたまに言われるのが、”今お客さんなんて言ったの?”とか、”ここに何かアルファベットで書いていあるけど、これ何?”というようなものです。彼らはわたしが大事な情報を遮っていると思っているわけです。日本にいた当時にはそんなことは考えもしませんでした。すべてを言葉どおりに翻訳すれば、それを読む人が皆理解できるはずだと思っていたからです。もちろん日本語を英語にするにはちょっとした発想の転換というか、コツのようなものが必要だなぁという程度でした。例えば、英語では受動形を使ったり、itを主語にしたほうがいい場合などです。
After having some opportunities to attend such meetings here, in my opinion, Japanese conversation is most of the time, of course between Japanese, listeners have to pick up just important information from dozen within truly spoken and compensate what is lacking. So to say, if the over all vision is correct, it must not be very inconsistent in detail. It is quite important to understand Japanese correctly to understand the background of the situation or emotion of speakers than spoken words themselves. Therefore speakers also do not have to mention in detail. Even if the conversation is not correctly formulated or lacks information but it will be understood, because they are mutually compensate each other when they listen. In short, they just give listeners just component of ideas and ask them to understand it. "Just consider my situation and feeling now, could you please guess my real intent, take it in the right spirit!!"
日本のお客様と会議の席に立つようになって感じるのは、日本語の会話(もちろん日本人同士の)というのは多くの場合、聞き手が垂れ流しの情報の中から必要なものだけを選り、残りは自分で補足して理解しているということです。おおよその概略や全体像が正しく掴めていれば、その詳細もそれほど多くは食い違わないという考え方だとでも言えるでしょう。言葉そのものよりも、背景や話者の感情を理解することの方が正しい理解に繋がることが多いからです。だから話す側もそれほどはっきりと言及する必要がないわけです。文章として成り立っていなくても会話が成立するのは、それをお互いが相互に補足しながら聞いているからです。早い話、聞き手に情報だけを与えて、「これでぼくの立場を考慮した上で、ぼくの考えや気持ちを理解してくれ、汲み取ってくれ」というようなものです。
European languages including English, it is comprehensible if each word will be replaced with proper word from other language. Literally and also orally. It might be because the fundamental of the way of thinking which is based on religion. And the how to agree and disagree is the same all over Europe (Not to say "Yes, I will not go." but "No, I will not go." for an answer of "Won't you come?"). Also an important point is not to expect listener's to compensation at all. Europe is mixed culturally and racially very deeply. It is not possible to expect others from different background to understand speaker's situation. Such history results in the formulation or styles of conversation or sentences in European languages. There are many multilinguals in Europe. It is needless to say that of course because of the necessity of speaking many languages, but they are using basically same alphabet, and origin of their languages have same root and it is easy to guess meaning of words. Moreover if they replace their words properly, they do not need to switch their idea in order to be understood. They can apply their own way of thinking in their mother tongue directly in other languages.
英語を含め、ヨーロッパの言語と言うのは単語を正しく置き換えすることで、ほとんどの文章が理解可能になります。会話についても例外ではありません。それはものごとの考え方の土台になる宗教の背景が同じであることと、Yes/Noの区別のしかた(いつも白黒がハッキリしていると言う意味ではありません。こちらにもグレーな領域はあるんです。”行きませんね?””はい、行きません”ではなくて、”いいえ、行きません”と言うということです。)にほとんど違いがないということもあると思いますが(もちろん一部例外はあって、ブルガリアでは”はい”で首を横に振り、”いいえ”で首を縦に振るというようなものはあります。)、発せられる言葉が、最初から聞き手の補足を期待していないというスタンスであるからだと思います。ヨーロッパは文化的にも人種的にもあまりにも混ざり合っていて、聞き手の補足を期待することなど到底できないからです。そうした背景が文章や会話そのもののスタイルに反映されているのだと思います。欧州人に数ヶ国語を話す人間が多いのも、その必要性があることももちろんですが、アルファベットが同じことと、語源に共通性があるので推測が利きやすいことに加え、単語としての置き換えをすればそのまま会話が成立するからだと思います。要は考え方を変える必要がないということです。
In spite of lots of time and money on English school, still many Japanese have difficulties to communicate in English. One of the reasons might be that they just apply their Japanese communication style when they speak English. I do not think it collapse of Japanese language, because a language itself can not walk around alone. Because there is a culture in Japan to let things keep gray or just be satisfied with not having fully completely understood. Such a culture needs such a language. However, it is also very important that one can speak or write in Japanese without asking others to compensate missing information also in Japan, even if others can understand without some information. If one has to lead a team, the importance will get much higher. Brief report for an busy boss must be very clear and short. I would say such Japanese training could be a royal road to English. It is too simplistic to introduce English education in earlier generation. In fact, just repeating Japanese for presentation or debate helped me to improve my English the most. For that reason, I have mostly problems here with Japanese spoken by Japanese customers. It is quite sad of me that none of my colleagues will understand my troubles.
多くの日本人が、英会話に多額の時間とお金をつぎ込み、それでもなおなかなか話せないという原因の一つは、案外この日本独特のコミュニケーションスタイルをそのまま英語に持ち込もうとしているからではないでしょうか?わたしは、それを”日本語が乱れている”とは言いません。言葉と言うのはそれだけで一人歩きできるものではありません。日本の、ものごとに白黒をつけないままでいられる、なんとなくでいいというような考え方や文化と密接に繋がっているからです。ただ日本語で、聞き手側の補足がなくとも相手が正しく理解できるように話したり書いたりできることは、日本の中にいてもとても重要なことだと思います。人の上に立つようになるとますますその重要さが増してくることでしょう。忙しい上司に報告するには、簡潔に理路整然と話をしなければいけませんが、案外そうした日本語自体の訓練が、英語への一番の近道なのではないでしょうか。英語教育の小学生からの導入というのはあまりにも短絡的だと思います。事実、わたしにはプレゼンテーションやディベートの考え方で日本語をおさらいすることが、実際の英語に一番役立ちました。だからここにいても一番困るのは、日本人のお客様がお話しになる日本語だったりするわけです。もちろん同僚はわたしのその悩みを理解してくれませんが。
Mar 9, 2004
Power supply affair2 電力事情2
Any country has problems. I told that there is no atomic power plant in Austria, and current German government plans to retreat from it. But in actual, how does the tendency of power consumption look like? It is a general matter all over the world that power consumption is getting more and more.
どんな国にも、すべて理想どおりには行かないことがたくさんあるはずです。オーストリアには原子力発電がないという話をしました。ドイツも脱原子力の方向であるという話(もちろんこれは、今の政府の見解としていう意味です。国としてと言う意味ではありません。)もしました。でも実際のところ電力消費の傾向はどうなっているのか。年々電力事情が悪化するのはもはや全世界に共通する問題です。
If Austria does not have to build new atomic power plant or not might be a question. Practically Austria buys electricity from abroad which is generated by atomic power plant in order to compensate domestic deficit. Due to Tokyo protocol, it is preferable to discharge less carbon dioxide for generating electricity. Atomic generation has a superiority than conventional fossil fuel regarding carbon dioxide discharging. As a result, to buy a little expensive electricity generated by atomic power plant and discharging less carbon dioxide from foreign countries means trading discharging right between nations. Well, will Japan, one of the major atomic power plant holders all over the world, be able to make good use of this energy which needs lots of care in use and also for disposal? And as a ideal resource for power supply in the future?
果たしてこのオーストリアも原子力のお世話にならないで済むのかどうかですが、夏に水不足で十分に発電ができない年には、不足した分をよその国から買っているようです。京都議定書によって、発電にも二酸化炭素の発生の少ないものが望まれますから、従来の化石燃料による発電よりも、原子力発電は二酸化炭素の排出に関して言えば非常に優れた面を持っています。結局は、発電段階で二酸化炭素の排出量が少ない、そして少しばかり高価な原子力発電の電気をよその国から買うことで、二酸化炭素の排出権利をその国から買っているのと同じような意味になっているわけです。さて、原子力発電の大手でもある日本は、この取り扱いには十分に注意が必要で、後処理も困難な原子力をうまく使いこなし、理想的な電力供給手段として活用できるのでしょうか。
In order to achieve this, it is necessary to be informed every advantage and also disadvantage to Japanese citizen and fully understood so that we can choose it or reject it. If we pay higher attention to safety matter, we would have to accept some inconveniences in our daily life. But I think it almost impossible to accept such inconveniences for Japanese people. Therefore it is surely clear that it will never bring us solution, if we just avert our attention from unpleasant issuers as current Japanese foreign policy does now. How lots of people would be able to understand both good and bad on atomic power, would be the best help for solving power supply affair in near future, I think. Of course in a long run, we also have to develop alternatives for sure, at least I hope that Japan will be able to positively contribute to solve problems for other countries and also gain the initiative of it.
それにはまず、国民がすべての長所と短所を理解した上で、正しく選ぶことが一番大切な気がします。安全を優先するなら少しばかりの不便を認めることもできなければなりません。しかしながら日本では不便を認めることはほとんど不可能に近いでしょう。ですから、今日の日本の外交のように、嫌なことや危険なことに目をつむるだけでは何の解決にならないことは明らかです。原子力発電の長所と問題点をいかに多くの人が理解をするかが、近い将来に向けての問題解決に一番貢献するような気がします。もちろん長い目で見たときの別の可能性を模索していく必要もあるわけですが、ぜひとも日本には各国に先駆けてイニシアティブを採れるような積極的な活動を期待したいものです。
どんな国にも、すべて理想どおりには行かないことがたくさんあるはずです。オーストリアには原子力発電がないという話をしました。ドイツも脱原子力の方向であるという話(もちろんこれは、今の政府の見解としていう意味です。国としてと言う意味ではありません。)もしました。でも実際のところ電力消費の傾向はどうなっているのか。年々電力事情が悪化するのはもはや全世界に共通する問題です。
If Austria does not have to build new atomic power plant or not might be a question. Practically Austria buys electricity from abroad which is generated by atomic power plant in order to compensate domestic deficit. Due to Tokyo protocol, it is preferable to discharge less carbon dioxide for generating electricity. Atomic generation has a superiority than conventional fossil fuel regarding carbon dioxide discharging. As a result, to buy a little expensive electricity generated by atomic power plant and discharging less carbon dioxide from foreign countries means trading discharging right between nations. Well, will Japan, one of the major atomic power plant holders all over the world, be able to make good use of this energy which needs lots of care in use and also for disposal? And as a ideal resource for power supply in the future?
果たしてこのオーストリアも原子力のお世話にならないで済むのかどうかですが、夏に水不足で十分に発電ができない年には、不足した分をよその国から買っているようです。京都議定書によって、発電にも二酸化炭素の発生の少ないものが望まれますから、従来の化石燃料による発電よりも、原子力発電は二酸化炭素の排出に関して言えば非常に優れた面を持っています。結局は、発電段階で二酸化炭素の排出量が少ない、そして少しばかり高価な原子力発電の電気をよその国から買うことで、二酸化炭素の排出権利をその国から買っているのと同じような意味になっているわけです。さて、原子力発電の大手でもある日本は、この取り扱いには十分に注意が必要で、後処理も困難な原子力をうまく使いこなし、理想的な電力供給手段として活用できるのでしょうか。
In order to achieve this, it is necessary to be informed every advantage and also disadvantage to Japanese citizen and fully understood so that we can choose it or reject it. If we pay higher attention to safety matter, we would have to accept some inconveniences in our daily life. But I think it almost impossible to accept such inconveniences for Japanese people. Therefore it is surely clear that it will never bring us solution, if we just avert our attention from unpleasant issuers as current Japanese foreign policy does now. How lots of people would be able to understand both good and bad on atomic power, would be the best help for solving power supply affair in near future, I think. Of course in a long run, we also have to develop alternatives for sure, at least I hope that Japan will be able to positively contribute to solve problems for other countries and also gain the initiative of it.
それにはまず、国民がすべての長所と短所を理解した上で、正しく選ぶことが一番大切な気がします。安全を優先するなら少しばかりの不便を認めることもできなければなりません。しかしながら日本では不便を認めることはほとんど不可能に近いでしょう。ですから、今日の日本の外交のように、嫌なことや危険なことに目をつむるだけでは何の解決にならないことは明らかです。原子力発電の長所と問題点をいかに多くの人が理解をするかが、近い将来に向けての問題解決に一番貢献するような気がします。もちろん長い目で見たときの別の可能性を模索していく必要もあるわけですが、ぜひとも日本には各国に先駆けてイニシアティブを採れるような積極的な活動を期待したいものです。
Subscribe to:
Posts (Atom)