The idea I can hardly find here is to be patient. Of course it may not only be in Austria, but also other European countries, too. Divorce rate is incredibly high from a Japanese sense, people may tend to divorce quickly if they do not find merit to continue it. There are lots of divorced at their high ages, too. On the other hand, they are quite careful and it is also usually seen that a couple would not marry after living together for relatively long time and have their own children. Both situations can be rarely seen in Japan compared to in Europe.
こちらでなかなか見つけることができないのが我慢をするという考え方。もちろんこれはオーストリアにだけ当てはまることではなく、おそらくヨーロッパ全般がそうなのだろう。日本人の感覚からするとこちらの離婚率がとても高いのも、嫌な思いをするくらいならさっさと分れるという考えがごく一般的だからだと思われる。それとは逆に結婚にいたるまではとても慎重で、長く同棲し、子供ができても結婚をしていないというカップルが居たとしても別段珍しくはない。とても慎重に見えるがそれでも高齢で離婚した人たちが身近に多い。
I never intend to say that to be patient is the most important thing in life. Needless patience is not necessary, however, question is if people can somehow control their feelings and it is quite important. Everything depends on mental state. In Europe, Japanese martial arts are quite popular. I remember that I had to go to Kendo training in a cold winter day and we have to bear to stand on ice chilly gym floor with bear feet, and of course it was not allowed to ware sweater. I wonder if European would do in the same manner. In general in Europe, martial arts are regarded just as a technique to fight against enemy or protect own body, the most important point, this mental strength to overwhelm weakness of its own is completely forgotten or not in their interest. As I heard, club activities in Japanese schools recently are getting to be just a "play", such sever training are even avoided. I believe that Japanese success in economy since 50 years are based on mental strength and tanaciousness of Japanese people and not because they are just clever and deft compared to other nations. I would often feel that my Austrian colleages are weak against mental stress when working together with Japanese customers. They work quite "naturally" and in comfort. Telling the truth, I have never felt stressed working in Austria.
もちろん我慢をすることがいいことばかりだとは言うつもりはない。意味のない我慢まで必要はないが、ここ一番で必要になるのは、いかに自分の気持ちをコントロールできるかに掛かっている。要は気の持ち方次第。こちらでも日本の武道がかなり知られている。日本の少年剣士はとんでもなく寒い冬の日にもちろん暖房など効いていない氷のように寒い道場で素足に薄い胴衣のみで練習をしたりするが、こちらではそういうことは絶対にないだろうと思う。単なる相手を倒すためのテクニックとして認められているだけであって、『克己』という武道本来の、自分の弱さに打ち勝つという肝心な精神論の部分があるなど誰も知らないし、気にも掛けない。最近は学校の部活動でも以前のような厳しさというのは敬遠され、ただのお遊びになっていると聞くが、日本人本来の粘り強さというのは、頭脳の明晰さ、手先の器用さよりも、なんとしてもやり遂げるという強い意思と精神力に支えられてきたのではないだろうか。会社の同僚を一緒に仕事をしていると、ストレスにとても弱いと感じるのは気のせいではない。彼らはごく”自然”に生きている。
To be good at patient might be a know how to get along in life on the island without having any conflicts, it means much more in recent time that egos tend to stride boldly in the society. "Bushi wa kuwanedo takayoji" (Samurai is humble but noble) There was a time that Japan was still very poor but its spiritual nobleness was highly respected by foreign people. Such a precious value is going to be lost even in Japan, but it might be the right time to remeber once again and be accepted by the rest of the world as "Mottainai" (feeling of wasting something that can still be used) was recognised and highly evaluated by Afrian politician as a very precious value in life.
我慢をするというのは、日本という島国で他人といざこざを起こさないように、それなりに平穏に暮らすために自然に身についた処世術なのかもしれないが、今のような言いたい放題、やりたい放題が大手を振って一人歩きする時代にはもっと別の意味があるような気がしてならない。武士は食わねど高楊枝。貧乏なのに高貴な精神を持っている日本が評価されていた時代もあった。残念ながら今の日本からは徐々に消えつつあるものではあるが、モッタイナイ同様、今一度思い出し、あわよくば世界に認知されてもいい考え方だと思う。
Nov 12, 2006
Sep 7, 2006
Summer in Austria オーストリアの夏
What I noticed after coming back from vacation in Japan this summer, that I do not hear any cicada crying in Austria. I was fully certain that it was the reason that the feeling of summer lacks here. I heard that it is not possible to hear cicadas here unless going south to Croatia or Greece. So far, I often read or heard that the Japanese people would explain to foreigners that "there are four seasons in Japan", but of course the foreigners would think that they have of course in their countries, too. What I really noticed this time; noisy cicadas in summer, again noisy frogs at night in country side, insects sings in autumn. People would eat eels in summer and in fall the sword fish often appears on the dining table. Well, feeling of seasons does not just come from sight, greens and colored leaves but also from ears and mouth. Japanese cuisine are much in variation than in Europe, appears always food in season in turn. Here in Austria it might be just leek, asparagus, mushrooms and homemade liquor called most, and half-wine grape juice called sturm, and maybe peasant. There is no idea of season about fish and menu items in restaurants would not change so drastically all through the year.
今回夏に日本に帰省をして来て気がついたこと。オーストリアには蝉がいなかったということ。なるほど夏が来たという感慨がないわけだった。このあたりではクロアチアやギリシャ辺りまで南下しないと蝉がいないそうである。これまで、日本人が外国人に『日本には四季があって。。。』とどこかで読んだことのあるような説明をするのを聞くことが度々あった。これを聞いた外国人はそんなものは自分の国にもあると思うに違いない。今回気がついたのは、日本には夏になれば蝉が鳴き、田舎に行けば水田のカエルが夜うるさく、秋が近づくと虫が鳴き出す。さらには土用の丑でうなぎを食べたり、秋口には秋刀魚が食卓に顔を出す。四季の移り変わりというと新緑や紅葉だけのように聞こえるが、案外耳から入る情報や食べ物から感じられることも大切なことである。日本の食卓に上る食材ははるかに多彩であり、旬のものが順番に顔を出す。このあたりではせいぜい春のアスパラ、きのこ、モストと呼ばれる自家製酒、それにワインの仕込みの時期に現れるシュトュルムという葡萄ジュースくらいのものである。魚に旬などなく、一年を通してメニューがそれほど大きく変わらない。
Thinking in this way, the typical explanation about Japan by Japanese that "there are four seasons in Japan" may also be interpreted that emotion or sense of Japanese people are directly deeply connected with seasons. It is understandable that Haiku (poem in that number of possible letters is strongly regulated) was born in Japan and people are able to feel its subtle sense within a very short description. I have once tried Haiku translation in German language in Berlin but it was rather aridity. I assume it was because I have no chance to imagine by myself if everything is written in detail. That Japanese prefer not to separate right or wrong very clearly may based on abundant Japanese nature. Although Japanese people like ambiguous situation, business culture in Japan does not seem the same. Japanese business people would like to reason any potential problem or fault to improve quality. Here in Austria they would rather not clarify the reason of fault, because they would think that it might be a private attack or accusation. It is quite important for Japanese to know such mental differences between Japanese and people from other countries and do not force them to do the same as Japanese would do. By the way, I did not think that cicada plays so an important role that I can feel summer...
そう考えるとこの『日本には四季があって。。。』という説明は、日本の季節は人間の情緒と深く結びついているものだと言えそうな気がする。日本で俳句というものが生まれて、さらに日本人にそれを理解することのできる感性が育つのも分かる気がした。ベルリン滞在時に了寛の俳句のドイツ語訳を読んだが、あれは正直味気なかった。目に見えるものを全て言葉で説明されてしまい、想像する自由を奪われてしまう。日本人に曖昧なままでよしとする気質が生まれるのも、やはりすべては日本という国の自然環境によるものなのだろうか。その割に仕事の上での問題点については、日本とオーストリアはその捕らえ方が完全に逆転しているような気がすることも少なくはないから不思議なものである。すべての問題点をオープンにすることが問題の根本解決に繋がると考える日本に対して、個人攻撃になるからとあえて曖昧なままにするオーストリア。これはほかのヨーロッパの国でも恐らく同じだろう。日本の常識は世界の非常識などというのはあまりにも乱暴だが、こうした違いを知った上で振舞うことは信用を得るためにはとても大切なことである。それにしても蝉が重要な役割を果たしていたとは。
今回夏に日本に帰省をして来て気がついたこと。オーストリアには蝉がいなかったということ。なるほど夏が来たという感慨がないわけだった。このあたりではクロアチアやギリシャ辺りまで南下しないと蝉がいないそうである。これまで、日本人が外国人に『日本には四季があって。。。』とどこかで読んだことのあるような説明をするのを聞くことが度々あった。これを聞いた外国人はそんなものは自分の国にもあると思うに違いない。今回気がついたのは、日本には夏になれば蝉が鳴き、田舎に行けば水田のカエルが夜うるさく、秋が近づくと虫が鳴き出す。さらには土用の丑でうなぎを食べたり、秋口には秋刀魚が食卓に顔を出す。四季の移り変わりというと新緑や紅葉だけのように聞こえるが、案外耳から入る情報や食べ物から感じられることも大切なことである。日本の食卓に上る食材ははるかに多彩であり、旬のものが順番に顔を出す。このあたりではせいぜい春のアスパラ、きのこ、モストと呼ばれる自家製酒、それにワインの仕込みの時期に現れるシュトュルムという葡萄ジュースくらいのものである。魚に旬などなく、一年を通してメニューがそれほど大きく変わらない。
Thinking in this way, the typical explanation about Japan by Japanese that "there are four seasons in Japan" may also be interpreted that emotion or sense of Japanese people are directly deeply connected with seasons. It is understandable that Haiku (poem in that number of possible letters is strongly regulated) was born in Japan and people are able to feel its subtle sense within a very short description. I have once tried Haiku translation in German language in Berlin but it was rather aridity. I assume it was because I have no chance to imagine by myself if everything is written in detail. That Japanese prefer not to separate right or wrong very clearly may based on abundant Japanese nature. Although Japanese people like ambiguous situation, business culture in Japan does not seem the same. Japanese business people would like to reason any potential problem or fault to improve quality. Here in Austria they would rather not clarify the reason of fault, because they would think that it might be a private attack or accusation. It is quite important for Japanese to know such mental differences between Japanese and people from other countries and do not force them to do the same as Japanese would do. By the way, I did not think that cicada plays so an important role that I can feel summer...
そう考えるとこの『日本には四季があって。。。』という説明は、日本の季節は人間の情緒と深く結びついているものだと言えそうな気がする。日本で俳句というものが生まれて、さらに日本人にそれを理解することのできる感性が育つのも分かる気がした。ベルリン滞在時に了寛の俳句のドイツ語訳を読んだが、あれは正直味気なかった。目に見えるものを全て言葉で説明されてしまい、想像する自由を奪われてしまう。日本人に曖昧なままでよしとする気質が生まれるのも、やはりすべては日本という国の自然環境によるものなのだろうか。その割に仕事の上での問題点については、日本とオーストリアはその捕らえ方が完全に逆転しているような気がすることも少なくはないから不思議なものである。すべての問題点をオープンにすることが問題の根本解決に繋がると考える日本に対して、個人攻撃になるからとあえて曖昧なままにするオーストリア。これはほかのヨーロッパの国でも恐らく同じだろう。日本の常識は世界の非常識などというのはあまりにも乱暴だが、こうした違いを知った上で振舞うことは信用を得るためにはとても大切なことである。それにしても蝉が重要な役割を果たしていたとは。
Jun 11, 2006
Bads to appologize and not to 謝らない業と謝る業
Since the last incident of Schindler's elevator made in Switzerland, Japanese media has been always blaming the company for its problem handling. The company will not officially apologize for the incidents but is just blaming maintenance companies for the cause of the trouble. They say that the company does not want to lose the market share of Japan by apologizing for that and is not willing to cooperate for investigation although the company's elevators actually have had lots of troubles in the market in many countries. Major opinions in the media are that the company should quickly apologize for that. When I read the opinions, I remembered a situation in blog by Mr. Hanaoka which I often read, there were lots of accusations from the fans of "Morning Musume (morning girls)." for Mr.Hanaoka's defamation that he ought to apologize quickly and retract his words. Many fans wrote that the way of his apologizing is not appropriate nor enough. The discussion if somebody apologizes good enough or not, should be asked only in Japan? Principally, it is very seldom that people would apologizes so often and easily except Japan. Have you ever heard that somebody advised you never to say "I am sorry" when unfortunately involved in an traffic accident abroad? It might be one of the easiest examples. Japanese can forget past mistakes of others when it has been once properly apologized. It is quite natural to ask apology for the person in charge even in rather impolite way and it is taken as usual in whole Japanese society. It may result in an unexpected trouble for the people that support the "accused" people and lessen his crime, even if their insistence is based upon facts. Here I can find a problem in Japan or I have to ask myself if Japan is really a democratic country. This is a custom of Japanese to just follow major opinion blindly. Although there has been found no problem with a certain elevator system somewhere, the discussion point would be bent to completely wrong direction; a new problematic issue would be created there that the elevator is just installed there even if it is working free from problems.
スイスのシンドラー社製エレベーターでの事故以降、日本のマスコミが同社の態度の対して非難を浴びせ続けている。公式に謝罪をせず、事故の原因を保守管理会社のせいにしているというものである。同社のエレベーターは世界各国で不具合を起こしているらしく、謝罪することによって日本以外の国で立場上不利になるから捜査にも非協力的なのではなかろうかという憶測をするものすらいる。メディアでは同社は速やかに謝罪すべしという声が大多数。これを読んで、日頃お邪魔している、花岡信昭氏のブログでの「モーニング娘。」への誹謗中傷?に対するファンからの「謝罪せよ」という書き込がダブって見えた。「謝り方がなっていない」などという意見だ。謝罪に心がこもっているかどうかという議論は日本ならではのものではなかろうか。そもそも日本以外の国の人で日本人のように軽々しく謝罪の言葉を口にすることは稀である。こんな経験はないだろうか。海外旅行先で車を運転して不幸にも事故に巻き込まれた際、絶対にアイムソーリーと言う無かれと事前に忠告されたこと。これはとても分かりやすい例である。日本人は「謝って地固まる」。きちんと謝ったからもう水に流そうと言える人種なのだ。だから、非のある人に対して高圧的に謝罪を要求することを社会全体が当然のものとして認めているから、間違って非のある人の立場を軽くするような発言をした場合には、その人まで散々なとばっちりを受け火の粉を浴びる結果になる。それがたとえ事実を基にした正しい発言であったとしてもである。ここに、日本という国が本当に民主主義の国なんだろうかと疑いたくなる理由があるが、これは日本人の盲目的習性といってもいい。何の問題が起きていなくても、同社のエレベーターが設置されていることだけが問題になり得る。不思議なことに議論が完全にあさっての方向に向かってしまう。
Our neighbor countries that would tend to boldly put their weakness aside and just criticize against Japan, they would be never changed to excuse Japan and it is not the topic, if Japan had apologized or how. Their attitude would be never changed and they have to keep doing that. They have learned through their diplomatic relation ship with Japan that their regime can keep their face toward their citizens and Japan would spontaneously transfer money to them without even complaining, if they keep accusing Japan. It is very pity that that was Japanese politicians that have built up such a shameful tradition. Moreover, a certain country even blamed when Japanese government decided to restart ODA which had once frozen. In Japanese sense, anybody can expect to hear "Thank you very much" from the country. Many Japanese must have thought what a shameless behavior of that country was. However, it seems to me that it is just as same as the company Schindler did then, considering total damage by official apology to customers and decided not to do so. It is quite general in the countries except Japan that just to apologize does not help anyone, or it might be even taken negatively to apologize so superficially and actually behave in different way. I often find critiques or even anger by Japanese that are living abroad that European or American would not say "I am sorry" when they can naturally expect it. Of course I experienced similar cases by myself in Europe.
自分のことなど平気で棚にあげ、散々人を非難することにかけては1枚も2枚も上手なのがお隣の国々であるが、日本人と違うのは相手が謝罪しようがしまいが決して日本人を許さないという態度を崩さないことである。そうすれば自国民に対する面子も立ち、さらにはお金が入ってくることを経験的に学習してきたからである。そういう悪しき習慣をこれまた日本人が作ってきたというのが嘆かわしい限りである。さらにはODAの凍結解除に際して彼の国は逆に日本を責めたではないか。日本人の感覚であれば、当然「ありがとう」がとっくに口から滑っているところだ。なんて厚かましいと思った方も少なくないだろう。しかし全体的な損得を考え「謝罪」という行為に踏み切らないシンドラー社の姿勢と同じなだけである。謝るだけでは能がないというのが日本以外では一般的なのだ。逆に軽々しく謝って行動が伴っていないと非難を浴びることになる。ブログに書き込まれる海外在住者のコメントにも、なかなか謝らない欧米人に対しての怒りや苛つきを目にすることも多い。もちろん自身でも同じような経験がいくつかある。
Here arises a question, if Japanese can be the human race which can force other people to apologize honestly, or to excuse them because they have once properly apologized. Foreigners cannot be in the case. There might be some exceptions, but they would only apologize when they admit their fault. Accusers would just pile the facts in decent way. Nobody in foreign countries would say apology in the way Japanese would do, they would never accuse other people just out of feeling, nor deny personality because of the fault. Japanese people tend to expect quite naturally that others would have the same feeling and accuse, discriminate those who cannot share the same feeling. Such Japanese sense of feeling would cause just a mistrust in global society. To plead or justify themselves is not a natural virtue of Japanese, but it should be understood that nobody should not change or distort his opinion in the world, even if it may sound unfair or uncomfortable. There are just third persons to just it fairly, those who has no insistence would never be understood and just receive accusations that are based on insistence of its accuser. Honesty would not be just respected, but just be preyed on. Without knowing that the Japanese sense of feeling is quite peculiar in the world, there is no chance to understand behavior of foreigners on apology. That should be the reason for foreign businesspersons to have a big problem to survive in Japan. I just wonder if people can learn something from that. I just wonder if Japanese people can learn something from the case of Schindler to know the Japanese uniqueness.
逆に日本人は他人に対して、心を込めて謝罪したから許せ、もしくは心を込めて謝罪せよと「強要」し得る人種なのではないだろうか?そんなことは外国人には当てはまらない。例外を除き、彼らは非を認めたときのみ謝罪するのである。だから相手が罪を犯した証拠を事実として淡々と積み重ねるだけである。日本人のように感覚で謝ったりしないし、感覚で相手を非難したりもしないし、人間性を否定することもない。日本人というのは、相手が自分と同じ感情を持つことを当たり前と思って、それに当てはまらない人達の人間性を非難し、差別していないだろうか。このような日本の感覚を当たり前のものとして国際社会に持ち込むことはそこでの信用を失うだけである。言い訳もこれまた日本人の美徳に反する行為で困ったものだが、たとえ言い訳に聞こえようがなんだろうが、自分の主張を曲げることは世界では決して許されないことを心すべきである。その主張を第3者が公平に判断するだけのことだから、主張がない者は理解などされず、相手側の主張によって今度は全世界から非難の対象にされるだけなのである。欲のないものは聖人として敬われたりしない。食い物にされるだけだ。日本人の感覚が世界でも特殊で稀なものであることを知らなければ、外国人の「謝まる」ことに対する態度の違いなど理解できない。だからこそ外国の会社にとって日本の客を相手にビジネスをするのはハードルが異様に高いのである。今回のケースがいろんな意味で日本との違いを映す反面教師になればと思う。
スイスのシンドラー社製エレベーターでの事故以降、日本のマスコミが同社の態度の対して非難を浴びせ続けている。公式に謝罪をせず、事故の原因を保守管理会社のせいにしているというものである。同社のエレベーターは世界各国で不具合を起こしているらしく、謝罪することによって日本以外の国で立場上不利になるから捜査にも非協力的なのではなかろうかという憶測をするものすらいる。メディアでは同社は速やかに謝罪すべしという声が大多数。これを読んで、日頃お邪魔している、花岡信昭氏のブログでの「モーニング娘。」への誹謗中傷?に対するファンからの「謝罪せよ」という書き込がダブって見えた。「謝り方がなっていない」などという意見だ。謝罪に心がこもっているかどうかという議論は日本ならではのものではなかろうか。そもそも日本以外の国の人で日本人のように軽々しく謝罪の言葉を口にすることは稀である。こんな経験はないだろうか。海外旅行先で車を運転して不幸にも事故に巻き込まれた際、絶対にアイムソーリーと言う無かれと事前に忠告されたこと。これはとても分かりやすい例である。日本人は「謝って地固まる」。きちんと謝ったからもう水に流そうと言える人種なのだ。だから、非のある人に対して高圧的に謝罪を要求することを社会全体が当然のものとして認めているから、間違って非のある人の立場を軽くするような発言をした場合には、その人まで散々なとばっちりを受け火の粉を浴びる結果になる。それがたとえ事実を基にした正しい発言であったとしてもである。ここに、日本という国が本当に民主主義の国なんだろうかと疑いたくなる理由があるが、これは日本人の盲目的習性といってもいい。何の問題が起きていなくても、同社のエレベーターが設置されていることだけが問題になり得る。不思議なことに議論が完全にあさっての方向に向かってしまう。
Our neighbor countries that would tend to boldly put their weakness aside and just criticize against Japan, they would be never changed to excuse Japan and it is not the topic, if Japan had apologized or how. Their attitude would be never changed and they have to keep doing that. They have learned through their diplomatic relation ship with Japan that their regime can keep their face toward their citizens and Japan would spontaneously transfer money to them without even complaining, if they keep accusing Japan. It is very pity that that was Japanese politicians that have built up such a shameful tradition. Moreover, a certain country even blamed when Japanese government decided to restart ODA which had once frozen. In Japanese sense, anybody can expect to hear "Thank you very much" from the country. Many Japanese must have thought what a shameless behavior of that country was. However, it seems to me that it is just as same as the company Schindler did then, considering total damage by official apology to customers and decided not to do so. It is quite general in the countries except Japan that just to apologize does not help anyone, or it might be even taken negatively to apologize so superficially and actually behave in different way. I often find critiques or even anger by Japanese that are living abroad that European or American would not say "I am sorry" when they can naturally expect it. Of course I experienced similar cases by myself in Europe.
自分のことなど平気で棚にあげ、散々人を非難することにかけては1枚も2枚も上手なのがお隣の国々であるが、日本人と違うのは相手が謝罪しようがしまいが決して日本人を許さないという態度を崩さないことである。そうすれば自国民に対する面子も立ち、さらにはお金が入ってくることを経験的に学習してきたからである。そういう悪しき習慣をこれまた日本人が作ってきたというのが嘆かわしい限りである。さらにはODAの凍結解除に際して彼の国は逆に日本を責めたではないか。日本人の感覚であれば、当然「ありがとう」がとっくに口から滑っているところだ。なんて厚かましいと思った方も少なくないだろう。しかし全体的な損得を考え「謝罪」という行為に踏み切らないシンドラー社の姿勢と同じなだけである。謝るだけでは能がないというのが日本以外では一般的なのだ。逆に軽々しく謝って行動が伴っていないと非難を浴びることになる。ブログに書き込まれる海外在住者のコメントにも、なかなか謝らない欧米人に対しての怒りや苛つきを目にすることも多い。もちろん自身でも同じような経験がいくつかある。
Here arises a question, if Japanese can be the human race which can force other people to apologize honestly, or to excuse them because they have once properly apologized. Foreigners cannot be in the case. There might be some exceptions, but they would only apologize when they admit their fault. Accusers would just pile the facts in decent way. Nobody in foreign countries would say apology in the way Japanese would do, they would never accuse other people just out of feeling, nor deny personality because of the fault. Japanese people tend to expect quite naturally that others would have the same feeling and accuse, discriminate those who cannot share the same feeling. Such Japanese sense of feeling would cause just a mistrust in global society. To plead or justify themselves is not a natural virtue of Japanese, but it should be understood that nobody should not change or distort his opinion in the world, even if it may sound unfair or uncomfortable. There are just third persons to just it fairly, those who has no insistence would never be understood and just receive accusations that are based on insistence of its accuser. Honesty would not be just respected, but just be preyed on. Without knowing that the Japanese sense of feeling is quite peculiar in the world, there is no chance to understand behavior of foreigners on apology. That should be the reason for foreign businesspersons to have a big problem to survive in Japan. I just wonder if people can learn something from that. I just wonder if Japanese people can learn something from the case of Schindler to know the Japanese uniqueness.
逆に日本人は他人に対して、心を込めて謝罪したから許せ、もしくは心を込めて謝罪せよと「強要」し得る人種なのではないだろうか?そんなことは外国人には当てはまらない。例外を除き、彼らは非を認めたときのみ謝罪するのである。だから相手が罪を犯した証拠を事実として淡々と積み重ねるだけである。日本人のように感覚で謝ったりしないし、感覚で相手を非難したりもしないし、人間性を否定することもない。日本人というのは、相手が自分と同じ感情を持つことを当たり前と思って、それに当てはまらない人達の人間性を非難し、差別していないだろうか。このような日本の感覚を当たり前のものとして国際社会に持ち込むことはそこでの信用を失うだけである。言い訳もこれまた日本人の美徳に反する行為で困ったものだが、たとえ言い訳に聞こえようがなんだろうが、自分の主張を曲げることは世界では決して許されないことを心すべきである。その主張を第3者が公平に判断するだけのことだから、主張がない者は理解などされず、相手側の主張によって今度は全世界から非難の対象にされるだけなのである。欲のないものは聖人として敬われたりしない。食い物にされるだけだ。日本人の感覚が世界でも特殊で稀なものであることを知らなければ、外国人の「謝まる」ことに対する態度の違いなど理解できない。だからこそ外国の会社にとって日本の客を相手にビジネスをするのはハードルが異様に高いのである。今回のケースがいろんな意味で日本との違いを映す反面教師になればと思う。
Mar 31, 2006
Japan, the Country of 3Hs 2 3Hの国日本2
"I really enjoyed your article about Japan in weekend edition of last week. As you indicated, I also feel often that some Japanese people are suffered from hygiene irritation. However, I think it a violent assumption to say that Japanese would not shake hands because of that. Greeting in Japan in general is concluded by bowing. According to Japanese etiquette, it is not polite to touch other people's body. In the background of European people's tradition of shaking hands, there might be an implied idea to show hand to others will prove that he does not hide have anything to harm the other. Japanese bowing tradition however, is to expose defenseless pose and avert eyes for a moment from others, to show that he relies the other from the heart. Moreover, there is also a difference between European and Japanese, how two people get close to each other. When two of European people get to know well, their physical distance will be shortened. On the other hand, there can be seen a tendency about Japanese people that they try to keep more distance after getting to know each other. This can be easily explained by giving an example of trains in rush hour. Of course it is not possible to stay in the trains without touching or being touched by others, needless to say it is uncomfortable. However, if a people got the train with his accountants or business partners, they would feel more uncomfortable. After their relationship is more than strangers, it would not allow them to keep the zero distance.
『先日貴紙の週末版にて、日本に関する記事を大変面白く読ませていただきました。御指摘のありましたように、わたしも一部の日本人の衛生観念が行き過ぎと思えることがしばしばあります。しかしながら、だから日本人は握手をしないのだろうというのはあまりにも乱暴な判断と言わざるを得ません。日本の挨拶と言うのは会釈のみで完結しています。また日本の考え方では、人の体に触れることはそもそも礼儀に反するものなのです。欧米人の握手に対する考え方というのはその根底に、手を相手に向けて差し出すことで、自分が何も隠し持っておらず、自分が相手に危害を加えないことを暗に見せるという考えがありますが、それに対して日本人のお辞儀というのは、相手に対して完全に無防備な姿勢をとることで自分が相手を信用していることを見せるのです。また、欧米人同士の物理的な距離と言うのは、お互いを良く知る同士であれば親密になればなるほど近づいていきますが、日本人同士ではある段階になると逆にそれまで以上に距離を置くようになります。このことは満員電車の例を挙げると分かりやすいのですが、込んだ電車の中で他人に触れることなく過ごすのは不可能です。もちろん居心地の良いものではありません。しかし仮に知人や仕事の関係先の人と同じ電車に乗った場合、余計に居心地が悪くなります。お互いの関係が他人というものを超えた途端に相手と密着するようなことがさらに受け入れ難くなるからです。
In the truth, there is the tradition in Japan to shake hands. Under following situation it is often seen in the daily life in Japan;
1. Restoration of friendship after quarrel, especially by children, but usually they would be forced by adult people to do so.
2. At the ceremony of company merger or integration, both ex-presidents would shake hands in front of cameramen.
3. After baseball games, every players would shake hands with every member from other team.
4. To thank people for, for example, saving his life
5. To say good bye and thank the people, not knowing when to be able to see again.
Considering the situation about Judo or Kendo, that nobody would shake hands before and after the game but just bow, the shaking hands in baseball case might be come from USA with baseball itself. It speaks well that it might be, that soccer players would even hug on shoulders and exchange their shirts. When saying good bye, people usually mean thank you to have been working together or being kind. In briefly, Japanese shaking hands can be seen when something gets together with the other, or to show great thankful feeling to others. Therefore, usual greeting does not match both cases and Japanese do not think it necessary to shake hands."
日本にも握手という習慣がありますが、それがどういった場面で見られるかというと、
1. けんか後の仲直り
2. 会社の合併、併合などでその社長同士がカメラマンを前に
3. 野球の試合の後選手全員が
4. 命の恩人に対して感謝の際に
5. いつ会えるか分からない分かれの際に
などが挙げられます。日本の柔道や剣道などが試合の前後にお辞儀はしても握手をしないことから考えても、野球の際の握手は野球と一緒にアメリカから伝わってきた可能性があります。それが証拠にサッカーにいたっては日本でも選手同士が抱き合ったりシャツを交換したりします。また別れの際の握手には「これまでいろいろ良くしてくれてありがとう」などの感謝の意味が含まれているとも考えられます。これから考えられるのは、日本人の握手と言うのは、ものが一緒になる際、もしくは感謝の表現として使われるのであろうと考えられます。したがって挨拶と言うのはこのどちらにも当てはまらず、握手の必要がないということもできます。』
『先日貴紙の週末版にて、日本に関する記事を大変面白く読ませていただきました。御指摘のありましたように、わたしも一部の日本人の衛生観念が行き過ぎと思えることがしばしばあります。しかしながら、だから日本人は握手をしないのだろうというのはあまりにも乱暴な判断と言わざるを得ません。日本の挨拶と言うのは会釈のみで完結しています。また日本の考え方では、人の体に触れることはそもそも礼儀に反するものなのです。欧米人の握手に対する考え方というのはその根底に、手を相手に向けて差し出すことで、自分が何も隠し持っておらず、自分が相手に危害を加えないことを暗に見せるという考えがありますが、それに対して日本人のお辞儀というのは、相手に対して完全に無防備な姿勢をとることで自分が相手を信用していることを見せるのです。また、欧米人同士の物理的な距離と言うのは、お互いを良く知る同士であれば親密になればなるほど近づいていきますが、日本人同士ではある段階になると逆にそれまで以上に距離を置くようになります。このことは満員電車の例を挙げると分かりやすいのですが、込んだ電車の中で他人に触れることなく過ごすのは不可能です。もちろん居心地の良いものではありません。しかし仮に知人や仕事の関係先の人と同じ電車に乗った場合、余計に居心地が悪くなります。お互いの関係が他人というものを超えた途端に相手と密着するようなことがさらに受け入れ難くなるからです。
In the truth, there is the tradition in Japan to shake hands. Under following situation it is often seen in the daily life in Japan;
1. Restoration of friendship after quarrel, especially by children, but usually they would be forced by adult people to do so.
2. At the ceremony of company merger or integration, both ex-presidents would shake hands in front of cameramen.
3. After baseball games, every players would shake hands with every member from other team.
4. To thank people for, for example, saving his life
5. To say good bye and thank the people, not knowing when to be able to see again.
Considering the situation about Judo or Kendo, that nobody would shake hands before and after the game but just bow, the shaking hands in baseball case might be come from USA with baseball itself. It speaks well that it might be, that soccer players would even hug on shoulders and exchange their shirts. When saying good bye, people usually mean thank you to have been working together or being kind. In briefly, Japanese shaking hands can be seen when something gets together with the other, or to show great thankful feeling to others. Therefore, usual greeting does not match both cases and Japanese do not think it necessary to shake hands."
日本にも握手という習慣がありますが、それがどういった場面で見られるかというと、
1. けんか後の仲直り
2. 会社の合併、併合などでその社長同士がカメラマンを前に
3. 野球の試合の後選手全員が
4. 命の恩人に対して感謝の際に
5. いつ会えるか分からない分かれの際に
などが挙げられます。日本の柔道や剣道などが試合の前後にお辞儀はしても握手をしないことから考えても、野球の際の握手は野球と一緒にアメリカから伝わってきた可能性があります。それが証拠にサッカーにいたっては日本でも選手同士が抱き合ったりシャツを交換したりします。また別れの際の握手には「これまでいろいろ良くしてくれてありがとう」などの感謝の意味が含まれているとも考えられます。これから考えられるのは、日本人の握手と言うのは、ものが一緒になる際、もしくは感謝の表現として使われるのであろうと考えられます。したがって挨拶と言うのはこのどちらにも当てはまらず、握手の必要がないということもできます。』
Mar 4, 2006
Energy matter エネルギーの話
Recently I can hear very often that my colleagues are talking about heating cost at home. As the oil price raises, they get more interest in how to reduce heating cost during winter season, considering introducing new system such as natural gas, solar system, earth heat or combination of them. Popular heating system here is called central heating, oil circulates through oil pile equipped all through the building or house, it is possible to warm each room just by letting the oil into heat radiator in the room. Therefore it can never happen like in Japan, that bedrooms, toilets or bathrooms are cold like ice. I have once told others about my home in Japan. It is usual to ware sweater at home when cold. Of course with socks on. We would just let the room warm only where people are, and in the room almost nobody, it is close to the outside temperature. It would surprise almost all people here. Of course the climate in Austria is as same as in Hokkaido island or maybe colder, it should be quite reasonable. On the other hand, solar energy is not so popular for personal use as in Japan.
最近会社の中でよく聞かれるようになった話。石油の値段が上がり、冬の暖房費用をどうやって抑えるか、新しいシステム(天然ガス、太陽熱や地熱の組み合わせなど)はどうなのかといった話である。こちらの暖房というのはセントラルヒーティングといわれるものが主流で、建物内を暖められたオイルが循環していて、各部屋のダイヤル(水道の蛇口と同じようなもの)を開ければよりたくさんのオイルが流れて放熱板から室内に熱が伝わるようになっている。だから日本の冬のように、寝床やトイレ、風呂場が氷のように寒いということは皆無である。以前日本の自分の家のことを話したことがある。寒ければ家の中でセーターを着るのは当たり前。靴下もはいたまま。人が居るところだけストーブで暖めるし、人の居ないところはほとんど外気温に近い。これにはほとんどの人が驚く。もちろんここの気候は日本の北海道と同じかそれよりも寒いから当然といえば当然だ。その一方、ここは日本ほど家庭のレベルでの太陽熱利用が一般的ではない。
They might have thought that Japanese brings inhumane life to have to come back home and bear icy living room. However, when I talked about bath, they got very interested; "Until every family member finishes, they would not drain the water in bath tub. A pump to lead the water in the bath tub to the washing machine is available and they use it next day." With usual washing machine available here, we can set the water temperature up to 90 degrees according to dirtiness. The water from Japanese bath tub next day is still somehow warm, there is no waste. I feel that Japanese is a sort of people that would try to use everything effectively and hate just to abandon. But on the other hand, vending machines at night, convenience stores. Maybe European would think it too much.
帰ってくると居間が寒いなど、日本人というのはよほど人間的ではない生活をしていると思われたに違いないが、風呂の話をしたときにはみんなが興味を持って聞いた。「家族全員が終わるまで風呂の水を捨てない、その水は翌日の洗濯に使えるように、風呂場から洗濯機に水を取り込むためのポンプも売っている。」 こちらの洗濯機は、汚れ度合いに応じて水の温度を90度まで設定できるようになっているのが一般的。それがなにもしなくても、前の日の残り湯が温かいのであれば一石二鳥。やはり日本人はあるものをなんとか有効に利用して、ただで捨てることをとことん嫌う人種なのだと感じる。その一方で夜中の自販機やコンビニエンスストア。あれはこちらの人間には無駄にしか映らないのだろうと感じる。
Japan has pursued just convenience. At the same time could the people get too lazy contrarily? Now could it be the time to consider again? Japanese are good at spend same amount of resource effectively, but they also broadened their life style to accept apparent futility? It is surely impossible that every one on the earth can share the same life convenience. Based on the 100 % reliance of natural resources to foreign countries, it should be also necessary to consider to change life style to appeal Japanese energy saving technology to other countries.
日本はこれまで便利だけを追及してきた。その一方でその分だけ人間が怠惰になってきたのではないか。このあたりでもう一度考え直してみるべきではないだろうか。同じ資源を有効に使うことに関しては日本は得意なはずだが、どう考えても無駄なことにまで手を出してはいないだろうか?日本と同じ生活レベルを全世界の人が共有することは不可能なのだ。天然資源を100%外国に頼っている以上は、やみくもに便利だけを追ってきたこれまでのスタイルを転換することも考えねば、日本の節約技術を他国にアピールすることも難しくなるだけである。
最近会社の中でよく聞かれるようになった話。石油の値段が上がり、冬の暖房費用をどうやって抑えるか、新しいシステム(天然ガス、太陽熱や地熱の組み合わせなど)はどうなのかといった話である。こちらの暖房というのはセントラルヒーティングといわれるものが主流で、建物内を暖められたオイルが循環していて、各部屋のダイヤル(水道の蛇口と同じようなもの)を開ければよりたくさんのオイルが流れて放熱板から室内に熱が伝わるようになっている。だから日本の冬のように、寝床やトイレ、風呂場が氷のように寒いということは皆無である。以前日本の自分の家のことを話したことがある。寒ければ家の中でセーターを着るのは当たり前。靴下もはいたまま。人が居るところだけストーブで暖めるし、人の居ないところはほとんど外気温に近い。これにはほとんどの人が驚く。もちろんここの気候は日本の北海道と同じかそれよりも寒いから当然といえば当然だ。その一方、ここは日本ほど家庭のレベルでの太陽熱利用が一般的ではない。
They might have thought that Japanese brings inhumane life to have to come back home and bear icy living room. However, when I talked about bath, they got very interested; "Until every family member finishes, they would not drain the water in bath tub. A pump to lead the water in the bath tub to the washing machine is available and they use it next day." With usual washing machine available here, we can set the water temperature up to 90 degrees according to dirtiness. The water from Japanese bath tub next day is still somehow warm, there is no waste. I feel that Japanese is a sort of people that would try to use everything effectively and hate just to abandon. But on the other hand, vending machines at night, convenience stores. Maybe European would think it too much.
帰ってくると居間が寒いなど、日本人というのはよほど人間的ではない生活をしていると思われたに違いないが、風呂の話をしたときにはみんなが興味を持って聞いた。「家族全員が終わるまで風呂の水を捨てない、その水は翌日の洗濯に使えるように、風呂場から洗濯機に水を取り込むためのポンプも売っている。」 こちらの洗濯機は、汚れ度合いに応じて水の温度を90度まで設定できるようになっているのが一般的。それがなにもしなくても、前の日の残り湯が温かいのであれば一石二鳥。やはり日本人はあるものをなんとか有効に利用して、ただで捨てることをとことん嫌う人種なのだと感じる。その一方で夜中の自販機やコンビニエンスストア。あれはこちらの人間には無駄にしか映らないのだろうと感じる。
Japan has pursued just convenience. At the same time could the people get too lazy contrarily? Now could it be the time to consider again? Japanese are good at spend same amount of resource effectively, but they also broadened their life style to accept apparent futility? It is surely impossible that every one on the earth can share the same life convenience. Based on the 100 % reliance of natural resources to foreign countries, it should be also necessary to consider to change life style to appeal Japanese energy saving technology to other countries.
日本はこれまで便利だけを追及してきた。その一方でその分だけ人間が怠惰になってきたのではないか。このあたりでもう一度考え直してみるべきではないだろうか。同じ資源を有効に使うことに関しては日本は得意なはずだが、どう考えても無駄なことにまで手を出してはいないだろうか?日本と同じ生活レベルを全世界の人が共有することは不可能なのだ。天然資源を100%外国に頼っている以上は、やみくもに便利だけを追ってきたこれまでのスタイルを転換することも考えねば、日本の節約技術を他国にアピールすることも難しくなるだけである。
Feb 25, 2006
Japan, the Country of 3 Hs 1 3Hの国日本1
I have a feeling that my eyes often catch articles about Japan in recent newspapers or magazines. Japan might have not been a country for European to travel to. They are desperate for sun lights and they head south in summer. But it seems that it changes gradually. Of course, it might be reasonable to think that most of them have visited every European country and want new stimulation. Addition to Japanese cars, Koreans with low price and high quality sell well these days and existence of China as a cheap products and work force provider cannot be neglected within the EU and starts to influence European industry negatively. Then general people would be interested in and curious for Asian countries. "Sushi" would stride as a representative of Japan and number of sushi bars increases greatly, it gets quite common to eat in Chinese restaurant with chopsticks, and for businessmen, they have more opportunities to travel to on business until their companies would build their own factories or developing block. It is often seen a plan of package tour in newspaper to travel through big cities especially in China or in Japan, still not so much in Korean. Moreover they also introduce custom and cultural difference in the weekend special edition for traveling. Especially since last year it gets more common. I have also found an article about "Japanese sleeping culture" more than once, that every Japanese can drop asleep everywhere.
最近新聞や雑誌で、日本に関する記事を目にする機会が増えてきたような気がしている。欧州人にとって日本というのはコレまで旅行に行く対象ではなかったと思う。彼らはこよなく陽の光を愛し、シーズンになるとこぞって海を目指して南下する。これも次第に変わりつつあるようだ。もちろん彼らが欧州の国をほぼ行き尽くして、新しい刺激を求めているということも考えられるだろうが、なによりもここ最近、日本車に加えて安くて品質のいい韓国車がずいぶん売れるようになってきたこと、安い製品や人材を輸出する国としての中国の存在がもはやEU加盟国内の産業に大きく打撃を与えるようになってきたことなどがきっかけになり、一般の人までも含めた多くの人がアジアというものの存在に興味を持つようになってきた。寿司が日本の代名詞として寿司屋が増え、何かの折には中華レストランで箸を使って食事をする機会が増え、またビジネスマンにとっては出張の回数が増えたり、製造業の会社が独自の生産、開発拠点を彼の地に持つに至るまでになってきた。パック旅行の企画として特に中国の大都市、韓国はまだそれほどではないにせよ、日本の主要都市を周遊するものなど、新聞でも度々見られるようになってきた。さらには、彼の地での習慣や文化の違いを週末の旅行特集で紹介するようなこともある。この1年ほどで特に目立つようになってきた。日本人の”眠ることに関しての文化”の記事も何度か目にしたことがある。いつでもどこでも寝られるというもの。
The usual explanation about Japan in such articles are "a country of wonder". I myself use the word often to ask people around me for the project with Japanese customers that Japanese are aliens. This time I found the article in a newspaper very similar but in opposite way. The title of the article is "A country of 3 Hs, bowing is citizen's sport". These 3 Hs do not mean Japanese "H", but High-Tech, Höflichkeit(politeness) and Hygiene. Japanese people tend to take first letters of each of three words such as 3 Hs, tall, highly educated and high income for ideal man for women. These 3 Hs in the newspaper get the point straight and can be clearly distinguished from China or Korea. Needless to say about high-tech, Toyota is now about to be the world biggest automobile company in the world. Top ranks of the automotive producers whose cars have statistically less problems are occupied by Japanese companies. In the field of digital camera, fame of Japanese producers is apparently stable, for house appliances, it is so usual that many people do not even know that it is by Japanese companies. Politeness of Japanese are refereed to the business-card-exchanging tradition. This ceremony became a standard in industrialized countries. They do not just mimic Japanese style, but they think it also very efficient to exchange their cards before starting meeting and make the communication smooth. The last one, hygiene. I read many articles that treat "washlet". Naturally it also contains the context of high-tech. Approaching the toilet, its lid would be opened automatically, put out BGM for the people that mind to be heard from outside, and additionally, the toilet seat is warm! There are many buttons in the line and one can adjust the position of the water head and water pressure, then dries. For women there attached a button for bidet. W O N D E R. That taxi doors will be opened by driver automatically, because Japanese would regard it dirty. In the article I found also lines saying that Japanese would be surprised to be asked for hand shaking because of their idea that it is not very clean. I can agree that many Japanese people are addicted to antibacterial goods and thought that some people would hate to open taxi door by themselves. However, I was not able to agree to the speculation about hand shaking, I sent an e-mail to the newspaper.
そういう記事で、日本に与えられる説明として多いのが、”不思議な国”というものだ。自身が仕事上、時折日本人を異星人として周囲の理解を求めることがあるのだが、今回たまたまそれとは逆の立場のものを新聞に見つけた。そのタイトルが”3Hの国。お辞儀は国家のスポーツ”というようなものである。この3H,もちろん日本語のHを意味するものではなく、High-Tech、Höflichkeit(礼儀正しさ)と、Hygiene(清潔)の3つである。日本人には頭文字をとって何でもまとめようとする癖があるが、この3Hはなかなか的を得ていて、しかも中国や韓国と明らかに区別がなされている。ハイテクに関しては言うまでもなく、今やトヨタが世界一の自動車メーカーになりつつあり、ADACの統計になれば故障率の少ない自動車メーカーというのは上位をほとんど日本メーカーが占めている。デジタルカメラの世界でもブランドイメージは圧倒的に強く、家電に至ってはそれが日本のメーカーであることを知らない人も多いくらいに浸透している。日本人の礼儀正しさも名刺交換の作法を挙げて説明が加えられている。今やこの名刺交換は先進諸国でもスタンダードになりつつある。日本を真似しているというよりも、会議を進める前にお互いの名前を確認して、コミュニケーションをよりスムーズに進めようという意義が世界的に理解されたということである。そして最後の清潔。多くの記事でお目にするのがウォシュレット。もちろんここは最初のハイテクとも兼ね合いのある部分。トイレに入ると便器のふたが自動で開き、音を気にする人のためにBGMが流れ、便座が温かい!そしてずらーっと並ぶボタンで自分の体に合った位置や水流の強弱、そして乾燥まで。女性用にはビデスイッチまである。お・ど・ろ・き。というわけだ。手を触れなくともタクシーのドアが開くのも日本人が清潔を重んじていると結んでいる。そんな記事の中、挨拶の際に日本人に握手を求めるときょとんとするのも、日本人がそれを衛生上好ましくないと思っているからだという一行があった。むろん日本の抗菌中毒は頷けるため、タクシーのドアの場合も今はそのように感じる人も結構いるのかもしれないと思ったが、こと握手に関してはあまりにもこじつけだろうと感じ、新聞社に投書してみる。
最近新聞や雑誌で、日本に関する記事を目にする機会が増えてきたような気がしている。欧州人にとって日本というのはコレまで旅行に行く対象ではなかったと思う。彼らはこよなく陽の光を愛し、シーズンになるとこぞって海を目指して南下する。これも次第に変わりつつあるようだ。もちろん彼らが欧州の国をほぼ行き尽くして、新しい刺激を求めているということも考えられるだろうが、なによりもここ最近、日本車に加えて安くて品質のいい韓国車がずいぶん売れるようになってきたこと、安い製品や人材を輸出する国としての中国の存在がもはやEU加盟国内の産業に大きく打撃を与えるようになってきたことなどがきっかけになり、一般の人までも含めた多くの人がアジアというものの存在に興味を持つようになってきた。寿司が日本の代名詞として寿司屋が増え、何かの折には中華レストランで箸を使って食事をする機会が増え、またビジネスマンにとっては出張の回数が増えたり、製造業の会社が独自の生産、開発拠点を彼の地に持つに至るまでになってきた。パック旅行の企画として特に中国の大都市、韓国はまだそれほどではないにせよ、日本の主要都市を周遊するものなど、新聞でも度々見られるようになってきた。さらには、彼の地での習慣や文化の違いを週末の旅行特集で紹介するようなこともある。この1年ほどで特に目立つようになってきた。日本人の”眠ることに関しての文化”の記事も何度か目にしたことがある。いつでもどこでも寝られるというもの。
The usual explanation about Japan in such articles are "a country of wonder". I myself use the word often to ask people around me for the project with Japanese customers that Japanese are aliens. This time I found the article in a newspaper very similar but in opposite way. The title of the article is "A country of 3 Hs, bowing is citizen's sport". These 3 Hs do not mean Japanese "H", but High-Tech, Höflichkeit(politeness) and Hygiene. Japanese people tend to take first letters of each of three words such as 3 Hs, tall, highly educated and high income for ideal man for women. These 3 Hs in the newspaper get the point straight and can be clearly distinguished from China or Korea. Needless to say about high-tech, Toyota is now about to be the world biggest automobile company in the world. Top ranks of the automotive producers whose cars have statistically less problems are occupied by Japanese companies. In the field of digital camera, fame of Japanese producers is apparently stable, for house appliances, it is so usual that many people do not even know that it is by Japanese companies. Politeness of Japanese are refereed to the business-card-exchanging tradition. This ceremony became a standard in industrialized countries. They do not just mimic Japanese style, but they think it also very efficient to exchange their cards before starting meeting and make the communication smooth. The last one, hygiene. I read many articles that treat "washlet". Naturally it also contains the context of high-tech. Approaching the toilet, its lid would be opened automatically, put out BGM for the people that mind to be heard from outside, and additionally, the toilet seat is warm! There are many buttons in the line and one can adjust the position of the water head and water pressure, then dries. For women there attached a button for bidet. W O N D E R. That taxi doors will be opened by driver automatically, because Japanese would regard it dirty. In the article I found also lines saying that Japanese would be surprised to be asked for hand shaking because of their idea that it is not very clean. I can agree that many Japanese people are addicted to antibacterial goods and thought that some people would hate to open taxi door by themselves. However, I was not able to agree to the speculation about hand shaking, I sent an e-mail to the newspaper.
そういう記事で、日本に与えられる説明として多いのが、”不思議な国”というものだ。自身が仕事上、時折日本人を異星人として周囲の理解を求めることがあるのだが、今回たまたまそれとは逆の立場のものを新聞に見つけた。そのタイトルが”3Hの国。お辞儀は国家のスポーツ”というようなものである。この3H,もちろん日本語のHを意味するものではなく、High-Tech、Höflichkeit(礼儀正しさ)と、Hygiene(清潔)の3つである。日本人には頭文字をとって何でもまとめようとする癖があるが、この3Hはなかなか的を得ていて、しかも中国や韓国と明らかに区別がなされている。ハイテクに関しては言うまでもなく、今やトヨタが世界一の自動車メーカーになりつつあり、ADACの統計になれば故障率の少ない自動車メーカーというのは上位をほとんど日本メーカーが占めている。デジタルカメラの世界でもブランドイメージは圧倒的に強く、家電に至ってはそれが日本のメーカーであることを知らない人も多いくらいに浸透している。日本人の礼儀正しさも名刺交換の作法を挙げて説明が加えられている。今やこの名刺交換は先進諸国でもスタンダードになりつつある。日本を真似しているというよりも、会議を進める前にお互いの名前を確認して、コミュニケーションをよりスムーズに進めようという意義が世界的に理解されたということである。そして最後の清潔。多くの記事でお目にするのがウォシュレット。もちろんここは最初のハイテクとも兼ね合いのある部分。トイレに入ると便器のふたが自動で開き、音を気にする人のためにBGMが流れ、便座が温かい!そしてずらーっと並ぶボタンで自分の体に合った位置や水流の強弱、そして乾燥まで。女性用にはビデスイッチまである。お・ど・ろ・き。というわけだ。手を触れなくともタクシーのドアが開くのも日本人が清潔を重んじていると結んでいる。そんな記事の中、挨拶の際に日本人に握手を求めるときょとんとするのも、日本人がそれを衛生上好ましくないと思っているからだという一行があった。むろん日本の抗菌中毒は頷けるため、タクシーのドアの場合も今はそのように感じる人も結構いるのかもしれないと思ったが、こと握手に関してはあまりにもこじつけだろうと感じ、新聞社に投書してみる。
Feb 3, 2006
Rich Dad 金持ち父さん
I wonder that I first read the book about five years ago, when I felt something very disgusting. I thought as if the author just laughs at whoever works earnestly. Of course just to work earnestly does not always make sense, nobody can find hot spring without researching where to dig. However, his book advises how to get much unearned income and it is important to get out of "rat race" to spend a rich life. I just felt it a typical American idea and they love money games. Maybe such idea may not be very special nor odd in America.
この本を初めて読んだのはもう5年ほど前になろうか。その時はなんだかとてもいやーな気分になった。真面目に働くということを笑っているかのような気がした。もちろん真面目に働くだけではしょうがない。いくら真面目に土を掘ったって、事前に調査をしなければ温泉も湧いてくるはずがない。しかし彼の本は、いかにして不労所得を増やし、いわゆる「ラットレース」から抜け出すかが裕福な生活を送るために必要であるかと説いていた。いかにもマネーゲームの好きなアメリカ人の考え方だと思った。でもアメリカではこれがさほど飛び抜けた考えでもないのだろう。
When compared among European, American and Japanese if they want to keep working after pension, very many Japanese would prefer to continue to work after retirement. In Europe the word "pensioner" sounds very cozy, but in Japan nobody would introduce themselves as a pensioner. It comes just from an idea how to find own value in the society and it differs very much from Euro-American one.
日本人と欧州人、アメリカ人を比べてみればすぐにわかることだが、日本人には定年後でも働けるのであれば働きたいと答える人が圧倒的に多い。だから「年金生活者」という言葉がヨーロッパではとてもいい響きを持っているのに対し、日本人で「わたしは年金生活者です」と答えるだろう人が居ないことでも分かる。自分というものの存在価値を何によって見つけることができるかという考え方の違いである。
Recent Japanese news is full of the issue of Livedoor. The media criticizes politicians, political parties or even other media that cheered the former president of Livedoor. But how can a man just criticize those who cheers him after knowing that Japanese pension system is almost broken up. There should have been many people that started buy stocks to multiply their pocket money. If a politician says loud, "any person should work earnestly", then she should be just a liar. It is the politician that have been making fool on citizens to plug for daily life.
ここ最近は日本のニュースはライブドア事件で持ちきり。彼の人を持ち上げた政治家や政党を非難したり、ヒーロー扱いしてきたマスコミを非難したり。でも、日本の年金制度がここまで破綻しているのが分かっていて、どうして彼を持ち上げる人だけを非難できようか。多くはない小遣いを殖やすために株を始めた人だって少なくはなかったはずである。今「真面目に働くのが一番」などと口にする政治家がいたら、ただの嘘つきだ。一般人が「真面目に働くこと」をばからしいと感じるようになってきたのは、そういう政治家たちのせいである。
Pension problem is a common issue in Austria, too. However, the system is completely different from Japanese one. Austrian people must not pay from twenty years old, they can start to pay after starting work. They can receive full payment if they have paid for forty years, then may highly educated people that study in universities do not have the right from the beginning. Engineers especially, there is just degree from master and doctor, when they got a academic title they should already be at youngest 25 years old. Therefore they have to compensate the loss with personal pension. This is the current situation in Austria. It is much healthier than Japanese one. Of course the people should contribute to pension system and if they would refuse to pay, they can also be fined. But still mass media is just trying to find fault with others. I think they do not know what is more important. To work earnestly is important, and to think it very precious is something and admirable, only if everybody does not especially have to work for living after pension time.
オーストリアでも年金の問題はしばしば取り上げられるが、そもそも仕組みが違う。日本のように20歳から支払いを義務付けられているわけではなく、支払いは働き始めてからでいい。40年間の支払いで満額の支給を受けることができるが、大学に進学するような人はすでにその資格がない。特に工学系には修士以上しかないから、学卒は必然的に25歳以上になる。それで満額貰えない分を個人年金で補おうとしているのが現在の状況。日本の状況よりも明らかに健全である。大衆道徳の乱れはもちろん正すべきなのだろうが、マスコミは揚げ足取りをするばかり。どうも事の順番を間違えているのではないかという気がしてならない。勤労を尊いことだと感じることは貴重なことだが、誰もが定年後も働かないと生きていけないというのでは他の国から賞賛の対象になるわけがない。
この本を初めて読んだのはもう5年ほど前になろうか。その時はなんだかとてもいやーな気分になった。真面目に働くということを笑っているかのような気がした。もちろん真面目に働くだけではしょうがない。いくら真面目に土を掘ったって、事前に調査をしなければ温泉も湧いてくるはずがない。しかし彼の本は、いかにして不労所得を増やし、いわゆる「ラットレース」から抜け出すかが裕福な生活を送るために必要であるかと説いていた。いかにもマネーゲームの好きなアメリカ人の考え方だと思った。でもアメリカではこれがさほど飛び抜けた考えでもないのだろう。
When compared among European, American and Japanese if they want to keep working after pension, very many Japanese would prefer to continue to work after retirement. In Europe the word "pensioner" sounds very cozy, but in Japan nobody would introduce themselves as a pensioner. It comes just from an idea how to find own value in the society and it differs very much from Euro-American one.
日本人と欧州人、アメリカ人を比べてみればすぐにわかることだが、日本人には定年後でも働けるのであれば働きたいと答える人が圧倒的に多い。だから「年金生活者」という言葉がヨーロッパではとてもいい響きを持っているのに対し、日本人で「わたしは年金生活者です」と答えるだろう人が居ないことでも分かる。自分というものの存在価値を何によって見つけることができるかという考え方の違いである。
Recent Japanese news is full of the issue of Livedoor. The media criticizes politicians, political parties or even other media that cheered the former president of Livedoor. But how can a man just criticize those who cheers him after knowing that Japanese pension system is almost broken up. There should have been many people that started buy stocks to multiply their pocket money. If a politician says loud, "any person should work earnestly", then she should be just a liar. It is the politician that have been making fool on citizens to plug for daily life.
ここ最近は日本のニュースはライブドア事件で持ちきり。彼の人を持ち上げた政治家や政党を非難したり、ヒーロー扱いしてきたマスコミを非難したり。でも、日本の年金制度がここまで破綻しているのが分かっていて、どうして彼を持ち上げる人だけを非難できようか。多くはない小遣いを殖やすために株を始めた人だって少なくはなかったはずである。今「真面目に働くのが一番」などと口にする政治家がいたら、ただの嘘つきだ。一般人が「真面目に働くこと」をばからしいと感じるようになってきたのは、そういう政治家たちのせいである。
Pension problem is a common issue in Austria, too. However, the system is completely different from Japanese one. Austrian people must not pay from twenty years old, they can start to pay after starting work. They can receive full payment if they have paid for forty years, then may highly educated people that study in universities do not have the right from the beginning. Engineers especially, there is just degree from master and doctor, when they got a academic title they should already be at youngest 25 years old. Therefore they have to compensate the loss with personal pension. This is the current situation in Austria. It is much healthier than Japanese one. Of course the people should contribute to pension system and if they would refuse to pay, they can also be fined. But still mass media is just trying to find fault with others. I think they do not know what is more important. To work earnestly is important, and to think it very precious is something and admirable, only if everybody does not especially have to work for living after pension time.
オーストリアでも年金の問題はしばしば取り上げられるが、そもそも仕組みが違う。日本のように20歳から支払いを義務付けられているわけではなく、支払いは働き始めてからでいい。40年間の支払いで満額の支給を受けることができるが、大学に進学するような人はすでにその資格がない。特に工学系には修士以上しかないから、学卒は必然的に25歳以上になる。それで満額貰えない分を個人年金で補おうとしているのが現在の状況。日本の状況よりも明らかに健全である。大衆道徳の乱れはもちろん正すべきなのだろうが、マスコミは揚げ足取りをするばかり。どうも事の順番を間違えているのではないかという気がしてならない。勤労を尊いことだと感じることは貴重なことだが、誰もが定年後も働かないと生きていけないというのでは他の国から賞賛の対象になるわけがない。
Jan 22, 2006
Where are you going, Klimt? クリムトの絵画よ、どこへ行く
The impressionism is well know to Japanese that are not especially interested in fine arts. There should almost be no Japanese that does not know Renoir or Van Goch. It is also well known abroad that Japanese love impressionism. Austria is for Japanese famous, of course because of Vienna or Salzburg, as a city of music, but also precious art collection should not be forgotten. Bruegel in the Art history museum, Egon Schiele and Gustav Klimt in the Belvedere or in Museum Quarter. Tourism is one of the most important revenue source in Austria, Bruegel, Schiele or Klimt should be prayed all the time.
絵画にそれほど興味のない日本人にも、印象派は程よく浸透している。ルノアールやゴッホを知らない日本人はいるまい。海外でも日本人の印象派好きは有名である。オーストリアは、もちろんウィーンやザルツブルグなどのおかげで、日本人には音楽の都として名高いが、貴重な美術品のコレクションも忘れることはできない。ウィーンの美術史美術館のブリューゲルコレクション、ヴェルヴェデーレやミュージアムクォーターのエゴン=シーレ、グスタフ=クリムトなどのコレクションは大変貴重なものである。観光収入が国家の貴重な財源でもあるオーストリアにとっては、まさにブリューゲル、シーレ、クリムト様々。
There was a judgment between the descendant of original possessor of five paintings of Klimt in Austrian treasure box and Austrian nation. These paintings used originally to be possessed by Adel Bloch Bauer and they were condemned illegally by the nation under Nazis time. The court judgment on 16th Jan. was to return these treasure to the original possessor. The portrait should be one of the most impressive paintings in Belvedere to whom once visited there, and it is in the same room where the very famous painting "The kiss" is.
その宝箱から5枚のクリムトの絵の所在について、元の持ち主の親族とヴェルヴェデーレ、すなわち、オーストリア国家との間で問題になった。これらはもともとはブローホ=バウワー伯爵のものであり、ナチス時代に不当に接収されたものであり、裁判所はこの16日、元の所有者に返還すべきであるとの判決を下した。この肖像画は、ヴェルヴェデーレを訪れたことのある人であれば間違いなくはっきり記憶に残っているであろう絵画の1枚だ。かの有名な”接吻”と同じ部屋に飾られているはずである。
According to experts, these five paintings together would cost about from 120 to 150 million Euro. Especially about this portrait below, they speculate that the price of this painting would exceed "A boy with a flute" by Picasso which has been the most expensive painting in the world. Fascinating touch peculiar by Klimt. The time when it was drawn, Klimt was criticized by society as same as Schiele that his paintings were erotic. I will never feel bored by just sitting and watching the painting for more than 10 minutes as I feel the same with "The kiss". The museum offers a big sofa in front of it.
専門家によれば、この5枚の絵画の価値は1億2000万ユーロから5000万ユーロとのこと。なかでもこの肖像は、これまで世界で一番高い絵画とされてきた、パブロ=ピカソの”笛を持つ少年”を超えるのではないかと言う予測もされている。そう、この絵である。クリムト独特のなんとも艶やかな表現。当時はシーレ同様、エロチックだと社会の不評を浴びたそうである。”接吻”もそうだが、この絵の前にボーっと10分座っていても飽きることがない。そのせいか、ちゃんと大きなソファーが用意されている。
The first reaction of the government was, it was too expensive to buy them back, but at the same time they recognized that it would be the huge loss for the nation. In recent newspapers, not only national newspapers but also regional one or in popular one, there were articles how the government tried to work with the money. As an art fan, I do not want the collection would be kept separately. I just wish that it would result in a positive end. A drunk had sent a blackmail to Belvedere that the painting would be destroyed to prevent that the paintings would be sent abroad, anyway, if I would be asked, I am ready to pay at least 300 Euro to keep them here.
政府の最初のリアクションは、あまりにも高価で買い戻すことができないと言うものだったが、それと同時に国家にとっての大変大きな損失であるということも認識している。ここ最近の新聞には、もちろん全国紙にも、東スポ感覚の大衆向け新聞にも、どうやってお金を工面しようかという政府の苦労が載っている。1美術ファンとしても、コレクションの散在は望ましいことではない。なんとかここは日本人風に気合を入れて頑張って欲しいと願うばかりである。国外に持ち出されたくないために、とある酔っ払いが絵を壊すとの脅迫メールを送ったそうであるが、なんにせよ、寄付を募られれば300ユーロくらいまでなら出してもいいかなぁと思っている。
It was the first week of April when these five paitings were returned to Mrs Maria=Altmann living in Los Angeles who is the niece of the model woman appering in Bloch=Bauer1. She told that these paintings were hung on the living room wall in her house in Switzlernad in her childhood. The value of these five paintings were estimated in the auction as 246 million euros. One of these paintings, "Houses on Atter lakes" (one of the lakes in Salzkammergut famous for its scenery), a museum in upper Austria is trying to buy it back and contacts Mr.Altmann, too. I have written that it is of course sad that a fine collection would be kept separately, however, when they were returned to whom it used to belong, I also feel somehow at ease. (added 04.07.2006)
この5枚の絵がブローホ=バウワー1のモデルにもなっている女性の姪にあたり、今年90歳になるというマリア=アルトマンさん(ロサンゼルス在住)の元にたどり着いたのが4月の第1週目。彼女が子供の頃、スイスに住んでいた彼女の家の居間の壁に飾ってあったそうである。この5枚の絵は結局2億4600万ユーロという市場価値がついたそうである。このうちの一枚、”アッター湖畔の家々”という絵については、アッパーオーストリア州にある美術館がなんとしても買い戻したい(アッター湖はアッパーオーストリアのザルツカマーグートと呼ばれる景勝地にある湖のひとつ)として資金をひねり出そうと画策しているそうで、彼のアルトマン氏にもコンタクトを取っているそうである。コレクションが離れ離れになるのを惜しいと書いたのだが、こうして収まるところに収まるのを見るとなんとなくほっとする気持ちにもなるから不思議である。(2006年4月7日追記)
絵画にそれほど興味のない日本人にも、印象派は程よく浸透している。ルノアールやゴッホを知らない日本人はいるまい。海外でも日本人の印象派好きは有名である。オーストリアは、もちろんウィーンやザルツブルグなどのおかげで、日本人には音楽の都として名高いが、貴重な美術品のコレクションも忘れることはできない。ウィーンの美術史美術館のブリューゲルコレクション、ヴェルヴェデーレやミュージアムクォーターのエゴン=シーレ、グスタフ=クリムトなどのコレクションは大変貴重なものである。観光収入が国家の貴重な財源でもあるオーストリアにとっては、まさにブリューゲル、シーレ、クリムト様々。
There was a judgment between the descendant of original possessor of five paintings of Klimt in Austrian treasure box and Austrian nation. These paintings used originally to be possessed by Adel Bloch Bauer and they were condemned illegally by the nation under Nazis time. The court judgment on 16th Jan. was to return these treasure to the original possessor. The portrait should be one of the most impressive paintings in Belvedere to whom once visited there, and it is in the same room where the very famous painting "The kiss" is.
その宝箱から5枚のクリムトの絵の所在について、元の持ち主の親族とヴェルヴェデーレ、すなわち、オーストリア国家との間で問題になった。これらはもともとはブローホ=バウワー伯爵のものであり、ナチス時代に不当に接収されたものであり、裁判所はこの16日、元の所有者に返還すべきであるとの判決を下した。この肖像画は、ヴェルヴェデーレを訪れたことのある人であれば間違いなくはっきり記憶に残っているであろう絵画の1枚だ。かの有名な”接吻”と同じ部屋に飾られているはずである。
According to experts, these five paintings together would cost about from 120 to 150 million Euro. Especially about this portrait below, they speculate that the price of this painting would exceed "A boy with a flute" by Picasso which has been the most expensive painting in the world. Fascinating touch peculiar by Klimt. The time when it was drawn, Klimt was criticized by society as same as Schiele that his paintings were erotic. I will never feel bored by just sitting and watching the painting for more than 10 minutes as I feel the same with "The kiss". The museum offers a big sofa in front of it.
専門家によれば、この5枚の絵画の価値は1億2000万ユーロから5000万ユーロとのこと。なかでもこの肖像は、これまで世界で一番高い絵画とされてきた、パブロ=ピカソの”笛を持つ少年”を超えるのではないかと言う予測もされている。そう、この絵である。クリムト独特のなんとも艶やかな表現。当時はシーレ同様、エロチックだと社会の不評を浴びたそうである。”接吻”もそうだが、この絵の前にボーっと10分座っていても飽きることがない。そのせいか、ちゃんと大きなソファーが用意されている。
The first reaction of the government was, it was too expensive to buy them back, but at the same time they recognized that it would be the huge loss for the nation. In recent newspapers, not only national newspapers but also regional one or in popular one, there were articles how the government tried to work with the money. As an art fan, I do not want the collection would be kept separately. I just wish that it would result in a positive end. A drunk had sent a blackmail to Belvedere that the painting would be destroyed to prevent that the paintings would be sent abroad, anyway, if I would be asked, I am ready to pay at least 300 Euro to keep them here.
政府の最初のリアクションは、あまりにも高価で買い戻すことができないと言うものだったが、それと同時に国家にとっての大変大きな損失であるということも認識している。ここ最近の新聞には、もちろん全国紙にも、東スポ感覚の大衆向け新聞にも、どうやってお金を工面しようかという政府の苦労が載っている。1美術ファンとしても、コレクションの散在は望ましいことではない。なんとかここは日本人風に気合を入れて頑張って欲しいと願うばかりである。国外に持ち出されたくないために、とある酔っ払いが絵を壊すとの脅迫メールを送ったそうであるが、なんにせよ、寄付を募られれば300ユーロくらいまでなら出してもいいかなぁと思っている。
It was the first week of April when these five paitings were returned to Mrs Maria=Altmann living in Los Angeles who is the niece of the model woman appering in Bloch=Bauer1. She told that these paintings were hung on the living room wall in her house in Switzlernad in her childhood. The value of these five paintings were estimated in the auction as 246 million euros. One of these paintings, "Houses on Atter lakes" (one of the lakes in Salzkammergut famous for its scenery), a museum in upper Austria is trying to buy it back and contacts Mr.Altmann, too. I have written that it is of course sad that a fine collection would be kept separately, however, when they were returned to whom it used to belong, I also feel somehow at ease. (added 04.07.2006)
この5枚の絵がブローホ=バウワー1のモデルにもなっている女性の姪にあたり、今年90歳になるというマリア=アルトマンさん(ロサンゼルス在住)の元にたどり着いたのが4月の第1週目。彼女が子供の頃、スイスに住んでいた彼女の家の居間の壁に飾ってあったそうである。この5枚の絵は結局2億4600万ユーロという市場価値がついたそうである。このうちの一枚、”アッター湖畔の家々”という絵については、アッパーオーストリア州にある美術館がなんとしても買い戻したい(アッター湖はアッパーオーストリアのザルツカマーグートと呼ばれる景勝地にある湖のひとつ)として資金をひねり出そうと画策しているそうで、彼のアルトマン氏にもコンタクトを取っているそうである。コレクションが離れ離れになるのを惜しいと書いたのだが、こうして収まるところに収まるのを見るとなんとなくほっとする気持ちにもなるから不思議である。(2006年4月7日追記)
Subscribe to:
Posts (Atom)