"I really enjoyed your article about Japan in weekend edition of last week. As you indicated, I also feel often that some Japanese people are suffered from hygiene irritation. However, I think it a violent assumption to say that Japanese would not shake hands because of that. Greeting in Japan in general is concluded by bowing. According to Japanese etiquette, it is not polite to touch other people's body. In the background of European people's tradition of shaking hands, there might be an implied idea to show hand to others will prove that he does not hide have anything to harm the other. Japanese bowing tradition however, is to expose defenseless pose and avert eyes for a moment from others, to show that he relies the other from the heart. Moreover, there is also a difference between European and Japanese, how two people get close to each other. When two of European people get to know well, their physical distance will be shortened. On the other hand, there can be seen a tendency about Japanese people that they try to keep more distance after getting to know each other. This can be easily explained by giving an example of trains in rush hour. Of course it is not possible to stay in the trains without touching or being touched by others, needless to say it is uncomfortable. However, if a people got the train with his accountants or business partners, they would feel more uncomfortable. After their relationship is more than strangers, it would not allow them to keep the zero distance.
『先日貴紙の週末版にて、日本に関する記事を大変面白く読ませていただきました。御指摘のありましたように、わたしも一部の日本人の衛生観念が行き過ぎと思えることがしばしばあります。しかしながら、だから日本人は握手をしないのだろうというのはあまりにも乱暴な判断と言わざるを得ません。日本の挨拶と言うのは会釈のみで完結しています。また日本の考え方では、人の体に触れることはそもそも礼儀に反するものなのです。欧米人の握手に対する考え方というのはその根底に、手を相手に向けて差し出すことで、自分が何も隠し持っておらず、自分が相手に危害を加えないことを暗に見せるという考えがありますが、それに対して日本人のお辞儀というのは、相手に対して完全に無防備な姿勢をとることで自分が相手を信用していることを見せるのです。また、欧米人同士の物理的な距離と言うのは、お互いを良く知る同士であれば親密になればなるほど近づいていきますが、日本人同士ではある段階になると逆にそれまで以上に距離を置くようになります。このことは満員電車の例を挙げると分かりやすいのですが、込んだ電車の中で他人に触れることなく過ごすのは不可能です。もちろん居心地の良いものではありません。しかし仮に知人や仕事の関係先の人と同じ電車に乗った場合、余計に居心地が悪くなります。お互いの関係が他人というものを超えた途端に相手と密着するようなことがさらに受け入れ難くなるからです。
In the truth, there is the tradition in Japan to shake hands. Under following situation it is often seen in the daily life in Japan;
1. Restoration of friendship after quarrel, especially by children, but usually they would be forced by adult people to do so.
2. At the ceremony of company merger or integration, both ex-presidents would shake hands in front of cameramen.
3. After baseball games, every players would shake hands with every member from other team.
4. To thank people for, for example, saving his life
5. To say good bye and thank the people, not knowing when to be able to see again.
Considering the situation about Judo or Kendo, that nobody would shake hands before and after the game but just bow, the shaking hands in baseball case might be come from USA with baseball itself. It speaks well that it might be, that soccer players would even hug on shoulders and exchange their shirts. When saying good bye, people usually mean thank you to have been working together or being kind. In briefly, Japanese shaking hands can be seen when something gets together with the other, or to show great thankful feeling to others. Therefore, usual greeting does not match both cases and Japanese do not think it necessary to shake hands."
日本にも握手という習慣がありますが、それがどういった場面で見られるかというと、
1. けんか後の仲直り
2. 会社の合併、併合などでその社長同士がカメラマンを前に
3. 野球の試合の後選手全員が
4. 命の恩人に対して感謝の際に
5. いつ会えるか分からない分かれの際に
などが挙げられます。日本の柔道や剣道などが試合の前後にお辞儀はしても握手をしないことから考えても、野球の際の握手は野球と一緒にアメリカから伝わってきた可能性があります。それが証拠にサッカーにいたっては日本でも選手同士が抱き合ったりシャツを交換したりします。また別れの際の握手には「これまでいろいろ良くしてくれてありがとう」などの感謝の意味が含まれているとも考えられます。これから考えられるのは、日本人の握手と言うのは、ものが一緒になる際、もしくは感謝の表現として使われるのであろうと考えられます。したがって挨拶と言うのはこのどちらにも当てはまらず、握手の必要がないということもできます。』
Mar 31, 2006
Mar 4, 2006
Energy matter エネルギーの話
Recently I can hear very often that my colleagues are talking about heating cost at home. As the oil price raises, they get more interest in how to reduce heating cost during winter season, considering introducing new system such as natural gas, solar system, earth heat or combination of them. Popular heating system here is called central heating, oil circulates through oil pile equipped all through the building or house, it is possible to warm each room just by letting the oil into heat radiator in the room. Therefore it can never happen like in Japan, that bedrooms, toilets or bathrooms are cold like ice. I have once told others about my home in Japan. It is usual to ware sweater at home when cold. Of course with socks on. We would just let the room warm only where people are, and in the room almost nobody, it is close to the outside temperature. It would surprise almost all people here. Of course the climate in Austria is as same as in Hokkaido island or maybe colder, it should be quite reasonable. On the other hand, solar energy is not so popular for personal use as in Japan.
最近会社の中でよく聞かれるようになった話。石油の値段が上がり、冬の暖房費用をどうやって抑えるか、新しいシステム(天然ガス、太陽熱や地熱の組み合わせなど)はどうなのかといった話である。こちらの暖房というのはセントラルヒーティングといわれるものが主流で、建物内を暖められたオイルが循環していて、各部屋のダイヤル(水道の蛇口と同じようなもの)を開ければよりたくさんのオイルが流れて放熱板から室内に熱が伝わるようになっている。だから日本の冬のように、寝床やトイレ、風呂場が氷のように寒いということは皆無である。以前日本の自分の家のことを話したことがある。寒ければ家の中でセーターを着るのは当たり前。靴下もはいたまま。人が居るところだけストーブで暖めるし、人の居ないところはほとんど外気温に近い。これにはほとんどの人が驚く。もちろんここの気候は日本の北海道と同じかそれよりも寒いから当然といえば当然だ。その一方、ここは日本ほど家庭のレベルでの太陽熱利用が一般的ではない。
They might have thought that Japanese brings inhumane life to have to come back home and bear icy living room. However, when I talked about bath, they got very interested; "Until every family member finishes, they would not drain the water in bath tub. A pump to lead the water in the bath tub to the washing machine is available and they use it next day." With usual washing machine available here, we can set the water temperature up to 90 degrees according to dirtiness. The water from Japanese bath tub next day is still somehow warm, there is no waste. I feel that Japanese is a sort of people that would try to use everything effectively and hate just to abandon. But on the other hand, vending machines at night, convenience stores. Maybe European would think it too much.
帰ってくると居間が寒いなど、日本人というのはよほど人間的ではない生活をしていると思われたに違いないが、風呂の話をしたときにはみんなが興味を持って聞いた。「家族全員が終わるまで風呂の水を捨てない、その水は翌日の洗濯に使えるように、風呂場から洗濯機に水を取り込むためのポンプも売っている。」 こちらの洗濯機は、汚れ度合いに応じて水の温度を90度まで設定できるようになっているのが一般的。それがなにもしなくても、前の日の残り湯が温かいのであれば一石二鳥。やはり日本人はあるものをなんとか有効に利用して、ただで捨てることをとことん嫌う人種なのだと感じる。その一方で夜中の自販機やコンビニエンスストア。あれはこちらの人間には無駄にしか映らないのだろうと感じる。
Japan has pursued just convenience. At the same time could the people get too lazy contrarily? Now could it be the time to consider again? Japanese are good at spend same amount of resource effectively, but they also broadened their life style to accept apparent futility? It is surely impossible that every one on the earth can share the same life convenience. Based on the 100 % reliance of natural resources to foreign countries, it should be also necessary to consider to change life style to appeal Japanese energy saving technology to other countries.
日本はこれまで便利だけを追及してきた。その一方でその分だけ人間が怠惰になってきたのではないか。このあたりでもう一度考え直してみるべきではないだろうか。同じ資源を有効に使うことに関しては日本は得意なはずだが、どう考えても無駄なことにまで手を出してはいないだろうか?日本と同じ生活レベルを全世界の人が共有することは不可能なのだ。天然資源を100%外国に頼っている以上は、やみくもに便利だけを追ってきたこれまでのスタイルを転換することも考えねば、日本の節約技術を他国にアピールすることも難しくなるだけである。
最近会社の中でよく聞かれるようになった話。石油の値段が上がり、冬の暖房費用をどうやって抑えるか、新しいシステム(天然ガス、太陽熱や地熱の組み合わせなど)はどうなのかといった話である。こちらの暖房というのはセントラルヒーティングといわれるものが主流で、建物内を暖められたオイルが循環していて、各部屋のダイヤル(水道の蛇口と同じようなもの)を開ければよりたくさんのオイルが流れて放熱板から室内に熱が伝わるようになっている。だから日本の冬のように、寝床やトイレ、風呂場が氷のように寒いということは皆無である。以前日本の自分の家のことを話したことがある。寒ければ家の中でセーターを着るのは当たり前。靴下もはいたまま。人が居るところだけストーブで暖めるし、人の居ないところはほとんど外気温に近い。これにはほとんどの人が驚く。もちろんここの気候は日本の北海道と同じかそれよりも寒いから当然といえば当然だ。その一方、ここは日本ほど家庭のレベルでの太陽熱利用が一般的ではない。
They might have thought that Japanese brings inhumane life to have to come back home and bear icy living room. However, when I talked about bath, they got very interested; "Until every family member finishes, they would not drain the water in bath tub. A pump to lead the water in the bath tub to the washing machine is available and they use it next day." With usual washing machine available here, we can set the water temperature up to 90 degrees according to dirtiness. The water from Japanese bath tub next day is still somehow warm, there is no waste. I feel that Japanese is a sort of people that would try to use everything effectively and hate just to abandon. But on the other hand, vending machines at night, convenience stores. Maybe European would think it too much.
帰ってくると居間が寒いなど、日本人というのはよほど人間的ではない生活をしていると思われたに違いないが、風呂の話をしたときにはみんなが興味を持って聞いた。「家族全員が終わるまで風呂の水を捨てない、その水は翌日の洗濯に使えるように、風呂場から洗濯機に水を取り込むためのポンプも売っている。」 こちらの洗濯機は、汚れ度合いに応じて水の温度を90度まで設定できるようになっているのが一般的。それがなにもしなくても、前の日の残り湯が温かいのであれば一石二鳥。やはり日本人はあるものをなんとか有効に利用して、ただで捨てることをとことん嫌う人種なのだと感じる。その一方で夜中の自販機やコンビニエンスストア。あれはこちらの人間には無駄にしか映らないのだろうと感じる。
Japan has pursued just convenience. At the same time could the people get too lazy contrarily? Now could it be the time to consider again? Japanese are good at spend same amount of resource effectively, but they also broadened their life style to accept apparent futility? It is surely impossible that every one on the earth can share the same life convenience. Based on the 100 % reliance of natural resources to foreign countries, it should be also necessary to consider to change life style to appeal Japanese energy saving technology to other countries.
日本はこれまで便利だけを追及してきた。その一方でその分だけ人間が怠惰になってきたのではないか。このあたりでもう一度考え直してみるべきではないだろうか。同じ資源を有効に使うことに関しては日本は得意なはずだが、どう考えても無駄なことにまで手を出してはいないだろうか?日本と同じ生活レベルを全世界の人が共有することは不可能なのだ。天然資源を100%外国に頼っている以上は、やみくもに便利だけを追ってきたこれまでのスタイルを転換することも考えねば、日本の節約技術を他国にアピールすることも難しくなるだけである。
Subscribe to:
Posts (Atom)