Jun 1, 2003

Austrian dialect1 オーストリアの方言1

I am still annoyed with the Austrian German, it could be at least interesting for whoever understands standard German. Most of Japanese have learned American English, they would be perplexed when they first talk with British people. What I can now tell about Austrian dialect is that there are some unique words and the pronunciation is far different from standard German such like the difference between American and British English. I found a book "Sprechen Sie Österreichisch" which handles Austrian dialect. The following sentence is written on the cover, shows how the people would speak.

いまだに頭を抱えるオーストリアの方言ですが、少なくともドイツ語を理解できる方には面白い情報かもしれません。
多くの日本人がアメリカ英語で教育を受けてきたこともあって、いわゆるイギリス英語の発音に戸惑いを覚えるということは一般的だと思います。オーストリアの方言がどんなものかと言えば、オーストリア独自の単語もあることと、発音の体系がそのイギリス英語とアメリカ英語の違いをもっと大きくしたような違いが標準ドイツ語との間にあることです。
これを端的に示すのが、"Sprechen Sie Österreichisch"という、市販のオーストリア方言指南書の表紙に書かれているこの一文だろうと思います。ちなみに発音が違うものに関しては、人がこのように話すと言うことです。そのように書くということではありません。

A Hetz fia Dasige und Zuagraste.

From this sentence, it looks like German only from "und" and no other words can be found in dictionaries. I do not explain them in detail but this is in German sentence;

この文からは僅かに"und"からドイツ語かもしれないということが匂いますが、ほかの言葉をドイツ語の辞書で捜しても、ここで言われているそのものの意味を探すことはほとんど不可能です。ここで解説を加えることは避けますが、この文をドイツ語で書くと

Ein Sprachführer für Einheimische und Zugereiste

I bought this book after four months I came here, if it could help me to understand something from dialect, I already lost all my motivation to learn it seriously. The people who talk such "language" would say that they can never understand the people from Tirol. It is said that Austrian official language is German, but it does not mean everyone speaks German and everyone could be understood by anyone from Austria. Such situation could be possible only within old generation in Japan, if they can hardly understand what others are talking, my colleagues understand the sentence above in the book.

オーストリア滞在開始後4ヶ月くらいで、何かの役に立てばと思ってこの本を買いましたが、この文ですでに戦意を喪失しました。このような言葉を話す地の人が、"チロル地方の人の話すドイツ語は方言がひどくて分からない"というのですから、一言でドイツ語と言っても、ドイツ語が分かる=言葉が通じる、という等式は成り立たないことが理解していただけたと思います。日本で、"何を言っているかさっぱりわからない"程度の方言と言うと、年寄りの言葉のように思われがちですが、ちなみにこの本をわたしと同じ年くらいの人に見せましたが、最初の文章をちゃんと理解してました。

Education system in Europe ヨーロッパの教育システム

It is always difficult for me to explain Japanese school system to European. The system here is not formulate in a integrated system such as "6+3+3" years in general, but it depends on in which way a student wants to go (to study at university or to be a technician etc.) and he has to choose the right way to do it at the age of 11 or 12 years old. It is usual to think that parents are responsible for their children's future, they need to observe what their children are good at or prefer. I wrote "Europe", as far as I know most part in Europe they have the similar system. I do not mention the small differences between countries here, I write here just what I got to know.

いつでも困るのが、日本の学卒はこちらの何に当たるのかを説明することです。こちらの教育制度は日本のような6・3・3だけで統一されているわけではなく、最終的にどちらの方向に進むかによって(大学で高等教育を受けるか、職人の道を選ぶかなど)すでに 11~12歳で進む学校が違います。そうした進路を選ぶのは親の責任であると言う考え方が一般的で、子どもの得手不得手を理解したり、向いている仕事を考えて進路を決めることは重要な親の役目です。
ヨーロッパと書きましたが、知りうる範囲ではヨーロッパはだいたい同じような仕組みを持っています。もちろん小さな違いはありますけど。詳細は別のホームページにお任せすることにして、ここでは体感したことにだけに触れることにします。

General education which we learn in the early years in university in Japan such like philosophy or something, will be learned in high school. Therefore only technical fields will be studied in universities. Bachelor or master title is also different between science/engineering and literal departments, there is no master title for engineering. It takes usually four years to get undergraduate title in literal department and five years in science/engineering department. It is called diploma engineer (DI). Such title will be usually written on name cards and used quite often in public. Additional three years they will get doctor title, it seems to me that the title "DI" could be similar as Japanese master title. Otherwise what is different from Japanese master is that most "DI" engineers experience to work in some companies, they learn at least three months in their technical field.

こちらは、日本の大学で受けるところの一般教養は比較的早い時期に済ませるようです。だから大学では本当の専門教育のみを受ける印象があります。学士、修士というタイトルも理系と文系によって違い、理系にはいわゆる日本で言うところの修士がありません。文系では普通4年で大学の課程を終えますが、理系では5年かかるのが一般的で、そうして得られるのがディプロムエンジニアというタイトルです。名刺にももちろん書かれますし、テレビのインタビューなどでも、名前の前に"DI"とつくことが多いです。その後3年くらいで博士のタイトルを取れることを考えると、こちらのDIとは日本の修士に近い感じを受けます。
しかしながら日本の修士と大きく違うのは、DIであっても少なからず企業での経験を積んでるのが一般的だということです。最低でも3ヶ月は企業でその専門を活かした分野で経験を積みます。

On the other hand, it is still natural to think that we experience real speciality after starting working in a company. I think it because it is still common not to change companies in Japan. It it not necessary to jump from "Kiyomizu" to change jobs. It comes from cultural difference, we do not think we can work in a company regularly as soon as we start.
Trainees are paid less than employee in total, companies expect the output too. In our company it could be CAD modeling or general programming. From our side, we can ask anything we could not do because of the time shortage. Added 07.26.2003

日本では、本当の専門の経験は会社に入ってから積むと言う考え方がまだ一般的だという感じを受けますが、これはまだ日本は転社(転職のことです)と言う考え方がやっぱり浅いこともあるのかと思います。転職するのに"清水の舞台から飛び降りる"ほどの勇気も必要ありません。こちらでは会社が0から育てると言う考えは、日本の会社よりは少ないのだと思われます。
研修生については支払わなければいけない給料が安いため、会社もそのアウトプットを十分期待しているようです。例えばCADを使ったモデリング、一般的なプログラミングなどです。われわれにしてみれば、助手と言うかお手伝いが来てくれているような感じです。 2003.07.26 追記

Movies for children? 映画は子供のもの

I was surprised when I went to the movies in Germany at the first time, the price is far much less than in Japan. Six Euro everywhere. (in Japan 1800 yen for adult person) Addition to it there are many young children. It is certain that the children can also afford the ticket. Last week I saw the "Matrix Reloaded" on Saturday afternoon, there were merely about four school kids there. In the week before last week I watched "X-Men2" I saw only a family. When I suppose the situation in Japan, I still feel something wrong.

昨年、初めてドイツで映画館に入ったときにも驚きましたが、いまだにしっくりこないのが映画館の値段。どこでも6 ユーロです。それに子供が多いのにも目がつきます。確かにこの値段なら子供のお小遣いで問題ないはずだと思います。先週 Matrix Reloadedを見ましたが、土曜日の夕方にもかかわらず映画館には4人ほどの小学生くらいと思われる子供が居るだけです。その前の週にX-Men2を見たときにも、家族連れが一組くらい居ましたがほぼ同じような感じでした。未だに違和感を感じられずにはいられません。