Apr 17, 2005

Riot in China 中国の暴動騒ぎ

Recently I received questions as a rare Japanese here. Today on one of national senders in Austria, a text book "New history textbook" by Fusosha appeared on TV for some seconds. And the sender told that one of the reasons of the riot might be that the textbook just touch the Nanking Massacre only slightly. However, the faces of demonstration participants seemed like the ones of marathon "participants". Nowadays in Japan, it might be usually treated in books that there are both pros and cons about the "Nanking Massacre", if it really happened. What I do not understand is, that why such result from the research will not be sent to the world from Japan. It is not a matter only between China and Korea. Japan should inform what she has as material and what she has in her mind now.

現地の数少ない日本人として最近よく話を聞かれる。今日はいわゆる国営放送で、日本の教科書検定に通った扶桑社の” 新しい歴史教科書”が数秒映り、教科書に南京での虐殺について弱いトーンでしか触れていないことが今回の暴動の原因でもあるなどと報じていた。しかしデモに参加している人たちの表情は、はっきり言ってマラソンに”参加している”人たちのようなものだった。今の日本での常識としては、いわゆる”南京虐殺”と言われているものの存在は賛否両論あるというあたりではないだろうかと思うが、どうしてその結果というものが、完全ではないにせよ日本から世界に向けて発信されることがないのかということが理解できない。中国や韓国とだけの問題だけではない。その他の国々対して、日本が何をどう理解してものを言っているかを知らせる必要がある。

Precisely, why the authorized textbooks in Japan would cause such troubles? I will get the book from Japan this time again, but always textbook by only one publisher Fusosha is on the topic. I cannot help but feel some artificiality by someone. Surely every question and critic about the content of authorization must have been answered to both countries already. As far as such texts as "according to our generally accepted opinion..." and its reason and material do not reach other countries in English, Japan has not chance to be understood. This might be the quite common event such as spring labor offensive, it would bring usual people just a feeling, "ah, again". I wonder if the government really supports the research or its dispersion to the world.

だいたい、どうして日本の検定を通ったものに対してこんな騒ぎになるのか。今年も取り寄せて読んでみようとは思うが、いつも話題に上るのは扶桑社の教科書。何者かの作為を感じざるを得ない。そもそも、検定内容に対する苦言に対して、きちんと両国に返答が返っているはずである。”現在の定説では。。。”などというくだりだが、その根拠や資料が英訳なりされて日本の外に出て行かない限り、いつまでたっても日本が理解されることはないだろう。春闘のようにいつものように繰り返えされる恒例行事ゆえ、普通の人には”またか”という感覚しかおきないというのもしょうがないかも知れないが、そういった研究や情報発信に政府がどれだけ援助をしているのだろうと疑問が拭えない。

To make matters worse, Japanese would be misunderstood by foreigners because of ambiguity. I prefer to be silent, but it is fatal not being ready to speak clearly when asked or in very need. Obviously fatal to negotiate with foreigners. Japanese tends to feel that accusation or criticism is same as disregarding personality. But it is in other countries completely different. It is impossible to survive in the world, being too innocent. It is definitely indispensable for Japan who exports products or technologies to the world. Japanese should be conscious that Japanese way of thinking is away from world standard. It is impossible for others to understand Japan. Japan should stroke forward and communicate in world standard way, or it will never succeed.

ただでさえ、はっきりとものを言わないから誤解をされることが多い日本人。個人的には無口な方がいいが、発言を求められているときや、ここでというときに物がはっきり言えないのでは、外国人と交渉する際には致命的だ。日本人には、非難=人格の否定、と考える癖がある。非難をしても相手の人格を否定したわけでもない、相手が正しいことをするように促しただけたと考えられるくらいにならなければ、今の世の中で長生きできない。それが海外にモノや技術を売ってしか生き延びていけない日本には欠かせないものだと思う。それくらい日本人の発想や考え方というのは、世界の常識から見れば大きく偏っているのだということを自覚せねばならない。他国に日本を理解するのは到底不可能だ。われわれが相手側に足を踏み出してコミュニケーションを取らなければ、決して成功しない。

Apr 10, 2005

Non religious 無宗教

Not only in Japan, there are many people who call themselves as non religious. Last Friday, there was a funeral of John Paul II in Rome. Watching TV on Saturday, I just remember the scene I watched through TV in an apartment in Sangenjaya, Tokyo 1993, when Showa Tenno died. Was it on 4th, January? Every TV sender had a special program for him all day long. I expected that in Austria whose major religion is Catholic, that many people would take Pope's death as Japanese did at that time. ORF2, one of the Austria national senders had a special program, but the other senders just treated as a news. The ORF2 returned to normal program soon.

日本に限らず、ヨーロッパにも無宗教を自称する人が結構居る。昨日、ヨハネ=パウロ2世が亡くなった。昭和64年の1月に昭和天皇が亡くなった時を思い出した。東京の三軒茶屋のアパートで、1月4日だっただろうか??昭和天皇が崩御なさった記事を新聞で読み、すべての番組が天皇一色になったことを思い出した。おそらくカソリックの国であるオーストリアでも同じような感覚で、ローマ法王の死を捉えるものと期待をしていた。ORF2という、オーストリアの国営放送で特別番組のようなものを放送していたが、そのほかの局はごく普通。そのORF2でもすぐに普通の放送に戻った。

Sometimes I hear of some Europeans who criticize Japanese religion that it does not have holy god and not very sophisticated or directly primitive. This was one of the official reasons for the Crusades. However, at least the Tenno's death was treated in more respective way than the Pope. Catholic church has more than a billion believers and the top people died. If Tenno is god or not, this is not the point to discuss, I actually expected more in broadcast and frankly to say, I felt European are cool. The existence of Tenno in Japan, I felt it is just important for Japanese people without reasoning its connection between Shinto. Of course the truth that rental video venders earned very much in the week, until the TV programs got normal, should not be covered up.

西洋人の中にはたまに、日本の宗教についてこき下ろす人がいる。日本人を称して、神を持たない、人間として不十分な人種だと。それが十字軍の遠征の表向きの理由でもあった。しかし少なくとも、日本の天皇陛下に対する報道の扱いは、今回のオーストリアの国営放送でのローマ法王の扱いよりもよほど丁重だった。天皇が神かどうかという議論は別にして、世界でも10億を超える信者を持つカソリック教会のトップが亡くなったのである。欧州人っていうのはクールなんだなぁというのが率直な感想だ。信仰がなんであれ、日本での天皇という存在は、神道の関わりを理屈ではなくて、日本人としての感覚にとても大切なものなんだという感じを強くした。もちろん、そのおかげでレンタルビデオ屋がとても繁盛したという事実を隠すべきではないのは当然のことである。

I think that faith is not a question if something really exists or not. Before we believe or not, it might be a mentality which we can never avoid, I believe. For example, most of Japanese can not say something which may get others upset. If Japanese were in the situation, would it be possible to burn the national flags of a certain country so often and easily or assault supermarkets by opposing to join in the United Nations?

信仰というのは、そのものが在るか無いかを問うものではないと思う。信じる信じない以前に、どうしても避けられない精神性なのだと信じたい。それが長い期間を経て培われてきたものという意味である。例えば日本人が人に不愉快を感じさせる発言が出来ないというような。一部の韓国人や中国人の、日本の国連加盟に反対行動での、スーパーマーケットの襲撃や、日本の国旗を燃やすということが、逆に逆の立場で日本人に出来るだろうか?