Most of Japanese people would think that their English was bad, when they were not able to make themselves understood. But please think that over again. Isn't it impossible that we can not make ourselves understood at once when we are talking in Japanese? Do you think you had problems with your Japanese? From my personal opinion, it might be a disease typical for Japanese people. They are extremely sensitive just about English. Why can many young women buy brand bags and shoes in Italy? Do you think their English or Italian good enough?
ほとんどの日本人が、話した英語が通じなかったときに、自分の英語が不味かったと考えるようです。でも良く考えてみてください。日本人どうしで話していて、相手にたった一度で通じなかったことがありませんか。そんなときに自分の日本語に不備があったと思いますか。個人的な意見としては、これは日本人特有の病気だと考えてもいいと思います。英語に関しては過剰な意識が働いているような気がします。どうしてブランドのカバンや靴が欲しい日本人女性が、イタリアに行ってイタリア語や英語でカバンや靴を買えるのでしょう。彼女たちのイタリア語や英語が完璧だと本当に思いますか。
In real life, there are no unrepeatable conversational situations which would often appear in tests. Despairing just after trying to hear once has no progress since student. Why can't they react like they are speaking Japanese? Just to change expression or aspects. It is clear for a listener if a speaker understood the point correctly or what was not clear for him, if the speaker says "I understood" in a context or reacts with a question. Without any word, speaker has no other chance but to take it that his listener has understood. It is as same as in Japanese. It is just a Japanese culture that one can show his feeling on his face without word, and the listener would understand it. It is never a globally effective communication way. One has to express it, mention it clearly.
実生活では、テスト問題に出てくるような聞き返しのできない状況など存在しません。一度聞いただけで分からず絶望するようでは、英語は受験勉強のものという考えから全く進歩できていないということだと思います。どうして日本語で話すときのように反応できないのでしょう。言い方を変えるとか、もう一度見方を変えて話すとか。分かったことを分かったと口に出すか、それに対して違う質問をすることで、相手は自分を理解しているか、または何が分からなかったかが分かります。何も反応しないでいると、相手は当然すべて理解したと受け取ります。それは日本語でも同じでしょう。いやな顔をしたら、何も言わなくても相手が気がついてくれると思うのは、日本の文化であって世界共通の文化ではありません。言わなければダメなのです。
English is still just one of the subjects to pass for entering school for most of Japanese people, but no communication tool. One of the typical problems for Japanese people is that they think listeners can understand what they want in mind without any word. Japanese share many same contexts. They share same cultural background, anybody in Japan can have almost same education and almost no difference. But such information is not available for foreigners. Japanese people are not get used to such a basic rule of communication. Any speaker should give listeners all information in appropriate way.
どうも、英語は未だに所詮受験科目のひとつなんであって、コミュニケーションのツールではないようです。日本人が特に陥る問題点としては、口にしていないことを相手に理解させようとする傾向があることです。日本人同士のように同じ文化的背景を持っていないのです。相手に理解させたいのであれば、それが外国語であるならこそ、全ての情報を適切に与えなければならないという、コミュニケーションの基本的なルールを弁える必要があることを理解しなければなりません。
Sep 26, 2004
Sep 18, 2004
Why Japanese can not English1 どうして日本人は英語がだめか1
I would like to describe a certain issue in several times to which I got some reactions from my friends. Not especially in English, I often receive mails from my friends or customers would tell me that, "I want to speak but I cannot". In Japan there are lots of books titled as "Why English spoken by Japanese is bad..", "Why you cannot make yourself understood in English." and so on.
友人へのメールでいくらか反応があった内容について、数回に分けて書いてみたいと思います。特に英語に限ったことではないと思いますが、人からのメールでよく見つけるのが、”話したいのに話せない”というもの。日本には、このようなタイトルの本が山のようにあると思います。”日本人の英語はなにがだめか””。。なぜ通じないか”。などなど。
From my personal opinion, here we can find one of bad traditions of Japanese education systems. It is very sad to say, but in Japan or in Japanese tradition, whoever make mistakes would be made fun of by others. In primary schools, maybe many people would easily remember that whoever stammered or read lines incorrectly would be nicknamed due to this event. This idea is deprived from the reality that everybody learns in school that making mistakes is bad. Then it is quite normal to think that if one is not quite sure, one will avoid speaking and it is better than to say something and make mistakes. Even as an adult one would be afraid to be known and underestimated its English level by others, would be ashamed of making possible mistakes in front of others. Then such an odd case, "I wan to speak but I cannot" will occur.
わたし個人の考えでは、日本の教育の悪い面が影響しているように思えてなりません。残念ながら日本ではいわゆる”間違い”をした人間を小馬鹿にする習慣があります。小学校くらいだと、授業中にどもったり、いい間違いをしたりすることで、変なあだ名をもらったりするということ、多くの人が経験していることだと思います。それというのも、間違いをすることはとにかく悪いことであると学校で教わり、間違いをするくらいなら話さないと考える生徒が多くなるのはごくごく当たり前のことだと思うのです。大人になってすら、周囲に自分の英語がそんなものかと思われるのが怖いから、人前で間違いをすることを恥ずかしく思うから、”話したいのに話せない”というような、矛盾したことが起こると思うのです。
In Roman Empire which once conquered whole Europe, anybody in the region originally from outside will be given a civil right as same as Roman citizen. It is quite natural to communicate with others by foreign languages and they know it is very difficult. But they also knew that content or what they mention is much more important than how they express. Therefore in current Europe, they do not have such a bad custom to laugh about mistakes. For them, language is just a communication tool.
ヨーロッパ全土を一時治めたローマ帝国では、帝国内の多くの民族がローマ市民と同じ資格を与えられ、母国語以外の言葉で他人とコミュニケーションをすることがごく当たり前。母国語と同じように外国語を話すことはとても難しいこと、表現そのものよりも中身が大切であることを理解していました。だから今のヨーロッパでも、外国語を間違えて話したところでそれを馬鹿にするという習慣が全くないわけです。言葉というのが、完全にコミュニケーションのツールとして理解されているのです。
Contrarily, anybody who has lived in foreign countries when childhood and whose pronunciation (it does not mean they speak English like natives. This is the very important point.) sounds like native speaker will be treated as bilingual hero or heroin. And other people would feel very stressful when they have to speak English in from of such "bilinguals", or their pronunciation will be corrected.
それに対して、日本では英語の発音がきれいなだけの帰国子女が”バイリンガル”などともてはやされ、日本人英語しか話せない人がますますストレスを感じるようになります。
What does communication mean on the whole? I do not think that a fluent English speech without content is purposeful than halting English with full of interest. I think the communication is perfect if the context will be transferred correctly and not depends on how it has been expressed. Isn't it correct? Nowadays I can often find comparison of average TOEIC (Test Of English as International Communication) scores between Korea, China and Japan, but what does it mean? As far as I know about Chinese and Korean people, they are much keen on their aims and do not care what to do. How they speak or who is their pronunciation is, are not their interest. They would say what they want and what they do not want in very clear way. In any other languages, they would behave as same as in English and they would never have problems.
でも、そもそもコミュニケーションとはいったい何でしょうか?中身のない話を流暢に話すよりも、中身のある内容をたどたどしくてもいいから人に伝えることのほうが、その目的を全うしているのではないでしょうか。自分の伝えたい内容が伝われば、たとえどのように話した(伝えた)としても目的は100%達成されたのです。それでいいのではないでしょうか。日本と、韓国や中国とTOEICの平均点を比べて日本の英語教育に問題を問いかけたりしている記事も見つけますが、それがいったい何なのでしょう?わたしの知る得る限り、多くの韓国人や中国人は、たいていの日本人よりもずっと目的に対して貪欲だと思います。どう話そうが、発音がどうとか全く気にせず、欲しいものは欲しい、いやなものいやだとはっきり口にする人種です。それがたとえ英語だろうがそのほかの言葉だろうが、彼らがコミュニケーションで困ることなどないと思います。
The solution is quite easy. Just to try to speak and if it will not be understood, try to find a common way to understand better by both of speaker and listener, but not to speak thinking that it might not be possible to be understood. Isn't this a real communication? Then I can hear someone says, "you are able to say so, because you can speak already!" But for me, it just looks like he just builds up a reason by himself not to speak. What is important, "want to tell or not." It is nonsense to justify not having spoken. Any effort to do so is necessary for everybody.
”自分の英語が通じないかもしれない”などと考えて話さないことよりも、話してみて通じなければ、通じる表現を相手と一緒に見つければいいだけのことです。本当のコミュニケーションというものはそういうものではないのでしょうか?こういうと、”あなたは話せるからそういうことが言える”と反論する人もいます。でもわたしには、その人が話さないための理由を自分で作っているだけにしか見えません。大切なのは、”伝えたいか、伝えたくないか”という意思だと思います。自分が話さないことを自分で正当化したところで何にもなりません。そのための努力は、多かれ少なかれ誰にだって必要なのです。
Only American or Japanese people would say, that English spoken by Japanese is awful. Only American or Japanese would be picky about the pronunciation of "r" and "l". In Europe, German spoken by French people, English spoken by Spanish people will not be openly made fun of others, or it will be rule breaking in the society. The problem of communication is not English by Japanese but the lack of aim and indecisiveness. As a proof, whoever faces toward Italy or Spain in order to train Italian dishes or Flamenco guitar would carry out their training well, even if their language is not good enough. Housewives living abroad who have married foreign men speaks local language after having babies, although they were not able to speak almost any word before. It is not only talent to learn languages. Necessity and objective. I have never heard, "I want to speak Italian but I cannot." or "I want to speak German but I cannot". They would have their own clear goals and they just learn if they want. On the other hand, there are lots of people who cannot speak English although they want. It tells us that the motivation to speak English in Japan is very superficial. To to speak beautiful and fluent English is the objective. What to speak is the objective. To speak fluent English is just one of means. How many Japanese are suffering from such an illusion!
日本人の英語がだめだと言うのは、アメリカ人か日本人くらいのものです。RとLの発音がどうこうなどと口にするのも、アメリカ人か日本人くらいのものです。ヨーロッパではフランス語訛りのドイツ語も、スペイン訛りの英語も、だれからも馬鹿にされることもありませんし、逆にそれを馬鹿にするということは社会でのルール違反なのです。コミュニケーションにおいて問題なのは、日本人の”英語”なのではなく、目的意識の欠如と、自分の行動を自分ではっきり決められない(自分でYES/NOが言えない)ことなのです。それが証拠に、イタリアに料理、スペインにフラメンコギターなどの修行に出かける日本人は、言葉が不自由でもきっちり修行をし、外国人男性と結婚して現地に住んでいる、それまで言葉が全く話せなかった主婦の方々は、子供が生まれると現地の言葉を話すようになります。才能だけではないのです。必要性と目的意識なのです。”イタリア語が話したいのに、話せない。”、”ドイツ語が話したいのに話せない”という言葉を聞いたことがありません。イタリア語を話したい人も、ドイツ語が話したい人も、実際には特別な目的がある人が多いからです。それとは対照的に”英語が話したいのに話せない”人が多いのはいかに英語を話すことが”うわべ”だけの目的であるかを物語っていると思いませんか。綺麗な英語を話すことが目的なのではなく、自分の考えを相手に伝えることが目的なのです。綺麗な英語を話すことは手段でしかありません。どれだけ多くの日本人がこの幻想に囚われていることでしょう。
友人へのメールでいくらか反応があった内容について、数回に分けて書いてみたいと思います。特に英語に限ったことではないと思いますが、人からのメールでよく見つけるのが、”話したいのに話せない”というもの。日本には、このようなタイトルの本が山のようにあると思います。”日本人の英語はなにがだめか””。。なぜ通じないか”。などなど。
From my personal opinion, here we can find one of bad traditions of Japanese education systems. It is very sad to say, but in Japan or in Japanese tradition, whoever make mistakes would be made fun of by others. In primary schools, maybe many people would easily remember that whoever stammered or read lines incorrectly would be nicknamed due to this event. This idea is deprived from the reality that everybody learns in school that making mistakes is bad. Then it is quite normal to think that if one is not quite sure, one will avoid speaking and it is better than to say something and make mistakes. Even as an adult one would be afraid to be known and underestimated its English level by others, would be ashamed of making possible mistakes in front of others. Then such an odd case, "I wan to speak but I cannot" will occur.
わたし個人の考えでは、日本の教育の悪い面が影響しているように思えてなりません。残念ながら日本ではいわゆる”間違い”をした人間を小馬鹿にする習慣があります。小学校くらいだと、授業中にどもったり、いい間違いをしたりすることで、変なあだ名をもらったりするということ、多くの人が経験していることだと思います。それというのも、間違いをすることはとにかく悪いことであると学校で教わり、間違いをするくらいなら話さないと考える生徒が多くなるのはごくごく当たり前のことだと思うのです。大人になってすら、周囲に自分の英語がそんなものかと思われるのが怖いから、人前で間違いをすることを恥ずかしく思うから、”話したいのに話せない”というような、矛盾したことが起こると思うのです。
In Roman Empire which once conquered whole Europe, anybody in the region originally from outside will be given a civil right as same as Roman citizen. It is quite natural to communicate with others by foreign languages and they know it is very difficult. But they also knew that content or what they mention is much more important than how they express. Therefore in current Europe, they do not have such a bad custom to laugh about mistakes. For them, language is just a communication tool.
ヨーロッパ全土を一時治めたローマ帝国では、帝国内の多くの民族がローマ市民と同じ資格を与えられ、母国語以外の言葉で他人とコミュニケーションをすることがごく当たり前。母国語と同じように外国語を話すことはとても難しいこと、表現そのものよりも中身が大切であることを理解していました。だから今のヨーロッパでも、外国語を間違えて話したところでそれを馬鹿にするという習慣が全くないわけです。言葉というのが、完全にコミュニケーションのツールとして理解されているのです。
Contrarily, anybody who has lived in foreign countries when childhood and whose pronunciation (it does not mean they speak English like natives. This is the very important point.) sounds like native speaker will be treated as bilingual hero or heroin. And other people would feel very stressful when they have to speak English in from of such "bilinguals", or their pronunciation will be corrected.
それに対して、日本では英語の発音がきれいなだけの帰国子女が”バイリンガル”などともてはやされ、日本人英語しか話せない人がますますストレスを感じるようになります。
What does communication mean on the whole? I do not think that a fluent English speech without content is purposeful than halting English with full of interest. I think the communication is perfect if the context will be transferred correctly and not depends on how it has been expressed. Isn't it correct? Nowadays I can often find comparison of average TOEIC (Test Of English as International Communication) scores between Korea, China and Japan, but what does it mean? As far as I know about Chinese and Korean people, they are much keen on their aims and do not care what to do. How they speak or who is their pronunciation is, are not their interest. They would say what they want and what they do not want in very clear way. In any other languages, they would behave as same as in English and they would never have problems.
でも、そもそもコミュニケーションとはいったい何でしょうか?中身のない話を流暢に話すよりも、中身のある内容をたどたどしくてもいいから人に伝えることのほうが、その目的を全うしているのではないでしょうか。自分の伝えたい内容が伝われば、たとえどのように話した(伝えた)としても目的は100%達成されたのです。それでいいのではないでしょうか。日本と、韓国や中国とTOEICの平均点を比べて日本の英語教育に問題を問いかけたりしている記事も見つけますが、それがいったい何なのでしょう?わたしの知る得る限り、多くの韓国人や中国人は、たいていの日本人よりもずっと目的に対して貪欲だと思います。どう話そうが、発音がどうとか全く気にせず、欲しいものは欲しい、いやなものいやだとはっきり口にする人種です。それがたとえ英語だろうがそのほかの言葉だろうが、彼らがコミュニケーションで困ることなどないと思います。
The solution is quite easy. Just to try to speak and if it will not be understood, try to find a common way to understand better by both of speaker and listener, but not to speak thinking that it might not be possible to be understood. Isn't this a real communication? Then I can hear someone says, "you are able to say so, because you can speak already!" But for me, it just looks like he just builds up a reason by himself not to speak. What is important, "want to tell or not." It is nonsense to justify not having spoken. Any effort to do so is necessary for everybody.
”自分の英語が通じないかもしれない”などと考えて話さないことよりも、話してみて通じなければ、通じる表現を相手と一緒に見つければいいだけのことです。本当のコミュニケーションというものはそういうものではないのでしょうか?こういうと、”あなたは話せるからそういうことが言える”と反論する人もいます。でもわたしには、その人が話さないための理由を自分で作っているだけにしか見えません。大切なのは、”伝えたいか、伝えたくないか”という意思だと思います。自分が話さないことを自分で正当化したところで何にもなりません。そのための努力は、多かれ少なかれ誰にだって必要なのです。
Only American or Japanese people would say, that English spoken by Japanese is awful. Only American or Japanese would be picky about the pronunciation of "r" and "l". In Europe, German spoken by French people, English spoken by Spanish people will not be openly made fun of others, or it will be rule breaking in the society. The problem of communication is not English by Japanese but the lack of aim and indecisiveness. As a proof, whoever faces toward Italy or Spain in order to train Italian dishes or Flamenco guitar would carry out their training well, even if their language is not good enough. Housewives living abroad who have married foreign men speaks local language after having babies, although they were not able to speak almost any word before. It is not only talent to learn languages. Necessity and objective. I have never heard, "I want to speak Italian but I cannot." or "I want to speak German but I cannot". They would have their own clear goals and they just learn if they want. On the other hand, there are lots of people who cannot speak English although they want. It tells us that the motivation to speak English in Japan is very superficial. To to speak beautiful and fluent English is the objective. What to speak is the objective. To speak fluent English is just one of means. How many Japanese are suffering from such an illusion!
日本人の英語がだめだと言うのは、アメリカ人か日本人くらいのものです。RとLの発音がどうこうなどと口にするのも、アメリカ人か日本人くらいのものです。ヨーロッパではフランス語訛りのドイツ語も、スペイン訛りの英語も、だれからも馬鹿にされることもありませんし、逆にそれを馬鹿にするということは社会でのルール違反なのです。コミュニケーションにおいて問題なのは、日本人の”英語”なのではなく、目的意識の欠如と、自分の行動を自分ではっきり決められない(自分でYES/NOが言えない)ことなのです。それが証拠に、イタリアに料理、スペインにフラメンコギターなどの修行に出かける日本人は、言葉が不自由でもきっちり修行をし、外国人男性と結婚して現地に住んでいる、それまで言葉が全く話せなかった主婦の方々は、子供が生まれると現地の言葉を話すようになります。才能だけではないのです。必要性と目的意識なのです。”イタリア語が話したいのに、話せない。”、”ドイツ語が話したいのに話せない”という言葉を聞いたことがありません。イタリア語を話したい人も、ドイツ語が話したい人も、実際には特別な目的がある人が多いからです。それとは対照的に”英語が話したいのに話せない”人が多いのはいかに英語を話すことが”うわべ”だけの目的であるかを物語っていると思いませんか。綺麗な英語を話すことが目的なのではなく、自分の考えを相手に伝えることが目的なのです。綺麗な英語を話すことは手段でしかありません。どれだけ多くの日本人がこの幻想に囚われていることでしょう。
Subscribe to:
Posts (Atom)